我楽多屋で買った    モノ・マガジン

Powered by Six Apart

« 2009年9月 | メイン | 2009年11月 »

2009年10月

2009年10月23日 (金)

ハッセルSWA

Img_1283

ハッセルの超広角専用機であるSWシリーズ。ビオゴン38ミリレンズを固定装着したボディにフィルムマガジンを装着した姿は非常にコンパクトです。

シャッターはフォーカルプレーンではなくレンズシャッター、一眼レフではないのでミラーも存在しないそのボディは、ある意味、レンズを支えている台座くらいに過ぎないわけで。実際、横から見れば、ボディの厚みよりフィルムマガジンの厚みの方が大きいのです。

このSWシリーズ、1954年の初代登場から、2001年登場の905SWCまで、大きく分けて7モデルが存在しています。

その初代が上の画像のSWA(シュープリーム・ワイド・アングル)。ナント!200台ほどしか製造されていないらしく、早々に鏡胴部分をデザイン変更して強度を増したSW(スーパー・ワイド)に代変わりします。その貴重なSWAがうちの店に来たのです!

「SWA」と「SW」は同じ「S」を名乗っていても、一方は「シュープリーム(SUPREME)」で、もう一方は「スーパー(SUPER)」なのだそう。実際にボディ前面上部にそう刻印されています。

いちおう辞書を引きました。「SUPREME=至高の、最上の」と「SUPER=素晴らしい、特大の」の違いでした。

ちなみに上の画像は、2004年版 I.C.S.輸入カメラ協会作成プライスガイド「ハッセル&ローライ特集号」のSWシリーズのページにも画像が載ってませんでしたので、開いたページにSWAを置いて記念撮影というところです。

実はこのSWAは、中判熱に侵されている常連Bさんが最近入手されたもの。Bさんは昨年から「売って買って」を実施されている中古カメラ界活性化にご尽力いただいている方なのですが、今回の希少品SWAはさすがに一生モノになるかもしれません。。。

2009年10月22日 (木)

今月のがらくた市

Img_1294

今月のがらくた市は今週土曜24日です。

2ヶ月ぶりになる田中長徳先生のトークショーは、午後2時半過ぎから1階我楽多屋店内にて「カメラライブトーク」として行なう予定です。

長徳先生からは、先月行かれたエジプトカイロの土産話が沢山あるのではないかと思います。また、前回(8月22日)のトークショー以後2冊も先生の本が出ていますので、数に限りはありますが「田中長徳PENの本」と「二眼レフカメラワークショップ」も用意しております。まだ、お買い求めになられていない方はどうぞ。

それから、いつも通りに午後2時からは全品1割引サービズも行ないます。がらくた品、掘出しモノGETにいらしてください。

ちょっと変わったところでは、珍しめのレンズキャップを少しまとめて出品します(上の画像参照)。

2009年10月21日 (水)

ズノー50ミリ/F1.1

Img_1268

出ました~!国産レンズの中では、かなりなハイレベルなレアモノ。ズノー50ミリ/F1.1です。

このレンズの描写がどうだ?性能がどうだ?どれほどレアか?などということは、いろいろなところで話題にされているでしょうから、ここでは、後ろ玉の美しさを見ていただくべく、取り上げてみました。

どうです?上の画像。店内で簡単に撮ったので、撮り方が良くない!などとお叱りの言葉はご勘弁下さい。半球状に盛り上がった後ろ玉は、マウント部分よりも出っぱっているので、気をつけないと簡単にキズを付けてしまいそうです。

見事な美しさの半球状の後ろ玉を見て、田中長徳先生が時々言われている「舐めたくなる...」という感覚が分かった気がしました(笑)。

これは、ライカLマウントですが、コンタックスやニコンSマウントも作られていたようです。

ズノー50ミリ/F1.1:帝国光学工業製。戦時中に海軍の依頼で開発が始まったらしいが、発売されたのは戦後の1953年のこと。今回紹介した個体のように、後ろ玉が著しく飛び出ているのは初期型で、「ピンポン玉」という愛称もあったらしい。1955年には後ろ玉が改良された後期形に改められている。

Img_1269

2009年10月20日 (火)

→ の謎?

