我楽多屋で買った    モノ・マガジン

Powered by Six Apart

« 2008年5月 | メイン | 2008年7月 »

2008年6月

2008年6月29日 (日)

カメラに嫌われる!?

2008629a

先週の土曜日のこと、フィルムカメラを使ってみたい!という、ほぼ初心者のお客さんにペンタックスMV-1を買っていただきました。翌々日の月曜日、そのお客さんから電話があり、買った帰り道、喫茶店でカメラにフィルムを装填しようとしていたら、まったく動かなくなってしまった。。。と。

電話で話しながら、いろいろな推測をしました。【あぁ、いきなり壊れてしまったか・・・中古だしぃ・・・】、【何か間違った操作をして元に戻らなくなっているだけじゃないかぁ?】、【いじり壊してしまったのではないか?(お客さんごめんなさい)】などなど、どのみち、現物を見てみないと判断できないので、再度のご来店をお願いしました。

早速ご来店いただき、カメラを拝見。症状はミラーが上がったままでどうにもならない状態。巻き上げレバーは巻かれた状態で動かない、シャッターボタンを押してもウンともスンとも言わない。で、相談の結果以下のような対応で了解いただきました。一ヶ月の猶予をいただき、その間に同等クラスのカメラが入ったら交換、もし、元のカメラが回復すればそれに越したことはないけど、修理は費用を考えたら高くつくので避けましょう、と。

さて、お客さんが帰られた直後。お客さんの前では出来なかったことを試してみました。カメラの底を手のひらでパチン!いや、コツン!が正しいかな・・・叩いてみたのです。そしたら「カチャン」とミラーが降りてきて、以後、数回続けてシャッターを切っても問題なく動作します。すぐにお客さんを呼び戻そうかとも思ったけど、しばらく様子をみないとすぐにまた同じ症状が出るかもしれないのでやめておきました。それから、3日間、日に数回シャッター切ることを繰り返したけど、ずっと順調に動作してます。4日目にお客さんに連絡して、「原因は分かっていないけど。。。を前提に、現状では回復しているので使いながら様子をみてください」と。

その時、お客さんが気にされたのは、「カメラに嫌われてるってことないですか?」ってこと。「仕事で使うマックが不具合になり、他の人が使うとちゃんと動き出すことがあって、私は機械に嫌われる傾向があるみたいなのだけど・・・」とも。確かにカメラでも、無くは無い話。ほとんど笑い話に近い話ですが、動作OKで陳列していたカメラを神経質そうなお客さんが操作するとシャッターが切れなくなり、そのお客さんが諦めて帰った後に操作したら、何の問題もなく動いた~なんて話。カメラが神経質な人を嫌ったって感じですね。

しかし、今回のお客さん、お買い上げいただいたペンタックスMV-1に、うちの店で偶然に出会って、その型や大きさなどかなり気に入ってくれている様子。使えるものなら、なるべくこのカメラを使いたいと。私が思うに、その愛情にカメラが応えて、これからはちゃんと動いてくれるんじゃないだろうか!と。

2008629

このサクランボは、このお客さんからお土産にいただいたもの。私はカメラの底を叩いただけなのに、こんな頂きものをしてしまい恐縮です。こんなお客さんの気持ちも絶対カメラに届くはず。頑張って活躍してくれよ!MV-1!

2008年6月28日 (土)

お客様に感謝の日

2008628

本日の「がらくた市」も無事に終了しました。ありがとうございます。

田中長徳先生には今回も見事に「カメラライブトーク」を盛り上げていただきました。中国や岡山(そういや岡山も日本の中国地方ですね!?)行きの話題から、様々な楽しいお話を聞かせていただきました!今日は参加者も多く、店内の温度が少々上昇傾向で・・・居心地が悪かったかもしれませんが申し訳ございません。急遽用意したウチワじゃ物足りないですよね!?来月から7・8・9月あたりは暑さ対策が必要かもしれません・・・。

