我楽多屋で買った    モノ・マガジン

Powered by Six Apart

2023年12月 8日 (金)

豆カメラの使い道

407442300_24236011179347889_7607046

先週のお話です。初めてご来店されたという女性のお客さんが豆カメラなど実用されるとは思えないカメラを2台お買上げくださいました。

「じゅん散歩」効果でディスプレイで使うために買いに来られたのかな?と思って、我楽多屋を何で知ってもらったのかを聞いてみたところ、「ネットで見つけて」とのことでした。

となると、さらに何の目的なのか?を知りたくなって、さらに聞いてみました。

「まだ始めて間もないのだけど写真を撮っていて、ただ夜景を撮るだけではつまらないので、カメラのバックにイルミネーションなんかを撮ってみようかと思って〜」と、その小道具として使おうとお考えらしい。見せてくださった、お手持ちの機材はキヤノンのミラーレス機でした。

そういう向きもあるのだなぁ~と、嬉しくなりました。

イメージ画像と思って撮った画像…店を閉めた後に電気を消して撮ったのですが、ちょっと酷いな…(恥)

 

 

2023年12月 7日 (木)

昔!?のセルフタイマー


YouTube: キヤノンFTb(フィルム一眼レフ)のセルフタイマー

もしかすると?セルフタイマーと聞いて、こう動くタイプのものをイメージ出来ない若い世代の人もいらっしゃるのかもしれませんね…。赤い矢印の先のレバーを操作すると、レバーがジーッと音を立てて動くような。

フィルムカメラを使ったことがあっても、AFフィルムカメラしかいじったことないなら、あり得るかもしれません。

 

最近も一度触れたことですが、我楽多屋で「OK」と書いてあるカメラの中にセルフタイマーの動作に難があるモノがあるかもしれない件。私 二代目が動作チェックする際にセルフタイマーに重きをおいていないからです。改めて、その点ご了承ください。

この話を、この1年半で80台くらいカメラを直した~というお客さんにしたら、そのお客さんもセルフタイマーは特に気にせず直していたカメラがほとんどだそうで、ある時それに気付いて確認してみたら~80台のうち何台かにセルフタイマー不良なものがあったので、改めて分解調整しました~とのことでした。

 

 

2023年12月 6日 (水)

まだまだ日暮れが早い

本日水曜日は、我楽多屋の定休日です。よろしくお願い申し上げます。

**************************

二代目の「先週撮ったもの行ったとこ」は、家まであと1.5kmくらい。

ちょっと歩こう~と休みの日に出掛けた時は、10km位は歩きたいなぁ~と思っています。先週はそういう意識で出掛けたわけではないんですが、トータル7.2km歩いてました。

この季節は早めに帰ろうと思っていても日が暮れるのが早いので、あっと言う間にこんな感じになりますね。

406630065_24214686401480367_5679425

 

2023年12月 5日 (火)

ドーム型フード!?

407658567_24248216648127342_4615556

良い子はやってはいけませんし、いい大人もこんなふざけたことをやってはいけません(笑)

ニコンのレンズフードHS-7にオリンパスOMレンズ28mm/F2用フードをネジ込んで、こんな風に合体させることが可能でした。新種のドーム型フードみたいですよね…。

何でこんなことをしたのか?と言いますと、整理していたアクセサリー類の中から、この二つのフードの塊りが出て来たのです。

「塊り」という表現を使った理由は、オリンパスのフードが上の画像とは逆向きにニコンのフードの奥の方に入り込んでしまっていたのです。それもガチっと噛んでしまったような感じで普通に引っ張ってもビクともしない状態。

始めは力任せに引き出すしかないと思って、ミリ単位でしか動かないくらいのフードのこっち側の辺あっち側の辺を少しずつと力任せに引き出していました。が、時にそれも無駄になったので、たまたま少し回してみたら~オリンパスフードが回転するんですよ。で、なんとか取り出すことが出来ました。

