我楽多屋で買った    モノ・マガジン

Powered by Six Apart

2024年7月14日 (日)

S.NODA

451045478_25946132578335732_4629090

最近(といってももう何年も経っているのかな?)またダイモテープを時々見かけることがありますが、最盛期は昭和40~50年代くらいだったでしょうか…。

その頃に使われていたフィルムカメラが出て来ると、ダイモテープで名前などが貼られていることが
ちょいちょいあります。

以前、「K.USUI」と記されたもダイモテープが貼られたカメラが出て来て、「毛薄い?」なんて話題で盛り上がったこともありました。

今回、カメラに貼られていたのは「S.NODA」。自分と同じ苗字の「NODA」が貼られていたのは初めてです。「Y.NODA」なら私と全く同じなので、剥がさずに私物にしようか!?なんて考えも起きてしまいそう。

「S.NODA」は私の母親と同じなんですがキリがないので剥がして、カメラは普通に売り物にします~!

 

★只今、田中長徳先生の幻の写真集「Wien Monochrome 70's」(2005年発行)の特別販売中です!詳細はこちらでご確認くださいhttps://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2024/06/wien-monochrome-00d4-1.html

 

 

2024年7月13日 (土)

ハーフとフルを途中切り替え

本日7月13日(土)、我楽多屋は臨時休業させていただきます。よろしくお願い申し上げます。

 

大手新聞紙に「売れている~」的な記事が載るくらい!?話題になっている、「PENTAX 17」の発売日が昨日7月12日でした。

そのPENTAX 17がハーフサイズフォーマットを採用した理由は幾つかあるのだと思いますが、中古市場でも古いハーフサイズカメラのブームが来るんじゃないか???なんて思っちゃたりもします。

450739882_25946099585005698_8802639

店にあるコニカオートレフレックス(オートレックスの輸出名)を改めて見て、何でこのカメラはフルサイズフォーマットとハーフサイズフォーマットの切り替えを出来るようにしたのか?と思ったりしましたが、両方出来るに越したことはないわけで。

それよりも、何故にフィルム装填したままでの切り替えを可能にしたんだろうか?の方が興味深いなぁ~と思いました。

450511310_25946099541672369_1560639

で、過去にもコニカオートレックスを話題にしたことあったな~と確認したら、その時にも途中切り替えについて「予備フィルムを持参せずに外出したところ、思いのほか撮影カット数が増えてしまい、これじゃあフィルムが足りなくなる~なんて緊急時に、フルからハーフに切り換えたりするんっすかね?(笑)」なんて書いてました。11年経っても正解を得られぬまま…。

 

★只今、田中長徳先生の幻の写真集「Wien Monochrome 70's」(2005年発行)の特別販売中です!詳細はこちらでご確認くださいhttps://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2024/06/wien-monochrome-00d4-1.html

 

 

2024年7月12日 (金)

『天』と『地!』と

明日7月13日(土)、我楽多屋は臨時休業させていただきます。よろしくお願い申し上げます。

 

450745253_25935886186027038_8249224

毎度ネタの提供ありがとうございます。常連Yさんが持ち込まれた物々交換のカメラ「リコーXR500」に『天』と『地!』と書かれたラベルが貼られていました。

本来なら「天」であろうペンタカバー部に『地!』のラベル、「地」であろう底面に『天』のラベル。

どういうことかと言うと、このカメラ、自分のミラーの重さに負けてしまって!?通常の構えではシャッターを切ると、ミラーが途中で止まってしまうんです。

でも、カメラの天地を逆にすれば重力に逆らう必要がないので、シャッターを切ってもミラーが途中で止まってしまうことはありません。

上がり切ったミラーが戻る時に重力に逆らうんじゃ?と心配された人、安心してください。上がったミラーはその反動で!?元に戻ります。

ちなみに、縦位置での構えは、どっち向きの縦でも大丈夫です。

わりと最近、似たようなカメラを紹介しましたね→https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2024/05/post-02d5.html

あ、この場を借りてYさんにご報告しますが~ご丁寧にラベルまで貼って状態をお知らせくださいましたが、この状態では物々交換の査定は不動品と同じような扱いになってしまうこと、ご承知おきくださいませ(>_<)

*「自分のミラーの重さに負けてしまって!?」および「上がったミラーはその反動で!?」は、かなり憶測に近い表現で、物理的な証拠はありませんので…悪しからず。

 

 

2024年7月11日 (木)

ご家族にもウケがいい店

450587122_25913930374889286_5839321

我楽多屋って、利用いただいているお客さんのご家族にも案外とウケがいい店みたいです。

考えてみれば売っているものの単価が低いので、特に家庭内警察!?などと呼ばれる奥様などからしたら、カメラ屋へ行って高価なものを買ってくるのでは?という疑念を持たなくて済むのかもしれませんね(^^)