さて、今日はお客様に感謝感謝の出来事が2つほどありました。

まずひとつ。午前中のこと、「AF一眼レフ特売企画」用の品物を我楽多屋店内に入って右手のショーケースに並べようとしていた時のこと。普段はガラスの扉を閉めているショーケースですが、今日はお買い得なAF一眼を気軽に手に取れるようガラスを外しました。で、普段はガラスの中にある「チョートクさんの特製復刻版ストラップ」をショーケースの下段に移動させたところ、常連さんの一人から、「そこにそのストラップは、あまりにもスッと盗られてしまうのでは・・・」とのご忠告をいただきました。もちろん、その常連さんも他のお客さんを悪く言う意味ではなかったと思います。しかし、おっしゃられる通り、ストラップの金額的にもちょっと無用心過ぎましたので、店内奥のショーウインドウに移動することにしました。

それから、ちょっとして~、買い物を終えたあるお客さんが出入口の扉を閉めずに出て行かれました。たしかに、近頃、扉の閉まりが渋い時があり、開きっぱなしになることがタマタマあるので、偉そうなこと言えないのですが。。。冷房中だったので、あぁ~閉めなきゃ~と思いながらレジカウンターから出ようとしたら、先程の常連さんが扉を閉めてくれました!あぁ、重ね重ねお気を遣っていただき申し訳ないであります。

そして、もうひとつ。「カメラライブトーク」がそろそろ始まる頃、参加者をはじめ、たくさんの常連さんが店内に揃い始めている時にその事件は発生しました!一人のお客さんとちょっとしたトラブルになったのです。そのお客さんにも主張はあるでしょう、ただ、私ども我楽多屋にも独自の販売スタイルがあります。その主張の相違がこのトラブルの原因でした。こちらが説明しても理解いただけないというか、聞いていただけない・・・。まぁ、こういう言い方は良くないかもしれませんが、トラブルの内容はこのブログ上ではどうでもいいです・・・。私が感激したのは、その場に居合わせたお客さんの大多数が私どもの味方についていただけていたのが実感できたことです!

ある常連さんは、そのトラブルになったお客さんから「店がおかしいでしょ?」みたいな問い掛けをされましたが、「そんなことないです!」と言い切っていただきました!それ以外のお客さんも、私が店の販売スタイルを説明している時に、声には出さなくても「そうだそうだ」「そのとおり」というような反応や表情をしていただいているのが分かりました。トラブルのお客さんが店を出て行かれた後に「大変ですね」「気にしないように!」と声を掛けていただいたお客さんもいらっしゃいました。素晴らしいお客さんに恵まれて、とても心強いです。本当に感謝感謝です。

店のアルバイトは、このトラブルの最中、とてもビックリした。。。恐かった。。。と後でこぼしていました。しかし、私はこう考えています。たしかに、我楽多屋はこだわったスタイルを持ってやっています。それに疑問があればちゃんと説明したいと思いますし、聞きたいと思います。それなのに、それ以前の問題として、聞かない・理解しようとしない・・・では困ります。お店とお客さんである以前に、同じ立場・同じ人間として話しが出来なければ始まりません。

2008年6月27日 (金)

明日はがらくた市

我楽多屋は明日28日土曜日、月に一度の「がらくた市」です。梅雨の中休みで、なんとか天気も持ちそうで何より。

それに今回は比較的、潤沢にがらくた品やアクセサリーを並べられていると思いますので期待してください。さらに、今週初めにブログで案内した1,000円~2,500円で売る「AF一眼レフ企画」もあります。

田中長徳先生の「カメラライブトーク」は午後2時半ごろから店内で開始の予定。ちなみに、下の画像は4月の「カメラライブトーク」の一光景です。常連さんからいただいたモノクロプリントをデジカメで複写したもの。上手くワイドレンズで撮られているので、上も下もカメラがズラリ~という我楽多屋店内の雰囲気を見事に収めてくれています。

