我楽多屋で買った    モノ・マガジン

Powered by Six Apart

2023年1月 6日 (金)

バッグからドル$

実は昨年12月に「ニコンのガジェットバッグ。もともと長い間売れずに1個あるところへ、もう1個増えてしまったので、欲しい方に差し上げます。決して美品ではありませんが、使えるレベルと思います。ご来店早い者勝ち、先着2名様」とコメントを添えて、下の画像をFacebookページ限定で発信しました。

320697267_1386224882150268_71403344

すると、10日程で無事に2個とも引き取り主さんがご来店くださいました。

その片方の引き取り主さんから新年早々にメールを頂戴しました。そこには「年末年始で掃除をしていて、先日頂きましたバッグの匂いをなんとかしようとファブリーズをしていたところ、中のケースの脇に紙が挟まっていて、見てみたらドルが入っていました!お年玉ですね!?正月に一年の運を使ってしまったかもしれません。。。」と書かれていました。

322124014_551807896597601_683709892

送っていただいた画像を見ると、5ドル紙幣が1枚、1ドル紙幣が3枚。タダのバッグから、合計8ドルのお年玉が出て来たらしいのです。

店にある間、私は全く気付いていませんでした…。

このお客さんにとって、これが今年一年の吉兆となりますようにお祈りしています。

 

 

2023年1月 5日 (木)

サイドライティングユニット

新年は本日5日(木)から営業しますが、閉店時間は午後4時に繰り上げさせていただきます。

 

322737248_3234449616865909_25059170

キヤノンのフラッシュガンです。

カメラへ直接取り付けられる形状にはなっていなくて、商品名的にも「サイドライティングユニットV」というので、増灯用であるんだなぁ~と推測することが可能です。

と言っても、私の場合は持ち込まれたお客さんから先にそういうものであると伝えられたので、推測するまでもありませんでしたが。

そして、こんな風に立てられます。底面にはネジ穴も開いているので、三脚やスタンドなどに設置することも可能。

323199779_4126054777620295_68259771

接続の仕方はこんな感じでしょうか?

322901812_1198707370782865_40924670

念のためというか…時間があったので資料を確認したら、そこには「透明プラスチック製の折り畳みケースがグリップになるタイプ」と書いてありました。

322462204_856315592345929_456280410

 

 

2023年1月 4日 (水)

佃一丁目3のゴムホース

本日水曜日、我楽多屋は定休日です。よろしくお願い申し上げます。

新年の営業は、明日5日(木)から行ないます

なお、営業初日の5日は午後4時閉店させていただきます。

***********************

二代目の「先週撮ったもの行ったとこ」は、佃一丁目3。

青空開催した我楽多屋忘年会終了後に最寄り駅まで移動する途中のこと、私が数歩戻ってスマホを構えようとしたら、「あ、ゴムホース撮るんですね」と気付かれてしまいました。

ゴムホース写真家ではないんだけどなぁ…。

322689674_687312616175997_743636087

 

2023年1月 3日 (火)

ちんちろりんサービス

133827740_4832328620142768_23691971

お正月恒例の「ちんちろりんサービス」、今年もやります!!

* * * * * * * * * * * * * * *

実施期間は、1月5日(木)~1月9日(月)。

期間中、我楽多屋にて3,000円以上のお買上げをしていただくと、サイコロを振るチャンス!!

出た目によって、最大20%のキャッシュバックサービス!ハズレても次回ご来店以降に使える割引券を差し上げます。

* * * * * * * * * * * * * * *

今年もサイコロ・どんぶりの除菌対策をシッカリと行ないます。画像は手抜きってわけじゃくて、除菌シートが写っている昨年・一昨年と同じものをあえて使いますが、来年はもうそういうの気にしなくていいような世の中になってることを願います。

 

★新年は5日(木)から通常営業いたします。ただし、5日の閉店時間は午後4時です。

 

2023年1月 2日 (月)

Asahi Opt Co

新年の営業は、5日(木)から行ないます

 なお、営業初日の5日は午後4時閉店させていただきます。

 

323018830_1102113683832425_46992732

昨年末、突然発表されたペンタックスの「フィルムカメラプロジェクト」。以降、その話題で話が弾むことも多いのではないでしょうか。

フィルムカメラを復活させようという、熱い意気込みを感じるプロジェクトに期待したいところです。

私も少し考えるところを先日のブログに書かせてもらいました→https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2022/12/post-d9d0.html

今はリコーのカメラブランドである「ペンタックス」。もともとは旭光学製のカメラに与えられたカメラ名でした。

1964年発売の大ヒット一眼レフカメラ「アサヒペンタックスSP」の他、コンパクトカメラや中判カメラなど相当数のフィルムカメラが製造・販売され、デジタルカメラにも受け継がれた「ペンタックス」ネームでした。

その旭光学が最初に製造販売したカメラが、このアサヒフレックス。国産最初の35mm一眼レフカメラでもあります。

そのボディ背面の貼り革に型押しされた文字「Asahi Opt Co」がいい感じなので、アップで撮ってみました。

323018852_693149368888501_410152649

 

 

2023年1月 1日 (日)

謹賀新年2023

323157083_686480363144036_536769050

旧年中は大変お世話になり、誠にありがとうございました。

本年も皆様のカメラライフ・写真ライフが豊かになるような、

お手伝いが少しでも出来るよう頑張っていきたいと思います。

よろしくお願い申し上げます。

               我楽多屋 二代目 野田陽介

* * * * * * * * * * * * * *

 