Img_1231_2

ペンタックスP50というカメラがここにあります。正直な話、今の中古市場において市場性はほとんど無い・・・と言っても過言ではない機種です。

MF機からAF機への過渡期である1986年に登場した、普及版のマニュアルフォーカス一眼レフという位置づけです。

先にも言いましたように、市場性が無い機種ですので、動作チェックをして動いたとしても、付けられる値段は微々たるもの。そう、動いてもジャンク品とあまり変わらない値段なので、言い方は悪いですが、いっそ動いていない方が不動品として割り切って値付けが出来る・・・ので、チェックも気軽だったりします。

なのに!?電池を入れてみたら、シャッターも切れ、おおかたちゃんと動作していました。

そこで、ちょっと気になることが!液晶に「→」矢印が表示されて、ゆっくり点滅したりするのです。何だこれ?他のカメラではあんまり見かけない表示だな?と思いながら操作を続けていたら、その「→」の意味が分かりました。

フィルムを巻き上げていない状態だと、「→」が点滅表示されるのです。

「→」が指す方向にあるシャッターレバーを指しているのか、シャッターレバーを「→」の方向へ巻け!と指示しているのか。。。まぁ、どちらにしろ「今のままシャッターを切っても、フィルムを巻いてないので、まずは巻きなさい!」と言っていることに間違いないようです。

P50は案外と、お節介なカメラであることが分かりました。

カメラ雑誌11月号発売

Img_1288

本日20日はカメラ雑誌各誌の発売日です。

勝手に恒例にしているので、勝手に休んでも良いのでしょうが、どうもスッキリしなくて取り上げています。何故ならば、今月号は各誌、あくまでもわたし的にですが・・・ピン!と来るものがなかったのです。なので、今月はホントにさらりと流します~。

まずはアサヒカメラ。「大人の表現力講座 写真がすぐにうまくなる人ならない人」や、「復刊60年記念 1949年10月号を読む」という特集が目立ちましたが、私がそれより気になったのは、巻頭の神田開主さん作の「PORTFOLIO 真昼の夜空」。満月かそれに近い夜に、ISO320~400で1分半~2分露光して撮影している郊外の町の写真。

次に日本カメラ。「達人たちと歩く 写真道楽の世界」という特集で、中藤毅彦さんが古本屋巡りをされたり、赤城耕一さんがカメラと酒場?巡りをしています。

最後に月刊カメラマン。「最強のサブカメラはどれだ!?」でコンデジのカスタマイズが見開き2ページで出ています。

2009年10月19日 (月)

チノン ベラミ

Img_1252

突然、↑ この画像では「この馬車、何?」と思われる方が多いでしょう。これは、装飾品でも芸術品でもなくて、普通に市販されていたカメラです。

1981年発売のチノン製ベラミというコンパクトカメラです。オリンパスXA2あたりとサイズやコンセプトが似たカメラなんですが、一番の特徴はボディ前面にあるこの馬車の絵柄。

おもちゃカメラなどで、キャラクターのイラストが描かれているものはありますが、普通の真面目な!?カメラで、これだけ立派な?絵柄が書かれているカメラは他には無いかと思います。

ちなみに、輸出用のボディには馬車は登場せず、「CHINON Bellami」と書かれているだけ。

チノンというメーカーをご存知ない方も多いかと思って説明しようかと思いましたが、その軌跡はあまりにも複雑で簡単に説明出来そうにないので割愛させていただきます。すみません。。。

このカメラのもうひとつの特徴は、絵柄部分が観音開きしてレンズが出て来て撮影スタンバイ状態になること。また、そのやり方は知っていれば簡単なのですが、知らないと最初は戸惑うことでしょう。

どうやるのかというと~。フィルムの巻き上げレバーを右に巻くと馬車の絵柄が観音開きします。そして、巻く上げレバーを左にしまうと、扉が閉まります。実に簡単で合理的であるのだけど、その操作感がイマイチ頼りない…というか、あまり繰り返すと壊れてしまいそうな…感覚なのです。

数が少ないこともあり、今、中古市場ではそこそこいい値段で売られていたりします。性能的には、オート露出だけどもシャッターの最高速は1/1000秒まであったり、1/250秒までは開放絞りの設定だったりと、凝っている。

全体像はこれ ↓

Img_1257

第3回 特?or 得?

Img_1282

カメラの形をしていますが、ライターです。「フォト・フラッシュ テーブルライター」という品物で元箱付です。

オイルなのか、ガズなのか(タバコ吸わない人間なのでよく分かりません・・・)、入っていないので使用可能かどうかは不明。レバーを押すと火花が散るので、発火用の石は大丈夫そうです。

昨年までうちの店の2階にあった、カメラの小さな博物館「我楽多館」には展示していましたけど、商品として売りモノで出るのは、記憶の中では2~3回という珍品でしょうか。。。

今回の個体の面白いのは、何の目的なのか!?方位磁石が付いていること。ただ、ちゃんと北の方角を指しているのか心もとない感じ。

お値段は3,500円です。今までの「特?or 得?」同様、ご来店の早い者勝ちです。

2009年10月18日 (日)

鳥肌モノの・・・

Img_1267

もうホントにシツコイくらいの「呼びネタ」ですが、今回ばかりは鳥肌モノ・・・!?