2008627b

オリンパス ペンW その2

2008627_2

見てください!先週のブログで日経新聞「森山大道さん」の記事から話題にした「オリンパス ペンW」。今週、買取り依頼があった品物の中にありました!本当に不思議なもので、「呼ぶ」とか「呼ばれる」ってあるんですよ。各種あるペンシリーズ、他の機種は日常茶飯事レベルで買取り依頼があったり、我楽多屋で販売したりしていますが、ペンWはやはり珍しいですから。

明日が「がらくた市」なので、我楽多屋に並べようかと思っています。今日から並べてしまおうと思ってますので、明日まで残っているかどうかも少々微妙な感じですが~。

2008年6月25日 (水)

ペトリの接写リング

2008625

「接写リング」、またの名を「中間リング」。一眼レフのボディとレンズの間に装着することで近接撮影を可能にする道具がコレ。

何でこんなリングで?と思う方は、こう考えてもらえれば簡単だと思います。レンズのピントリングを無限大(∞)に合わせてから、レンズの最短撮影距離方向に向かってピントリングを回していくと、レンズは前方に少しずつ繰り出してくるはずです。で、0.5mとか0.8メートルとか、そのレンズの最短撮影のところで回転が止まってしまいます。ということは、ボディーとレンズの間に筒をはさめば、より前方に繰り出したことと同じになって、接写が可能になるわけです。

接写リングは通常、3個のリングが組み合わされていて、目的に応じて厚さの違うリングを装着して使うようになっている。ボディーとレンズの間に装着するわけだから、その両端にはマウントが装着されていて、ニコンに使うならニコンマウントの接写リングが必要になるわけです。といっても、そのほとんどは、ニコン用はニコン純正であり、キヤノン用はキヤノン純正であり、用品メーカー製の接写リングというのはあまり見かけない。下の画像は左からニコン製、ペンタックス製(M42)、ミノルタ製。

2008625a

私の知っている限り、接写リングはどのメーカーもデザインを気にして作ったとは思えない簡素なものばかり。しかし、先日見かけたペトリの接写リングは違って、「粋」を感じました。筒の部分に微妙なシルバーラインが二本ずつ入っていて、そのシルバーラインもグルリと円周部に連続していなくて、所々途切れていたりします。ボディーに装着したら、こんな感じ・・・↓。

2008625b

2008年6月24日 (火)

がらくた市 予告編

今週の土曜日28日は我楽多屋、月に一度の「がらくた市」です。

売り出し日!と言っても、がらくた市の為に前々から品物を隠し置いておく・・・という風なことは基本的にしていません。なぜなら、我楽多屋は普段から営業しているわけで、日々、お宝をGETしようと足を運んでいただけるお客さんがいらっしゃるわけで、それなのに、店の片隅や裏のほうに、お宝を仕舞っておく・・・ということが、日々、足を運んでいただける方に対して失礼な気がしてしまうからです。

ただ、不思議なのが、がらくた市の数日前や極端な場合は当日に、お宝系のがらくたが入荷することが多々あり、結果的にはがらくた市に足を運んでいただいた方にもご満足いただけるパターンも多いわけです。

さて、今回のがらくた市は珍しく企画モノとして、事前にこんな商品が出ます~!という予告をしてしまいます。画像を見てもらった方が早いかもしれませんが、「AF一眼レフ(フィルムカメラ)」の特売です!このクラスのカメラを使う人がデジタル一眼に流れてしまったためでしょうか・・・巷ではあまり見向きされなくなってしまった感のあるフィルムAF一眼レフですが、まだまだ現役で使えるものを集めて特価で販売します。

これから、フィルムカメラを始めてみようか・・・という人には、露出などのマニュアル操作に煩わされずにフィルムの良さが簡単に味わえるAF一眼レフ!!または、お子さんや彼女へのプレゼントにするには値段のわりに見栄えがするんじゃないですか!?ご自分のAF一眼レフのボディが不調でレンズが持ち腐れになってる・・・なんて方もこのチャンスにいかがでしょうか!

