我楽多屋で買った    モノ・マガジン

Powered by Six Apart

2023年12月17日 (日)

モンスターアダプターで

411560035_24327969556818717_7492068

ミノルタのAPSフィルム一眼レフシリーズ「ベクティス」は非常にレアなカメラとなってしまいました。その一番の理由はAPSフィルムシステム自体が中途半端な位置付けのまま終了してしまったことでしょう。

その結果、フィルムメーカーのフジやコニカが作った普及版コンパクトカメラさえ苦戦。必然的にその上のクラスとなる一眼レフはトップ2のニコン・キヤノンも苦戦し、ミノルタはレンズを専用マウント化してしまったがゆえに余計!?に厳しかったような気がします。

今となっては現物を目にすることも稀になってしまいました。そんなAPS一眼が揃って入って来たことが先々月にありましたが、あれはかなりの珍事(笑)。ミノルタに限ってはこんな沢山 ↓。

398030693_834272802041417_725128894

そんなミノルタベクティス専用レンズをソニーEマウントボディに装着するマウントアダプターが存在していることにビックリしました。そして、そのアダプターを新品購入して使っている人が我楽多屋のお客さんにいらっしゃったのでさらにビックリ。

411537146_24327969783485361_7209877

中国製で「モンスターアダプター」というブランド名。物理的に単に繋げるだけじゃなくて、AE・AFともに有効だそうです。さすがに3万円くらいするそうですが、勝手に想像するに販売数はかなり限定されそうだから、安いと取るか高いと取るか…はその人の価値観で大きく違ってくるでしょうね。

お客さんが言われていたのは、ソニーのカメラ事業はもともとミノルタの事業を受け継いだものなので、ベクティスのレンズを最新のソニーボディで使うという意義や、ベクティスとα7Cのデザインが不思議と似ているのも興味深い…と。

411616956_24327969630152043_7699233

 

 

2023年12月16日 (土)

プールバッグ!?

本日16日(土)、我楽多屋は閉店時間を30分程繰り上げて18時30分には閉店させていただきますので、よろしくお願い申し上げます。

 

411268748_24322895377326135_3090551

少し古めなニコンのバッグです。ニコンのコーポレートカラーである黄色が大胆に使われた、大口径望遠レンズ用と思います。

昨日これを見たお客さんが「子供の頃に使ったプールバッグみたい!」と言われたものだから、それ以後はプールバッグにしか見えなくなってしまいました。

そう、私も小学生の頃は夏になると、これに似た形状のバッグに海パンやタオル・水泳帽を入れて学校へ持って行ってました。ただ、泳ぐのはあまり得意ではなかったのであまり楽しい記憶ではないかな…。

男子は青いバッグ・女子は赤いバッグの学校指定だったような。こちらで売られているような、こんなやつ ↓ 

Toph651

思い切り昭和の話ですかね(>_<)

 

 

2023年12月15日 (金)

キャップは純正を

明日16日(土)、我楽多屋は閉店時間を30分程繰り上げて18時30分には閉店させていただきますので、よろしくお願い申し上げます。

 

411199543_24315958604686479_4252333

レンズ待ちのライカフレックスに純正ボディキャップを奢りました。

前にも話題にしていますが、このライカフレックスはもう1年位前になるのでしょうか…常連さんが「全く動かない個体です。物々交換とかではなくて…これは差し上げますので」と言って持ち込まれたものでした。

我楽多屋の物々交換は別に壊れていたっていいんですけど、このライカフレックスについてはブログ用の小道具などにモデルさんとして使わせてもらいます~ということで、ほぼお言葉に甘えました。

といっても、レンズが無いと案外とカッコが付かないもの。じゃあ、純正レンズ…となるとそれを売り物として扱わないのは勿体ないので、タムロンのアダプトールが入って来るのを待つことにしました。以来、入って来そうで入って来ないもの。

気にかけてくださった別のお客さんが、「L/R」と記されたアダプトールを持って来てくださったこともあったのですが、どうやら3世代あるらしい~ライカ一眼レフ用アダプトールの二つめか三つめのもので、干渉部分があって装着不可能でした。