何でこんな話題をしているのか~というと、ライツ製の革バッグ(ムービーカメラのライキナ用)を見ていたお客さんの話によると、以前に奥様と一緒にご来店された時、奥様がいい感じのドイツ製の革レンズケースを見つけられて、レンズ以外の物を入れて使われているのだそうです。だから、我楽多屋に良いイメージを持ってくださっているようなのです。

そういえば、我楽多屋が定休日を設ける直前に1週間連続でご来店くださって史上唯一の皆勤賞を達成されたKさんも、かつて小さい娘さんと一緒にご来店くださったことがあって、その時に娘さんが色フィルターが綺麗!と買って行かれたことがありました。

そのKさんも休みの日に出掛けようとすると、娘さんから「我楽多屋さんへ行くんでしょ!?」と言われるようになった(^^)なんて微笑ましい話を聞かせてもらったことがあります。

店としては、ご家族にも好かれている~ってのもとても嬉しいお話です。

 

★只今、田中長徳先生の幻の写真集「Wien Monochrome 70's」(2005年発行)の特別販売中です!詳細はこちらでご確認くださいhttps://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2024/06/wien-monochrome-00d4-1.html

 

 

2024年7月10日 (水)

再開発進む中の📮

本日水曜日は、我楽多屋の定休日です。よろしくお願い申し上げます。

**************************

二代目の「先週撮ったもの行ったとこ」は、品川駅高輪口。

再開発が始まる前、夕方以降はこの郵便ポストをテーブル代わりに立ち飲みをする人も居ました。撮影したのは朝ですが、ずいぶんと取り残された感ある今の郵便ポスト。

449653877_25818336867781971_9754193

 

2024年7月 9日 (火)

フィルムカウンターの進み方

本日第2火曜日、明日水曜日は我楽多屋の定休日です。よろしくお願い申し上げます。

 

450453589_25903922649223392_5927379

昨日、ペトリV6Ⅱ(上の画像左側)の動作チェックをしている時に気付きました。

このカメラ、シャッターを切った時にフィルムカウンターが進むんです。今まで同じカメラを何度も触って来ているのに違和感を覚えることなかったんですが、今回はとても気になってしまいました。

で、同じペトリのFTE(上の画像右側)で試したら、巻上げレバーを巻き上げた時にフィルムカウンターが進みます。こちらはごく自然に感じられました。

だって、店にあるカメラを全部じゃないですが10数台で確認したところ、全てが巻上げた時にフィルムカウンターが進みましたからね。これが普通なんです。

まさか今回チェックした個体だけ何かの間違えでそうなのかもしれない…ということも有りえるので、私物のペトリV6があることを思い出して確認しました。私物のV6もシャッター切った時に進んだので、ペトリの一部にそういう仕様があるってことになります。

そうだそうだ、ペトリペンタも持っているので確認しようと思ったら、、、これは私の所へやって来た時から不動品なので確認出来ずでした(>_<)

下の画像、上側がペトリV6Ⅱで下側がペトリFTE。FTEを含め、世の中ほとんどのカメラは巻上げレバーがあるボディ右寄りにフィルムカウンターがありますが、V6Ⅱはボディ左側にフィルムカウンターがあるのです。これがカウンターの進み方の違いを生んでいる理由なんでしょう。でも、何でV6Ⅱは左側にあるんでしょ???

450186023_25903922655890058_2239373

追記:巻上げレバーが底面にあるカメラ数機種も試してみました。巻上げレバー底面でフィルムカウンター上面というパターンでも巻上げた時にフィルムカウンターが進みました。

 

★只今、田中長徳先生の幻の写真集「Wien Monochrome 70's」(2005年発行)の特別販売中です!詳細はこちらでご確認くださいhttps://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2024/06/wien-monochrome-00d4-1.html

 

 

2024年7月 8日 (月)

何を言い出すのかと思いきや…

450190915_25890603320555325_2169110

言葉だけでは説明しづらく...画像を付けて詳しい人ならやっと分かるレベルのネタ~を持って来る常連Yさん。これはちょっと嫌がらせなのか?と思ったりしながら書いています(笑)。

まず、フロントキャップを付けた状態では変に疑いの気持ちを持たなければ、リコーのパンケーキレンズだろうなぁと思うわけです。

でも、キャップを外すとこんな状態なんで、なになに?と思ってしまいます。

449982246_25890603400555317_8819169

ヨミ通りにXRリケノン45mm/F2.8であれば、こんな姿をしているはずなんですけどね。

450217043_25890603693888621_2358952

そこで、Yさんが得意気に説明されたのは、XRリケノン45mm/F2.8の名板が外れてしまったものをジャンクで見つけたのだそうです。名板が欠品しているわけじゃなくて接着が剥がれているだけなので、貼り付ければ良いだけのものを。

450300964_25890603757221948_5616618

その外れた名板を裏返しに置いて、上からリング(52→55のステップアップリング)で締め付けて固定したら、まるでフードドームを付けたようなデザインになったんです!と。ケラレもないそうです。

それを聞いてから改めて見る(上から2番目の画像)と、確かに!って納得できます。

が~えらいマニアックな話ですよね…。日頃から「通りすがりのただのカメラ好き」を自称する人が言うレベルの話じゃない。

 

こちらから一点ツッコミを入れさせていただくと~ステップアップリングで押さえているということは、フロントキャップは45mm/F2.8本来のキャップよりワンサイズ大きくなっているわけで、ちゃんと「RICOH」ネームが入ったワンサイズ大きいキャップをお持ちになっていて、やはりマニアックだなぁ。

 

★只今、田中長徳先生の幻の写真集「Wien Monochrome 70's」(2005年発行)の特別販売中です!詳細はこちらでご確認くださいhttps://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2024/06/wien-monochrome-00d4-1.html

 

 

2024年7月 7日 (日)

何なんでしょ???