そして、もしや?(何でそんなこと思ったのか意味不明ですが)普通にネジ込めば入っていくのか?と思って、握りやすい向きに変えて試してみたら~というわけです。

407605476_24248216694794004_14885_2

ただ、冒頭にも書きましたようにこんなおかしなことはやらない方が良いです(普通やらないと思いますけど)。フードにキズを付けてしまうかもしれないし、本当に外れなくなるかもしれません。万が一やる場合も自己責任でお願いします。

ちなみに、画像の中では36-72mmのズームレンズに付けていますが、望遠側で何とかしてケラれずにフードとして使えそうでした。

 

 

2023年12月 4日 (月)

ライカMボディキャップ4種4様

401392153_24241289312153409_5636057

純正品のM型ライカ用ボディキャップって現在はオールプラスティック製ですが、かつては画像のようにプラスティックと金属の2重構造でした。

30年程前のクラシックカメラブームの頃には、用品メーカーがオール金属製のM型ライカ用キャップを作っていましたが、それについてボディ側のマウントが擦れるからあまり好ましくない…という人が居たのを覚えています。このように純正品も元々はバヨネットのツメ部分が金属製だったのに。

画像の4個のキャップ、よく見ると金属側の仕様(素材、形状、色)が全部違っています…。

と、ここまで書いて気付きました。一番右のキャップ、真ん中のネジこそ金属ですがバヨネットのツメがある黒い部分はプラスティック製でした(・_・;)

というわけで~4個のボディキャップのうち、一番右が一番世代の新しいものだと思いますが、残りの3つについては新旧の順がキッチリ分かりません。その差は製造上の事情もあるでしょうけど、もしかしたら摩耗の問題も考慮されての変化かも...しれませんね。

 

 

2023年12月 3日 (日)

1年半で80台80本

407470458_24235603786055295_35578_2

転売することが目的で、具合の悪いカメラや壊れたカメラを買って直している人もいらっしゃるようですが、まぁ~自由な社会ですから…それ以上のことはあまり言いません。

それに対して、この数年ご来店いただいているお客さんでご本業はカメラ以外の修理などをされていらっしゃる方なのですが、カメラを直すのを趣味として始めてしまったら~この約1年半で80台くらい直しちゃったという方がいらっしゃいます。

さらに凄いな!と思ったのは、直したカメラに必ず1本はフィルムを通して撮影されているとのことなので、約1年半で80本はフィルムを消費している!ということ。

フィルムの時代・フィルムが安い時代なら、このくらい撮る人たくさんいらっしゃったと思いますが…。今、現在の話ですからね。

「凄いですね」って私が言うと、「それは直したカメラのテスト分だけですからね」とお客さん。

気に入ったカメラは繰り返し使っているものもあるそうなので、軽く80本を超えるフィルムを消費されていらっしゃるわけです。

悩みの種!?は直したカメラがドンドン増えている点。ただ、愛着もあってなかなか手放せないし、本業修理ではないのに直したカメラを知らない人に売るのは気持ちの上で引っ掛かる部分があるそうです。

 

 

2023年12月 2日 (土)

右手にも左手にも対応していた


早速、解決編です。

昨日話題にした「L字型グリップ」。右手でグリップしたら、巻上げやシャッターレリーズはどうするの?と質問形式の内容にしていたところ。いくつか、ご意見を頂戴しました。

その中に「これは!」と思える、『グリップ部分を付け替えれば、左手で使えるのでは?』という案があったので、試してみました。

グリップ部分のネジを外してバラすと以下のような作り。

407183918_24228986573383683_8407185

これを向きを変えて組み合わせてみたら、全く何の問題もなく左手で握れる向きになりました。ベルトがどっち側に付いても対応出来るような窪みがグリップ部にあったのです。

これで、空いている右手でフィルムを巻上げたり、シャッターレリーズをしたりすることが可能になります。

401241982_24228986743383666_2140927

製品としては、左右の付け替えが可能になっていたであろうことが推測出来るわけですが、そもそも、右手で握るスタイルはどういう条件下で使うことを想定しているんでしょうね。右利き・左利きという問題ではないですからね。