その後、「R4」と記されたアダプトール(3世代目)も入って来たんですけど、これも当然干渉部分があって装着不能でした…。

冒頭「奢る」なんて言葉を使ってしまいましたが、本物のライカに純正キャップを付けるのは普通なことだし、純正といってもこのプラキャップはそんなに高価なものでもなし(店の在庫にあったものだし)。タムロンレンズを付けようとしている目線から見て「奢る」なんて表現をしてしまったようです(笑) 

 

 

2023年12月14日 (木)

ノブやレバーが短くされている

406815941_24295179286764411_5878890

半月ほど前、私に「あまりシャッターを切らないで欲しい」と注意をされたというお客さんがご来店。それでも、その時にジャンクのペンタックスS2をお買上げくださったそうです。すみません…そこまでキッチリと記憶をしていませんでした。

最初は何で注意をされたのかご納得がいかなかったそうですが、後から我楽多屋のブログを読んでくださって店のスタイルや私の考えをご理解いただけたとのことで、こうして改めてご来店されて直ったペンタックスS2もご持参くださったのでした。

その時に物々交換でカメラを数台お持ち込みいただきました。その中にあった1台が画像のニコマートFT。そのお客さんが入手された時から、いくつか不思議な状態だったそうです。

409693517_24295186903430316_7994307

シャッタースピードダイアルのノブと巻き上げレバーが短く切られてしまっています。切った先には溝を入れたりして、その状態で使おうとしていた形跡と思えます。

また、名板が外されてその後ろに隠れている細かなパーツが取り除かれちゃってます。セルフタイマーレバーも取り去られています。

何故にこうされたのか!?不思議な個体ですね。

 

 

2023年12月13日 (水)

高架下からの下町

本日水曜日は、我楽多屋の定休日です。よろしくお願い申し上げます。

**************************

二代目の「先週撮ったもの行ったとこ」は、町屋です。

昨日(12/12)で会期が終わってしまっていますが「都電荒川線写真コンテスト 入賞作品展」を見に町屋へ行きました。

高架下から撮ったのですが、下町らしさが少し出ているような…。

408382925_24268513586097648_3946369

 

2023年12月12日 (火)

命日にご遺品を

本日第2火曜日、明日水曜日は我楽多屋の定休日です。よろしくお願い申し上げます。

 

409434799_24294955810120092_7367592

じゅん散歩」を見て知ったという人から、10日くらい前に一度お電話でお問合せをいただいていました。昨日、その人が栃木県からお越しくださいました。

ご持参いただいたのは上の画像のカメラなど、お父様のご遺品だそうです。

残念ながら、各々の中古市場における市場性が乏しく、またその状態も決して良いものではなく…業者によっては引き取りを拒むところもありそう…。事前の電話相談でその点はお客さんもおおよそご理解していらっしゃいました。でも、カメラ屋が現物を見て中には良いものもあるかもしれないので、一式持って来ていただいたのです。

結果は残念ながら…でしたが、僅かばかり値を付けさせていただきました。

ご遺品への思い入れもあって、なかなか手を付けられずにいたものの、長らく放置してしまったことへの後悔もあるそう。処分してしまうことなく、うちの店なら必要としている人のもとへ何とかしてくれるだろうと思われたのだそうです。そして、昨日ご上京された理由はお墓参りだそうで「今日がちょうど父の命日なんです」とのこと。

これは良い機会にお持ち込みくださいました。お父様もお喜びのことでしょう。必ずや、良い場所へ橋渡しをしたいと思います。

 

 

2023年12月11日 (月)