2008624a  2008624b  2008624c_2

【AF一眼レフ各種 1,000円~2,500円。レンズ付も多数あり。売れ行き次第では、さらに安くなる可能性もあり!!】

2008年6月23日 (月)

セルフタイマーPart2

2008623

以前にブログで取り上げた「外付けセルフタイマー」、以後、問合せや購入にご来店される方が多く、ちょっと驚いております。そういう状況なのでこの2ヶ月程は、ときどき我楽多屋に入荷してもすぐに売れてしまう感じです。

いろいろなデザインのセルフタイマーがある中で、かなりイケてるのがこの「CHERRYY」製のもの。

ゼンマイ式の操作部分を巻いてスタートさせると、赤く丸い印がセルフタイマー本体の左右に少しずつ出てきて、シャッターが押される瞬間に左右へ最大に開いて、最後にはまた閉じてしまいます。この芸の細かさは、ゼンマイの「ジーーーッ」という音ともに何とも味わい深いものです。

2008623a_2  2008623b_2  2008623c_2 

ちょっと前の話になりますが、私の高校時代の友人が京都から出てきて、うちの店に立ち寄った時のこと。特にカメラに興味の無い友人は、外付けセルフタイマーの存在を知りませんでした。で、以前のブログに書いたことと同じ内容の説明をしたところ、とても関心を持ち始め、売っていたセルフタイマーの一つを手に取り、2~3度その感触を確かめると、「これ買って行くよ!」と言いました。

しかし、その時に在庫にあったセルフタイマーは、今回取り上げた「CHERRY」製の画像のもののように、レリーズボタンの穴に尖ったネジ部分を差し込む一般的なタイプではなく、ニコンFやライカバルナックのようにシャッターボタンに被せてセットする、どちらかというと少数派のタイプだけ。このタイプが使えるカメラが少ないことを友人に伝えると、「いや大丈夫。とりあえず、この小さいながらとても機械として味があるところに惹かれたから、使えるカメラは後から探してもいい・・・」と。

そのとき一緒に来ていたもう一人の友人に後から聞いた話では、うちの店から帰る電車の中で、繰り返し何度もセルフタイマーの感触を楽しんでいたとのことでした。

 

2008年6月22日 (日)

トプコンRE-2

2008622

昨日、宅配便で送られてきた買取り依頼品の中に「トプコン」の品物が数多く含まれていました。

「トプコン」と言っても、若い世代にはピンとこない名称かもしれませんが、日本のかつてのカメラメーカー。当時は「東京光学機械株式会社」という社名で「トプコン」ブランドのカメラの製造販売をしていたのです。「かつて」といっても、まだちゃんと現存するメーカーで、今は医療用機器や測量機器の製造販売を行ない、1989年からは社名も「トプコン」に変わっている。

創業は古く1932年、当初は旧陸軍向けの光学兵器を供給していたらしい。当時、旧海軍には日本光学工業株式会社(現在のニコン)が光学兵器を供給していたことから、「海のニッコー、陸のトーコー」と軍需光学兵器製造の双璧とされていた。カメラの製造は1937年から1980年代初期まで行なっていて、二眼レフやスプリングカメラ、一眼レフ、中判テクニカルカメラ「トプコンホースマン」など、各種カメラを手掛けていました。

画像にあるカメラの5台中4台が「RE-2」型(1965年発売)。中でもブラックボディーはかなり希少品だったようで、当時、受注生産のような販売方法だったらしく、注文したものの入手まで2ヶ月待たされた・・・という話をどこかで耳にしたこともあります。

これらのカメラに付随して、トプコンのキャップやフードなどのアクセサリーも少し入荷しました。買取りが成立次第、我楽多屋の店頭に並ぶことになると思いますのでご期待ください。

2008年6月21日 (土)

メモホルダー

2008621

2008621b

ちょっと面白いことが・・・カメラの裏ブタにフィルムパッケージの一部を切り取って入れておくホルダーがあるじゃないですか(言葉で説明するのは難しい・・・上の画像参照してください)。これの名称知ってますか?「メモホルダー」というらしいです。

