我楽多屋で買った    モノ・マガジン

Gallery 463

Powered by Six Apart

2021年6月28日 (月)

パノラマ・カルディア

208732830_5679113925464229_13854243

ここしばらく、個人的な関心がパノラマへ向いていることは何回か話題にしてきました。でも、ロシア製パノラマカメラのホリゾントの調子が良くないので、iPhoneのパノラマモードを使ってみたりしています。

また、パノラマネタになると必ずと言っていいほど付随して出て来る、1990年代のフィルムカメラに装備されていたパノラマモードの件も。

208457457_5679113958797559_79956812

パノラマモードと言っても、ほぼすべてのカメラが通常の1コマの上下をマスクしただけで同じ画角なのに横長フォーマットにして、パノラマ風(似非パノラマ)に見せているだけでした。

中には、リコーR1などのようにパノラマモードに切り替えると、カメラ内でレンズの後方に1枚レンズが足されて、通常の30mmから24mm相当のワイドな画角にしたうえで、上下をマスクする機種のカメラもありました。また、パノラマモードオンリーの潔い機種もあって、ミノルタP'sは搭載レンズが24mm広角だったので、メーカーとしてのその気も感じたものでした。

そして、今日のカメラ。フジ「パノラマ・カルディア」、パッケージにドデカく「パノラマPANORAMA」なんて書いてあるから、ちょっと期待しちゃいますよね。

レンズ部には何にも記されていないので使用説明書のデータ欄を確認したら、レンズは28mmですと…。超広角でもない。そしてまぁ、当然ですが上下をマスクしたパノラマ風。

手巻き上げだしシャッター単速だから壊れそうな箇所が少ないので、パノラマ風とはいえ超広角が付いていれば面白みがあったのに…。

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。更新は少ないですが…ツイッター(https://twitter.com/arrowgarakuta)とインスタグラム(https://www.instagram.com/arrow.camera_garakutaya/)もあります。

2021年6月27日 (日)

アクセントカラー

207397175_5674783265897295_41623816

いくつかのカメラと一緒に持ち込まれた、この三脚を一目見た時(上の画像のような角度から)に雲台のベースの部分が見慣れない青い色をしていたので、剥がれたか失くして加工されたものだろうと思いました。

でも、後で掃除を始めたら、他にも数ヵ所ノブの中央部分が青いし、各脚にも3本の青いラインが入っているし、雲台の傾きを示す指標の小さな三角印も青であることに気付きました。

208471945_5674783212563967_27974689

208135313_5674783395897282_48178997

どうやら元から、青をアクセントカラーにした製品だったようです。

用品メーカー・マイネッテの軽く30~40年は前の製品と思われます。

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。更新は少ないですが…ツイッター(https://twitter.com/arrowgarakuta)とインスタグラム(https://www.instagram.com/arrow.camera_garakutaya/)もあります。

2021年6月26日 (土)

雨の日じゃなくても

208432564_5670298119679143_39417839

雨の季節です。ちょっとくらい濡れても全然問題ないはずのニコノス。

「はず」と書いたのはこの個体において、メンテナンスしていないし、ゴムパッキンのOリングの劣化具合など気にしていないから…。本来は全天候型を謳うカメラです。

でも、このカメラ。街中の使用でも利点を見出すことが出来ます。何故ならば、堅牢なボディの中でシャッターが切れるのでシャッター音が静か。

それと、フィルム巻上げとシャッターレリーズの操作を1つのレバーで行なうので、カメラを首から提げたままノーファインダーで撮る~なんてことがスマートに出来るのです。この操作については、過去にもアップした動画あるので、ご覧ください。


YouTube: ニコノス 巻上げ~シャッター

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。更新は少ないですが…ツイッター(https://twitter.com/arrowgarakuta)とインスタグラム(https://www.instagram.com/arrow.camera_garakutaya/)もあります。

2021年6月25日 (金)

網にかかって物々交換

★本日6月25日(金)、我楽多屋は13:45〜15:00の間は一旦店を閉めます。地元商店会の手伝いのためです。よろしくお願い申し上げます。

200627645_5687497777989041_24994950

数日前、Facebookページに京セラ・コンタックスの新同品フードがいくつかある様子を画像でアップしました。それも貼ってある値札が見える感じで。普段、我楽多屋ではネット上に売り値があまり露出しないようにしているんですけどね。

今回あえてそれをしたのは、このフードが仲間の業者からの依頼で預かったもので、あまり中古市場で見かけない品物でお店によってはかなりの高値を付けている品物であることから、その業者が強気な相場感でいたからです。