MAXXUM

409297460_24288591047423235_4344909

我楽多屋へカメラのネックストラップを買いに来られた人の反応で時々みるのは~。

「Canon」の文字を見て『オッ』と思って手に取っても、反対側に「EOS」の文字を見つけて『あ~ぁ』という反応で戻す人。

同様に「MINOLTA」の文字を見つけて『オッ』と思って手に取っても、反対側に「α」の文字を見つけて『あ~ぁ』という反応で戻す人。

それぞれに案外といらっしゃいます。

我楽多屋へストラップを探しに来られる人の多くは、EOSやαよりも前の世代のマニュアルフォーカスのカメラを使っている人が多いから、こういう反応になるのですね。

「PENTAX」や「OLYNPUS」のストラップを探しに来られた場合は、もともとこの2社のブランドネーム入りのネックストラップが少ないので、『オッ』と思うこともなく『がっかり』する人がほとんど。

「Nikon」はその点、もともと機種名などが記されているストラップが少ないので、文字に左右されることなく選んで買って行かれることが多いと思います。

画像のストラップはミノルタαシリーズの輸出ネーム「MAXXUM」ネーム入り。詳しい人が見たら「α」と同じような目で見るのかもしれませんが、知らなければ何だかよく分からないから!?ミノルタ使いの皆さん「これはどうなんですか?」

「Minolta」←このロゴがいい!ってのは、まず無理ですよ(>_<)

313042939_8182783178430612_1512047

 

 

2023年12月10日 (日)

危険物につき

408504834_24282942631321410_2383583

一昨日この画像をFacebookページにアップしたら、「指に刺さりそうな鋭利なペンが~」というコメントをもらいました。

そう、前にも話題にしたことありますがペンFのトップカバーって、外すと危険物と化すのです。こんな尖ってます。

408494013_24282942894654717_6918073

この画像もFacebookページにアップした画像と同じ時に撮ったものでしたが、公開していなかったのに「指に刺さりそうな」というコメントを頂戴した時はビックリしました。だって、持ってる手の指にちょうど絆創膏を巻いていたからです。でも、この絆創膏のキズは別のことが理由なんですけどね。

そして、このトップカバーが持ち込まれた時に入っていたビニール袋は見事に突き破られて、尖った先が飛び出て来ていましたよ。

408503040_24282942731321400_2089179

はじめ、このトップカバーを店に並べるにあたってはポリ袋へ入れて並べようと思ったのですが、袋に穴が開いてしまう可能性が高いのと、不用意に手に取った時など指に刺さるよりは裸のまま吊るして、尖った部分がよく見えるようにしておいた方が良いと判断しました。

 

 

2023年12月 9日 (土)

ペンタックス6×7用フィルター

409211064_24275918038690536_3706850

ペンタックス6×7用レンズの取り付け方法がバヨネットタイプのレンズフィルターです。

6×7用のレンズって、ネジ切りもしているので普通の67㎜や86㎜のネジ込みフィルターも装着可能ですが、こうして専用フィルターもあってワンタッチで確実な装着も可能になっていたのです。

我楽多屋の店頭に並べていたこのフィルターが売れて無くなってしまったので、店のバックヤードに長らく仕舞いこんでいた在庫を引っ張り出して来ました。

多分15年くらい前、当時のアルバイトさんが検品して袋に入れて値付けまでしてくれていたのを店頭に並べきれずに仕舞いこんでいたものです。でも、保管している間にポリ袋が変色してしまったので袋を全部入れ替えることにしました。

その際に改めてフィルターのガラス面をチェックしてみると、袋と擦れた跡が付いてしまうのは仕方ないことで(これは普段からポリ袋に入れて店に並べて売っているものでもそうなってしまいます)、それを拭き取るとどれも綺麗なものばかり。当時のアルバイトさんがキッチリと掃除とチェックをしてくれていたことを再確認できました。なんか誇り高いです(^^)

 

 

 

我楽多屋で買ったモノマガジン更新

Gkmn290p_2

田中長徳先生の連載コラム「我楽多屋で買ったモノ・マガジン」を更新しました。

第290回目のテーマは「ニコンのハンドグリップはなかなかよくできているのだけど実際に使うのはちょっと不便」です。

こちらより、お楽しみください→https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/monomagazine2.html

 

*閲覧は2024年3月初旬まで