このブログ、2008年3月に開始してから毎日更新しています(最初の1~2年は歯抜けになった日も僅かにありますが…)。サイト右側には過去10ヶ月分しか見出しがありませんが、こちらのアーカイブ(https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/archives.html)を開いていただくと、過去14年分の月ごとの見出しが出てきますので、お正月の暇つぶしにでも読んでみてください。

 

新年は5日(木)から営業いたします

 なお、営業初日5日の閉店時間は午後4時です。

 

 

2022年12月31日 (土)

今年も一年ありがとうございました

321382165_1858022037891397_37112236

2022年の大晦日です。我楽多屋は本日から年末年始休業に入らせていただきます。

画像は28日に開催した我楽多屋忘年会の写真です。まだコロナ禍ということもあり、一部の常連さんと屋外でこじんまりと行ないました。

その席で長徳先生がこんなことを言ってくださいました。「我楽多屋さんはカメラを売り買いしているだけじゃなくて、人と人の出会い~人間関係を提供しているようなところがあっていい」と。とても嬉しいお言葉でした(^^)。

実際に忘年会参加メンバーの中で、会うのは今回が初めてなのに、片方の人が手放したカメラがもう片方の人の手元で活躍しているという事例が2件もあって、さらに話が盛り上がる!なんてことがありました。

また、最近お客さんから「自分がカメラを手放す際は金額云々じゃなくて、本当に必要とされる場所・使ってもらえる場所へ旅立ってもらいたい~という気持ちが強い」みたいなお話を聞かせていただくことが数件続いたりしました。

今後の参考になる非常に貴重なご意見ですし、そんな風に信用してもらえる店にならないといけないのだなぁ~と思うことがあったばかりだったので、忘年会での出来事が余計に印象深いものになりました。

来年も引き続きよろしくお願い申し上げます。

 

新年は5日(木)から営業の予定です。なお、営業初日5日は午後4時に早じまいさせていただきます。

 

 

 

2022年12月30日 (金)

フォトミックファインダーのバランス

年内は本日30日(金)まで、年始は5日(木)から営業の予定です

 

今年も押し詰まったこの時期に、どうでもいいような~えらい細かな事実に気付いてしまいました。

ニコンF用最初期のフォトミックファインダーを平らな面に置くと、バランスが悪くて傾いてしまうのです。

322341344_1186133355643104_59466126

この状態だとどうしても傾きます。

ふと気付いたのが、上の画像ではレンズにある「カニ爪」と呼ばれる絞り連動爪と連動するピンが向かって一番左側に寄っている状態なのです。

で、そのピンを向かって一番右側(下の画像内、赤い矢印の先)に寄せたところ、微妙なバランスではありますが傾かずに置くことが出来ました。とはいえ、ちょこんと指で触ったりすると傾いてしまうことがしばしば。

322733251_847928916417107_965138078

そこで、さらに気になったのが傾いてしまう側の左方へ飛び出して付いている、望遠レンズ撮影時に使用するアタッチメント(アクセプタンスコンバーター)。これを外してみました。

322800442_692635729131128_913264452

すると、さっきの状態よりもいくらか安定して傾かずに置くことが出来ました。完全なバランスではないので、下の画像のように無造作に置くと傾いてしまう時もあります。

322403554_550177450337754_328064774

その点、同じくF用でもフォトミックTファインダーでは全く気を遣うことなく傾かずに置けます。というか、どんな置き方をしても傾きません。

フォトミックファインダーの微妙な重量バランスに気付いてしまった今年の年末でした。ちなみに、どちらのファインダーにも底キャップを装着していません、電池も装填していません。平らな面と言っても水準器などを使って完全な水平を出している面ではありません。

 

 

2022年12月29日 (木)

えっ…背蓋は一緒!?

年内は30日(金)まで、年始は5日(木)から営業の予定です

 

322260093_725285255495098_403879013

1985年発売のリコーXR-Xと、1992年発売のリコーXR-10PF。

そのデザインはずいぶんと違う印象です。少し角張った感があるXR-Xに対して、後発のXR-10PFは
カメラデザインの流行の影響か?曲線的なイメージです。実際、発売年に7年も差がありますからね。

そして、どちらのカメラもツッコミどころとしてカメラの機能というか操作性において、取扱説明書が無いと分かりずらい部分が多々あります。幸いXR-Xの方は説明書があるので良いのですが…それを説明していくと大変なことになりそうなので、もっと簡単なツッコミどころがあったので紹介します。

この2機種、冒頭に書いたようにずいぶんとデザインが違うんですが、それは前面から見た時の話。いや、背面から見てもかなりデザインに差があるのですが、背蓋に関してはなんと!互換性があるみたいなんです。

実際にフィルムを入れての動作確認まではしていませんが、下の画像のようにXR-Xの背蓋がXR-10PFに、XR-10PFの背蓋がXR-Xに付いています。元々のボディカラーに少し差(ブラックとブルーグレー)がある2台なので、入れ違いになっているのが分かるかと思います。

322348003_2757391334395959_83306383

 

 

2022年12月28日 (水)

ハンターカブ

本日水曜日は、我楽多屋の定休日です。よろしくお願い申し上げます。

なお、年末は30日(金)まで、新年は5日(木)から営業します。

**************************

二代目の「先週撮ったもの行ったとこ」は、日本橋人形町。

ランチを食べるのに30分以上待ちました(>_<)。その列から撮った画像。

2輪車の知識が非常に乏しい私ですが、目の前に停まっているバイクとバックの建物がいいマッチングしているなぁ~と思いました。

ハンターカブという現行車のようですが、1960年代から続くシリーズバイクみたいです。

322412630_719823103049924_402555089