うちのアルバイトが使っているペンタックスMEにもこのメモホルダーがあって、装填したフィルムを忘れないように、ちゃんとフィルムパッケージを挿しているらしい。すると、それを見たまわりの仲間に「オジさんっぽい」とか「じいさんっぽい」と言われるそうだ。で、「どうなんでしょう?」と私に聞いてきました。

そう聞かれて最初は、そう言いたくなる気持ちも分かる・・・と思ったものの、次の瞬間、頭の中の細胞がビビン!と反応し、ドラマの福山雅治ばりに「実に面白い!」と唸ってしまいました。

近頃(といってもこの20~30年)のカメラには裏ブタに窓が付いていて、中に入っているフィルムが確認できるようになってるから、メモホルダー自体が必要ないわけです。じゃあ、メモホルダーが付いていたり、後から付けてまで(後付けのメモホルダーも用品メーカーから発売されていたはず)必要なカメラはというと、それ以前(20~30年以上前)のカメラであって、その当時はきっと若い人だって、メモホルダーにフィルムパッケージを切り取って入れていたはずなんです。

2008621a

裏ブタにフィルム確認窓(すぐ上の画像の縦長の窓、中に「ISO400 -24」という文字が見えてますよね)なんていう便利なものが出来なければ、今の時代だって、老若男女、メモホルダーを利用していただろうから、フィルムパッケージを切り取って入れること自体は「オジさん」や「じいさん」の行為ではないはず。それなのに、「フィルムパッケージを切り取って入れる」ということが過去の行為になってしまったがゆえに、まわりから「オジさんっぽい」とか「じいさんっぽい」なんて言われてしまうわけなんでしょうね。

フィルムパッケージを切り取って入れるという行為は「装填したフィルムを覚えておくため、確認するため」という立派な理由から発生した行為なんですからね。ややこしい解説になってしまいましたが、実に面白い!と思いませんか?

ただ、この論理に対抗する意見が一つ予想されます。。。若くて記憶力が旺盛なら、フィルムパッケージを切り取って入れておかなくても覚えておけるだろ!だから、「オジさんっぽい」のだ!などという揚げ足を取るような反論はやめてください・・・。

それから、昔のカメラには装填したフィルムを覚えておくためのダイアルなんかもあります・・・これはまたの機会に触れたいと思います。

最後にアルバイトにはこう言いました。「そんなイメージでモノを言う人たちに屈しないように、胸を張ってフィルムパッケージを挿しこんでおきなさい」と。

2008年6月20日 (金)

カメラ雑誌7月号発売

2008620

一ヶ月なんてアッという間、早いもので今月もカメラ雑誌各誌の発売日です。

まずは「アサヒカメラ」。今月は恒例の年一度の「NUDE」特集。毎年この7月号が一番売れるという噂もあります。私が気になった記事は「集まれ!写真手動派 巻き上げで撮影リズムを掌握せよ」という特集、毎度のことですが銀塩カメラ系の内容です。巻き上げレバーのメカニズム的な話から、ライカやローライなど感覚的な話まで興味深い特集です。

「日本カメラ」は今月も別冊付録付き。「逸品 フォトツール大図鑑」は三脚・一脚、カメラバッグ、ストラップ、照明小物、撮影小物などを紹介をしています。紹介されている品物は現行品ばかりですが、内容的には「我楽多屋」で売っている中古カメラクセサリーとダブるようなものばかり・・・。この付録を参考にして、我楽多屋でお宝探しをしていただくのも良いかも。本誌のメイン特集は「2008年上半期 実力機・人気機種26の絶対評価」ということでデジタルばかりでした。

「月刊カメラマン」は「’08前半戦 イケてるカメラ、キてるカメラ」という特集が、日本カメラの前述の特集にちょっとかぶってるような。。。感じ。個人的に気になったのは「夏写真全科」の中の南の島の写真たち。行ってみたい・・・という衝動だけで惹かれました。モルジブの海のようです。それから、本誌ではなくて今日はじめて、「カメラマン ウェブ」をのぞいてみました。