まず、昨日の「魔法のテレコン」が呼んだのは、同じく「魔法のテレコン」。ニコンのAFテレコンバーターTC-16Aが、ペンタックスの「AFアダプター1.7×」を呼びました。

TC-16Aについていろいろと確認していた時に、ペンタックスから同種のテレコンが製品化されていることもチェックしていたのです、実は。しかし、ネタとしてはそこまで触れていませんでした。なのに~。そのネタをアップした当日、それも午前中のこと。アローカメラに買取り依頼があった品物の中に「AFアダプター1.7×」があったのです。

これは「類は友を呼ぶ」ですな。それとも、ネタにしなかったゆえに「私も忘れるな~!」とばかりに主張しに来たのでしょうか!?

で、この魔法のテレコン、ニコンよりもペンタックスの方が融通が利いて、私のデジイチ「istD」でも、そうとう旧タイプのMFレンズであるタムロン28ミリ/F2.8でピント合わせが自動になりました!ペンタックスはあまりボディを選ばないようです(レンズはF2.8以上必要のようです)。

さらに、お昼過ぎのこと、別のお客さんの買取り依頼の品物の中に「リコーXR7」がありました。買取名人曰く、昨日このカメラを探している人から問合せ電話があったばかりだ!リコーのカメラを集めているのだけど「XR7」だけ無くて探していると!言われてた、と。

残念ながら、電話と入荷が入れ違いになってしまいましたが、もし、その人(XR7を探している人)がこのブログを読んでいて、まだ入手出来ていなかったらご連絡下さい。これは運命かもしれませんので(笑)。

 

但し・・・、通常、アローカメラ&我楽多屋では品物の予約や電話での在庫確認等のお問合せはご遠慮いただいております。これは、私どもの店があくまでも買取り専門アローカメラであること、我楽多屋における販売は業者へ転売できないがらくた品が中心であり、現物を見て買っていただくことを原則にしているからです。ご理解の程よろしくお願い申し上げます。

2009年10月17日 (土)

魔法のテレコン

Img_1225

マニュアルフォーカス(MF)レンズをオートフォーカス(AF)にしてしまう、魔法のようなテレコンバーターがあるのをご存知ですか?

ニコンの「AFテレコンバーター TC-16A」がそれです。

画像に写っているボディはニコン最初のAF機F-501。今あえて、この機種を入手して使っている常連Hさんが、その魔法のテレコンを持参されました。

他店で「TC-16A」を入手したその足で報告に来られたので、Hさんご自身もMFレンズは不携帯。で、我楽多屋に並んでいたMFのAiニッコール35-105ミリで試してみました。

AF機のF-501にMFレンズを装着したところで、どんなに頑張ってシャッターを半押ししても、ピント合わせはしてくれません。しかし、魔法のテレコンをボディとレンズの間に装着してみると、見事に「ジーッ」といって、ピント合わせをしてくれます!

その様子を外から見ていると、ピントリングは動いていません。え~、ナノに何で~?

実は、厚みのあるテレコン内部で可動するレンズ群があって、そこが動いてピント合わせをしているのだそうです。

もともと、F-501用に登場した「TC-16A」。AFボディを製品化したものの、AFレンズのラインアップが充実しておらず、過去の資産?であるMFレンズを擬似AFレンズ化するために製品化されたとも言われています。

ニコンAFボディすべてで、その魔法が効くとは限らないようで、F-801、F90、F4、F5あたりに限り効くらしい。

2009年10月16日 (金)

ダイアナ ミニ

Img_1244

トイカメラのダイアナに35mm判が出ました!で、早速、現物を見る機会に恵まれたので報告します。

小さくてとてもかわいいです。

デザインは6×6判のダイアナと全く同じイメージですが、サイズが小さい分、変にペコペコやポコポコした感じが無くてカチッとしています。

撮影フォーマットが、スクエアな24mm×24mmとハーフ判の24mm×17mmの2つから選べるのも面白い点で、途中切り替えも可能。レンズの焦点距離は24ミリ(フルサイズで30ミリ相当、ハーフ判で35ミリ相当とのこと)。シャッタースピードは1/60秒とバルブ。絞りはf8とf11の2段階。販売価格は税込みで6,300円。

詳細はこちらで→http://www.lomography.jp/microsite/dianaminijp/

これだけ小さいと持ち歩くのに邪魔にならないだろうから、お遊び用に良いかも・・・。

 

もう一つダイアナねたを。6×6判の元祖ダイアナはレンズが外せることをご存知でしょうか?そしてバリエーションとして、数種類の交換レンズがあることも。そのレンズを一眼レフに付けられるようにするマウントアダプタが発売されてるのです!

これも面白い発想ですよね。手持ちのニコン、キャノン(EOS)の一眼レフでトイカメラ風な撮影が可能になるわけですから。で、魅力はその値段、税込みで1,260円。

詳細はこちらで→http://www.lomography.jp/events/?show=1307