「その値付けでは、うちの店では売りにくいかも...」と言って預かったので、あえて露出させてみたのです。探している方の目に触れて、納得してお買い上げくだされば良いので。

そうしたら、早速。言葉は悪いですが、網にかかってくれました!陰でこんな言葉を使っているわけじゃありません、実際にそのお客さんにもそんな風に話はしましたよ(^^)。ずっと、この中にあるフードのひとつを探されていたそうです。

そのお客さんがこのフードをGETされるうえで、不要になったカメラ・レンズを数点ご持参されて物々交換のスタイルを取りました。その交換査定にもご満足いただけました。

その中にあったニコマートELの頭がかなり歪んでいました。やはり、ELの歪み率は高いと思います。その話を8年前にも話題にしています

206857120_5665024416873180_47683058

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。更新は少ないですが…ツイッター(https://twitter.com/arrowgarakuta)とインスタグラム(https://www.instagram.com/arrow.camera_garakutaya/)もあります。

2021年6月24日 (木)

再びオリオン

488aec99b88e4999ac8d2ac6d9c9939e

先週入荷してすぐに売れたロシア製ライカスクリューマウントの広角レンズ・オリオン。今週また別個体が入荷しました。

状態をチェックすると、先週のはごく僅かにクモリがあったのですが、今週のはそれより綺麗でした。

値付けをどうしようかな?と考えるも、先週分は物々交換という形でいくらかの差額をいただいたりしたものだから、オリオン自体の単価がイマイチきっちりと思い出せない…という失態。

先週のオリオンの嫁ぎ先はご連絡の分かる常連さんなので、いくらの値札が付いていたか覚えていらっしゃるか聞いてみようかと思ったくらいでした。

だって、ちょくちょく顔を出していただける方なので、次に来られた時にまたオリオンが出ているのをご覧になって、それが綺麗で安かったら~いい気分はしないでしょうからね。

結果、微妙な差だけどもこれなら先週のより確実にいくらかは高値だよなぁ~という線を思い出せたので、値札を付けて我楽多屋に並べました。

すると、数時間後にその常連さんが偶然ご来店されました。直ぐにこちらから事情を話しました。イマイチ自信のなかった私の記憶は正しかったようで、今回の値付けで逆転現象は起きていなかったのですが、常連さん曰く「もうちょっと高くてもいいんじゃないですか?」と。

こうなると、もう気持ちの問題です。「もし良かったら、お買い上げいただいたのと交換してもいいですよ」と、ちょっと太っ腹な感じで提案したところ。喜んでいただけたので、翌日に先週お買い上げのオリオンをご持参いただき交換しました。

で、このブログは後から思い立って書いているので、画像は戻って来たオリオンのみ。先週アップしたのと同じ個体が写っています。

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。更新は少ないですが…ツイッター(https://twitter.com/arrowgarakuta)とインスタグラム(https://www.instagram.com/arrow.camera_garakutaya/)もあります。

2021年6月23日 (水)

柵の中の通学路

本日水曜日、我楽多屋は定休日です。よろしくお願い申し上げます。

************************

二代目の「先週撮ったもの行ったとこ」は、通学路です。

柵で囲まれた工事現場の中に取り残されていた「通学路」の標識が印象的でした。

47b1887371ec4e6caf4a683520cfbac6

2021年6月22日 (火)

腐ったキヤノン

201085033_5651754641533491_60063711

このレンズを見て、ずいぶん前に「腐ったニコン」の話題をしたことがあったなぁ~と思い出しました。9年前でした→https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2012/02/kusatta.html

6a0120a63eae74970b0168e7341efd970c

「腐った」という言葉に嫌悪感を抱く人がいらっしゃったらゴメンナサイ。「腐っても鯛」をイメージしての言葉です。広辞苑によれば「本来すぐれた価値を持つものは、おちぶれてもそれなりの値打ちがあることのたとえ」とあります。

で、今回は「腐ったキヤノン」です。標準50mmのFLレンズ、それも明るさF1.4。

どう保管していたら...こうなるのか…というレベルに汚れてしまっています。ちょっと拭ったくらいでは落ちそうもない汚れ。でも、不思議なことに!?レンズの中はそれほど悪くなくて、カビだらけ~とか曇って真っ白ってことないんですよ。

200864321_5651754734866815_89166720

さぁ、これはどうしましょ(>_<)

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。更新は少ないですが…ツイッター(https://twitter.com/arrowgarakuta)とインスタグラム(https://www.instagram.com/arrow.camera_garakutaya/)もあります。