407209709_24228986493383691_2600563

あっ!最後の最後に気付いてしまいましたが、昨日の状態はグリップ部の取り付る向きが上下逆だったようです(昨日の画像や今日の一番上の画像参照)。握った時にはそんな違和感なかったんですけど、指の位置に合わせた凹凸が上下逆の方がシックリときます。人差し指と中指はそれぞれに凹があって、薬指と小指は同じ凹に収まる状態。右手側でもその向きで装着出来るので、以前に左手グリップから右手グリップに変えた人がセットし間違えたんでしょうな。

ただし、アクセサリーシューのストッパーの位置は左手グリップの時の方が被写体側にあって確実にスンナリと受け入れられます。 右手グリップの時にはストッパーが自分側に来てしまいますから…だからと言って使えないわけではありません。

 

 

2023年12月 1日 (金)

右手用ですよね…

406245345_24222225114059829_5098691

このL字型グリップ、ちょっと気になることがあります。

握り部分の形状からして、上の画像のように右手で握るものと思われます。

でも、このグリップにカメラをセットすると下の画像のようになると思うのですがその時、フィルムの巻上げやシャッターボタンを押すのはどの手でやるんでしょう???

406360806_24222225064059834_5464960

ちょうど、そのことが気になっている最中にご来店された常連さんに「どう思います?」って相談してみたら、最初に出て来た答えが「エギザクタ用でしょ!(^^)」と。

Dscf9505_1280x960

たしかに、あのカメラなら左手巻上げ・左手レリーズですからね~。でも、日本製の汎用品っぽい製品なのでエギザクタ限定とは思い難く、、、

ケーブルレリーズを通す穴がありません?とか、ムービー用?などなど~いろいろと考えているのが楽しい時間。

その使用方法を聞けば、きっと「あ~」と思うようなことなんでしょうけどね。

 

 

2023年11月30日 (木)

橋渡しをした両方にご報告

406280147_24207445988871075_9047417

ブラックのペンタックスS3、我楽多屋で何度も物々交換をご利用くださっているお客さんが少し前に放出されたものです。その時点ではシャッターが不動でした。

その後、それを買って行かれたお客さん(我楽多屋で買って直したカメラを何度も見せてくださっている)が「直りましたよ~」と見せに来てくださったことがありました。

「フィルム入っていないので、シャッター切っていいですよ」と言われたので、チャージして1回目のレリーズをしたら何故か途端に不動になっちゃいました。うわ…責任重大…と思っていたら、「あ、原因分かるので再度調整してきます」とお客さん。

で、この画像は再度ご持参いただいた時に撮りました。ファインダーも綺麗になって覗き感もシャッター切った感も実に良い具合でした。

 

ちょっと話がややこしくなるかもしれませんが、再度ご来店いただくまでの間に元々このS3を持ち込まれたお客さんが来られたので、「この前のブラックのS3。買って行かれた方が直して見せに来てくださって、喜んでいらっしゃいましたよ」とお話する機会がありました。

その方は「私も直そうと思って入手したんですけど、シャッター幕まで手を出すとちょっと手間も掛かるので、結局なかなか手を付けられなくて…。いつもこういうものばかり持ち込んですみません」と。でも、そのカメラを必要として直してくれた人の所へ行ったことに安堵してくださっているようでした。

で、結局のところ。私がシャッターを切ってまた不具合を起こしてしまったことで、再度直してご来店いただくことになったことで、直したお客さんにも前オーナーさんに伝えた話をすることが出来たわけです。

持って来た人と直した人の両方に、橋渡しをした店としてご報告が出来たことがちょっと嬉しくてブログネタとしました。

 

もう一つ面白いことがあって、S3を直した人が次に買って行かれたミノルタSR-1ブラックは、S3を持って来た人が次の時に持ち込まれたもの。同じくシャッター幕に何かある系の状態という~。

 

 

2023年11月29日 (水)

秋っぽい空だけど

本日水曜日は、我楽多屋の定休日です。よろしくお願い申し上げます。

**************************

二代目の「先週撮ったもの行ったとこ」は、汐留です。

季節の変わり目にこの数年いつも思うのは、春と秋がほぼ無い…という感覚。今年も夏から一気に冬になってしまった感じです。

この日、雲だけは秋っぽかったんですけどね。

404871062_24176329821982692_6955870