我楽多屋で買った    モノ・マガジン

Powered by Six Apart

« 2008年11月 | メイン | 2009年1月 »

2008年12月

2008年12月 5日 (金)

赤・あか・アカ

20081204

好きな色は何色ですか?

私は「赤」です。

ここ数年、コンパクトデジカメのカラーバリエーションには赤い外装のモノを多く見かけますが、それまで、カメラ関連ではあんまり「赤」っていうカラーは存在しません。

ニコン一眼レフのグリップ部に赤いラインが入っているとか、キヤノンの上級レンズ「Lレンズ」の鏡胴に細く赤いストライプが入っている・・・くらいでしょうか。

画像には、なんか気味悪いコレクションのように赤いものが写っていますが、赤いバッグはゼロハリバートンです。もう10年以上前になります。どこかの店で、限定品というこの赤いバッグを見つけて一目惚れ!?しかし、ちょっとお高い値札に断念しました。その数ヵ月後、あるデパート内のカバン屋さんでキズモノ半額セールみたいのをやっていて、そこで運命的な再会をして、ついつい購入してしまいました。

赤いカシオのデジカメ「EXLIM EX-S2」(画像右手)は先日、買取りした中にあった品物。バッテリーや充電器が無くて動作確認もままならないのですが・・・。

赤いポラロイドは「Polaroid one Rossa」(画像左手)という2003年に限定カラーで販売されたもの。あまり作られなかったのか、売れなかったのか、意外と希少です。

赤い缶コーヒー「THE ESPRESSO ボスの休暇」は数日前にコンビニで見つけたもの。普段、缶コーヒーはそれほど飲まないうえに、飲むとしてもブラックばかりなのですが、缶の色でついつい買ってしまいました。

最後にオチとして。。。もう何年も前に、ある輸入車の1週間試乗モニターに当選しました。貸し出しの日にディーラーへ行くと、担当者が「すみません・・・試乗車なんですが、ボディーカラーの指定が出来なくて赤なんですけど大丈夫ですか?」と言う。私の中では何が”大丈夫”なのか不明???。だって、自分の車のボディーカラーも赤でしたから!

担当者によると、まわりの目を気にして、赤を嫌がる人も多いそうです。あぁ~じゃあ、赤好きな私はなんなの・・・。

2008年12月 4日 (木)

ブラックバードフライ

200812_2 

その存在が気になっていた35ミリフィルムの2眼レフカメラ「BlackBird,Fly(ブラックバードフライ)」をついに入手してしまいました。このブログでは、先月、お客さんが持参されたモノを見せてもらったときに一度取り上げました

トイカメラの楽しみ方は、先日のジャンクレンズの楽しみ方に似ているような気がします。約一年前に創刊し、今までに4号発売されている「snap!」というトイカメラ系のカメラ雑誌があって、それのブラックバードフライの記事を見ていたら、やはり試すしかないな!と思い立ちました。そこには「今日は、どんなダメな写真が撮れるかなと思って撮ってほしい」なんて書いてあったのです。

入手する前に何を一番迷ったか・・・。それは、このカメラに1万円ちょっとのお金を出せるのか?ということ。まぁ、後悔したり、飽きたら、我楽多屋で売れば、何分の一かは取り戻せるかな~という風に腹をくくりました。

次に迷ったのは、ブラック・オレンジ・ブルーと3色のボディーカラーから何を選ぶか。オレンジはジャイアンツ・カラーなので私の中では却下でした。ブルーは実物を見て、その淡くくすんだ色合いに惹かれましたが・・・、最終的には何か手を加えることを前提にブラックを選びました。

で、早速、赤のストライプをボディー前面に入れてみました。ストラップも同じカラーのイメージで。

先日、イチョウの黄葉を撮影した日に、デジカメと一緒に持ち出したフィルムカメラは、実はこのカメラでした。

2008年12月 3日 (水)

SENOGIDE

20081203

今までに何度か露出計をブログネタにしようと思いながら、何か決定打にかけるというか、自分自身に露出計に対する知識が不足しているとか、思い入れがない・・・とかで、見送ってきました。

が!これを入手したら、ネタにせずに入られません。その名を「セノガイド(SENOGUIDE)C」。製造元は株式会社関研究所というところで、今は存在しません。昭和50年代前半まで入手可能だったよう。大きさはカードサイズです。

普通、露出計というと「電気式で光源の明るさを計るもの」というイメージでしょうが、これは、いわば露出換算表です。フィルム感度や撮影条件などを、盤面の文字や絵柄で指定することで、シャッター速度や絞りの組み合わせを得るのです。

画像を見ていただいて分かるように、かなり細かく条件を指定していかねばなりません。天気、撮影場所、被写体、季節、時刻、フィルム感度などなど、細かい設定を回転式の円盤でセットしていきます。

ネット検索していたら、使用方法を説明しているサイトを見つけました。詳細はこちらにお任せします→http://rlfc.world.coocan.jp/Information/Sekishiki/sekishiki.html

ちなみに、電気式の露出計には様々なタイプのものが存在し、そのデザインも様々で、コレクションをしている人もいらっしゃるようです。下の画像は電気式露出計のバリエーションのイメージ画像です。

20081203a

2008年12月 2日 (火)

善三郎氏 来訪!?