2021年6月21日 (月)

白黒用フィルター

202417619_5647056548669967_36880375

数日前、姉妹店の買取りアローカメラへレンジファインダー時代のキヤノン系カメラやレンズがまとまって買取り依頼があった模様です。

私はそれらを見ていないのですが、一緒にあったフィルターや露出計などのアクセサリー類が我楽多屋に回ってきました。

その中に、フィルター径40mmの白黒用レンズフィルターが一式揃っていて、ちゃんと全部ケースに入っているのが綺麗なので並べて撮りました。

白黒用フィルターをあまり知らないであろう若い世代の人向けに、呼び名や型番は時代やメーカーによって差が出る場合があるので、色別に簡単に説明をしておこうと思います。ケンコーフィルターのカタログにあった説明文を拝借します

  • 黄色(Y1,Y2)は、青空を含む風景や建物、人物、スナップなどの撮影に肉眼に近いコントラストをつけるフィルター
  • 橙色(YA3)は、強いコントラストをつくり、山岳、海洋、建築物などの迫力ある表現が得られます。望遠レンズでの遠景描写には必需のフィルター。
  • 赤色(R1)は、非常に強いコントラストをつくり、遠景の克明描写、超コントラスト効果による図案的な作画に最適。また、赤外フィルム用の必需フィルター。
  • 緑色(PO1)は、女性の唇の赤味や肌の感じを落ちついた感じに描写できるフィルター。

  

もうずいぶんと前になりますが、常連さんの小学生の娘さんと一緒にご来店された時のこと。娘さんが白黒用のフィルターを色が綺麗だからといって、数枚買って帰られたことがあったのを思い出しました(^^) 

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。更新は少ないですが…ツイッター(https://twitter.com/arrowgarakuta)とインスタグラム(https://www.instagram.com/arrow.camera_garakutaya/)もあります。

2021年6月20日 (日)

Leitz と Leica

200867466_5642972272411728_64944085

6月17日に発表された、ライカが全面的に監修した初のスマートフォン「Leitz Phone 1」。もう3日が経過して、カメラ好きの間ではいろいろと話題にされています。

ちょっと詳しい人なら気になっているであろう点が、ライカ社が監修したスマホに「Leitz(ライツ)」というネームが与えられているところ。

もともとはライツ社が製造するカメラに与えられたネームが「ライカ」でした。それが1990年に社名もライカに変更されたのです。

私のM6は、ライツ社時代のものなので赤丸マークには「Leitz」と記されていますが、社名変更後のM6の赤丸マークには「Leica」と記されています。

今回のスマートフォンのネームが気になったので、おふざけやってみました。私のM6もライカ社のライツM6になりましたよ(>_<)

200940605_5642972265745062_67745386

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。更新は少ないですが…ツイッター(https://twitter.com/arrowgarakuta)とインスタグラム(https://www.instagram.com/arrow.camera_garakutaya/)もあります。

2021年6月19日 (土)

これはハッセルブラッドの!

200014547_5638642142844741_59451226

ガラクタを整理していると、「これ何?」と思うモノが出て来ることがあります。

ブランド名や商品名なんかが記されていないと調べる手立ても乏しくて、いよいよ何なのか分からなくて処分してしまう...なんてことも無くないです。

また、何だか分からないまま適当な値段を付けて店に並べていると、それが何か認識されているお客さんから何なのか教えていただいたこともありますし、「何でこんなものが置いてあるの?」と言われて、それがカメラとは全然関係ないものだった~なんてことも過去にありました。

このリングにはブランド名も何にも記されていません。答えを先に言うと、ハッセルブラッドSWCのフィルター押さえのリングなんです。でも、前側の金属を削って切り込みが入れられているので、本来の姿とはちょっと見た目が違います。

先日、ガラクタを整理中にこれが出て来て、ピンっ!と来て「あれだろう!」と気付けたことに、ちょっと嬉しくなりました。

何十年もカメラ屋やってるんだから当たり前だろう!という厳しいお言葉もあるかもしれませんが、これだけで出て来ると案外と分からない人も多いと思いますよ…。

さらに、別のガラクタを整理していたら、このリングに落とし込んで使う純正フィルターが出て来て、「おぉ、呼んだなぁ~」という感じ。

200982134_5638632626179026_30078393

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。更新は少ないですが…ツイッター(https://twitter.com/arrowgarakuta)とインスタグラム(https://www.instagram.com/arrow.camera_garakutaya/)もあります。