449953111_25882464481369209_1732412

「これ何か分からないんだけど、置いて行くので適当にして~」と置いて行かれた3点。

一番大きなやつ、常連さんが言われるには~本体がエアーシリンダーみたいになっているので引き上げて止めてから、上部側面から出ている腕のような部分を引くことで下部側面の突起部から空気が抜けるので、エアレリーズのようなものではないか???さらに、腕の部分を引くのに巻き尺状になっている糸を使って離れた場所から引くのでは???と。

448725392_25882464751369182_6555762

本体にはブランドや国名など含め一切何にも文字など記されていませんし、前述のような推測をされた常連さん自身も半信半疑?のよう。正直なところ、私も本当にカメラに関するものなのか分からないまま受け取りました。ま、こういうのを調べるのが好きなので全然OKなんですが~。

近ごろ便利なGoogleの画像検索してみましたが同じものは現れず…、似たようなものはあっても…結局よく分かりません…。

このまま何にも分からなきゃ~カメラと一切関係ないかもしれないし、このブログで話題にすることもなかったのですが、一緒にあったこれ(下の画像のもの)を画像検索してみたら~

449837465_25882464508035873_6348801

一発で同じものが出て来たうえに、カメラ関係のものだったので話題にしています。皆さんはこれ知っていましたか?

私は見たことはあったのですが、何に使うのかはピンッと反応出来ず…画像検索の結果を見て「あぁ~」となりました。

ソレノイドを利用したフラッシュシンクロナイザーで、フラッシュとシャッターをシンクロさせるもの。レンズをボードに付けて使用するような大判カメラなど用です。

*分からなかったやつ、恥を覚悟で話題にしています…。間違った使い方をお笑い草にしないでくださいね。お分かりになる方いらっしゃったら優しく教えてください。よろしくお願い申し上げます。

 

★只今、田中長徳先生の幻の写真集「Wien Monochrome 70's」(2005年発行)の特別販売中です!詳細はこちらでご確認くださいhttps://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2024/06/wien-monochrome-00d4-1.html

 

 

 

我楽多屋で買ったモノマガジン更新

448129058_25636486102633716_11406_2

田中長徳先生の連載コラム「我楽多屋で買ったモノ・マガジン」を更新しました。

第297回目のテーマは「ドリップコーヒーと印画紙の現像は、似ているところがあることに気がついた」です。

こちらより、お楽しみください→https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/monomagazine3.html

 

*閲覧は2024年10月初旬まで

 

2024年7月 6日 (土)

バッテリー問題

古いデジタルカメラのバッテリーってのは、ちょっと厄介ですよね。

最新型を使っている分には気になりませんが、古い機種を使おうとするとカメラのモデルチェンジとともにバッテリーも変更されていることが多いもの。

既に純正バッテリーが入手出来ない…なんてことがちょいちょいあるし、使い古されたバッテリーは寿命を向かえて容量が極端に少なくなっていたりします。サードパーティー製の代替品がある場合も多いですが信頼性の点で…。

450090189_25874429578839366_3623023

一方、フィルムカメラで使用するバッテリーの場合、そのカメラ専用のバッテリーということはまずないので、数十年前のカメラでもバッテリーで困る~ということが少ないのが安心点。

そんなフィルムカメラの中にも、国内での製造や販売が終了してしまっているバッテリーを使用するカメラもあるにはあります。その主だったバッテリーが、H-D(MR-9)と4LR(SR)44という電池の2種。(*4SR44は現在また国内ブランドで販売されていますが…かなり高価)

ともに、現行品のバッテリーにアダプターを使うことで代用が可能なので致命的な問題ではないうえに、国内での販売が終了した後も海外(中国あたり)で継続して製造(水銀電池はアルカリ電池になって)されていたりするので、ボチボチとそれが流れて入って来たりしていました。

ここ数年はコロナの影響だったのか!?あまり見掛けることが無かったような気がしますが、最近またボチボチと流通し出しているような感じ。

なので~うちで買ってもらう必要もないのですが、今、我楽多屋にはそれぞれ少しずつあります。

 

★只今、田中長徳先生の幻の写真集「Wien Monochrome 70's」(2005年発行)の特別販売中です!詳細はこちらでご確認くださいhttps://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2024/06/wien-monochrome-00d4-1.html