20081202s

いや、今日ばっかりは本当にビックリしました。

本日(12月2日分)のブログネタとしてこのひとつ前に「ゼンザブロニカD」を取り上げたわけですが、その今日の今日!遠方より届いた買取り依頼の品物の中に型違いの「ゼンザブロニカEC」があったことくらいでは驚きません。

数ある品物と一緒に、「ゼンザブロニカEC」のA4サイズの立派なカタログが入っていたのです。その分厚い表紙をめくると、1ページ目に吉野善三郎氏の大きな顔写真が現れました!

以前から、このブログで取り上げると、それに関連した品物が入ってくることが多々あり、「呼んだ!」なんて言いながら不思議に思ってきましたが、今日はナント!取り上げたネタの開発者の顔写真が飛び出て来るとはホントに驚きでした~!

まるで、吉野善三郎氏が「私を呼びましたか?」とでも言っているようです。

ゼンザブロニカD

20081202

この前の日曜日、このブログで何度か登場しているBさんが「今日はこれを見せびらかそうかと思って・・・」と、カメラバッグから取り出したのが「ゼンザブロニカD」でした。

私は「ハッと」しました。かなり珍しい部類に入るこのカメラを数日前に見たばかりだったから。それは、買取り依頼でうちの店にやって来た「ゼンザブロニカD」でした。他にニコンやコンタックスも一緒にあったのですが、持参されたお客さんが「何十年もしまい込んでいたので・・・」と言われるように、残念ながら、どのカメラも状態はかなりよろしくない傾向にありました。

その外観はグレーの皮張りが緑がかっていて、銀色の金属部分は黄金色っぽくなっていました。簡単に手入れをすると元の色に近づいてきましたが、手入れ半ばで、我楽多屋の常連さんの目にとまって、その人に買われて行ったのでした。

一方、Bさんが持参された「ゼンザブロニカD」(上の画像がそれ)はかなり良い状態のもの。聞けば、つい最近、某中古カメラ店で思わず買ってしまったとのこと。

中判カメラブーム真っ最中のBさんは、所有しているキエフ88(ハッセルブラッド1000Fのコピー機と言われている)に飽き足らず、ホンモノを探して中古カメラ店を徘徊していたとのこと。しかし、ハッセルブラッド1000Fは状態の良いものを見つけるとかなりなハイプライス!で手が出しにくい。。。そこへ、某中古カメラ店で「ゼンザブロニカD」と出会ってしまったらしいです。

さて、「ゼンザブロニカD」ですが、もともと、ガスライターなどの製造をしていた吉野善三郎氏が夢だったカメラ製作にとりかかり、5年以上の歳月を費やして昭和34年に完成させた第一号機。

当初は「ゼンザブロニカ」と呼ばれていたものの、後から出た機種(「S型」や「C型」)と区別をするために、後から「D型」と呼ばれるようになったらしい。Bさんの話によると、生産台数は2000台以下とも言われているそう。そりゃ、なかなかお目にかかれないわけです。

デザインがハッセルブラッド1000Fに似ていることで当時は問題にもなったようですが、中身はオリジナリティに溢れ、ハッセルブラッドを越えるべく設計されているとも言われています。

その名前の由来は、「善三郎・ブローニーフィルム・カメラ」を縮めて「ゼンザブロニカ」。

2008年12月 1日 (月)

都心の黄葉

2008121

昨日の神宮絵画館前イチョウ並木です。

「 ♪ 毎日毎日~」、通勤で都心だけに居ると、季節の変わり目を感じられることが少ないのです。唯一と言って良いくらい、イチョウの黄葉は一番季節を感じやすいと思います。

ここ数年は気にしているのですが、ちゃんとデータを取っているわけではナシ・・・。年々、イチョウの黄葉が遅くなっている感じです。10年以上前と比較すると、半月から1ヶ月くらい後ろにずれ込んでいるような気もします。これも地球温暖化の影響でしょうか。

でも、今年は去年よりは早いような気がします。

画像は朝9時半前後ですが、たくさんの人がイチョウを楽しみに来ていました。カメラを構えている人もたくさん居ましたが、ほとんどデジカメでした。そういう私も上の画像はデジカメ。。。

しか~し!実はフィルムカメラも一緒に持参していたのです。そのネタはまた改めて。