我楽多屋で買った    モノ・マガジン

Gallery 463

Powered by Six Apart

2019年10月 3日 (木)

スマホ転送サービス

Suma

大きな声じゃ言えませんが中古カメラ屋でありながら、撮影したフィルムの現像をする機会が最近あまりなくて、近頃はじまった写真屋さんの新サービス「スマホ転送サービス」を初めて利用しました。

結論を先に言うと、カメラやレンズのテスト撮影ではこのサービスを利用するのがいいのかな~と、私は思いました。

ネガフィルムの場合、現像後のフィルムだけではどうしてもテスト撮影の結果の確認がままならないので、プリントかCD書き込みをしますよね。でも、確認が済んでしまえばプリントやCDって不要になりがち。

いろいろなテスト撮影を繰り返してると、どんどんプリントやCDが溜まっていきます。捨てればいいのでしょうけど、ゴミを増やすのも抵抗があったりします。

その点、スマホ転送の場合。仕上がり時に渡されるのは、ネガとQRコードがプリントされた紙のみ。そのQRコードからアクセスして、スマホにデータとしてダウンロードできます。ホントにちょこっと確認するだけならダウンロードしなくても画像は見られます。

これはゴミも出なくて良いのではないかと!

でもでも、前から時々話題にしていますが記録や記憶として残る写真という観点からは、スマホ転送サービスのみはおススメ出来ません。

やはり、なるべくプリントして残すことが写真文化を守るうえで大切な行為だと思います。

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。

2019年10月 2日 (水)

ストリートピアノ

本日水曜日は、アローカメラ&我楽多屋ともに定休日です。よろしくお願い申し上げます。

*********************

二代目の「先週撮ったもの行ったとこ」は、川崎。ほとんど行き慣れていない川崎に行きました。

その理由は、自転車屋さんって水曜休みのところが多いのですが水曜も営業している自転車屋さんがあったのと、長い間カメラに入ったままのフィルムを撮りきって現像出ししようという目論見から、川崎を選びました。

画像は川崎のヨドバシカメラの前に置かれたピアノで演奏していた人です。

71847170_3072975116078136_431863029

2019年10月 1日 (火)

貼り替えモノ

Ruiv

昨日取り上げた「赤革ニコン」、Facebookページの方にいただいたコメントの一つに「一生使う人ならメンテナンスも兼ねて新しいのに張り替えるってのは有りだと思います」というのがありました。

おっしゃる通りです。自分のモノを自分なりの好みに仕上げて愛用するのは素敵なことだと思います。

中古市場ではオリジナルでないという理由で相場的に弱くなってしまう...というのはほぼほぼ事実なのですが、例え手放すことになったとした場合に同じ価値観を持てる人の手に渡るのであれば、次の人にとっては手頃な条件で入手が可能ということにもなります。

だから、オリジナルの姿でなくなってしまうことを全否定することも出来ません。

あと、もう一ついただいたコメントに「これがルイヴィトンとのコラボでルイヴィトンが貼り替えたとかだと価値がついたりするんでしょうね(笑)」というのがありました。

そうでしょうねぇ~。たまにインチキな貼り替えは見かけるんですけど(上の画像参照)、やはり付加価値は付きませんね...。

インチキなんて言葉を使ってしまいましたが、かつて田中長徳先生もライカM2のルイヴィトン革モノをお持ちでした。その話が我楽多屋で買ったモノ・マガジンにも掲載されています。

6a0120a63eae74970b015434896209970c

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。

2019年9月30日 (月)

赤革ニコン

71315002_3067047633337551_117865972

純正でこういう「ニコンFM」は売られていないはずなので、間違いなく後からの貼り替えもの。

元のボディ自体は決して良い状態では無いのですが、こうして貼り替えでイメチェンすると、見映えがかなり良くなりますね。

で、iPhoneで撮った画像がこれまた綺麗に写っちゃうんですよね(笑)

ただ、中古市場的にはこういう貼り替えものってオリジナルではないってことで、相場的には不利になってしまうんですけども。

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。

2019年9月29日 (日)

カナダ・ノバスコシアの方角に黙祷

「家の整理をしていたら、しばらく使っていなかったフィルムカメラが出て来たので使ってみようと思って~」と、我楽多屋にフードを探しに来られたお客さんが昨日いらっしゃいました。

お会計時に「こんなものも出て来たんですよ」と言って、2005年で期限が切れている富士フイルム・アクロスの3本セットを見せてくださいました。

セットのパッケージには長徳先生の「モノクロのススメ」というミニ撮影ガイドが付いていました。

「おぉ!貴重ですね!」と言って手に取り見せてもらいながら、「間もなくご本人がお見えになりますよ!」とお客さんに言うと、まさにその時、ドアが開いて長徳先生がご来店。

71674479_3066471443395170_864012109

お客さんはトークショーがあることをご存知なかったようでビックリされていらっしゃいました。お声掛けして記念の一枚を。

その後のトークショーでは、今月お亡くなりになった「20世紀で最も影響力のある写真家」と呼ばれた写真家ロバート・フランクの話題がメイン。フランクが息を引き取ったというカナダ・ノバスコシア州方面へ皆で黙祷を捧げました。

71481191_10157518809467264_46010385

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。

2019年9月28日 (土)

文字の向き

71557534_3061547687220879_727710415

71862906_3061547883887526_219427142

このカメラのシャッタースピードダイアルが気になって仕方ありません。

ダイアルの左側にオレンジ色の指標があって、上の画像のように「auto」を指標に合わせている時は他の文字も全部、こちら向きでスッキリしています。

ところが「B」を指標に合わせると、というか…この時点で「B」自体が逆向いてますけど、この状態では他の文字も全部逆向いちゃいます。

69995564_3061547757220872_704259863

この状態がとても気持ち悪くないですか!?

ところで、このカメラは東ドイツ製のプラクチカBCAというカメラです。

今回、同じプラクチカで製造時期にそれ程の差が無いと思われる別の2機種も一緒にあったのですが、3機種全部がそれぞれシャッターダイアルの文字の向きが違っていました。

ますます気になって仕方ありません。

71821014_3061547857220862_669614157

70866941_3061547960554185_148659982

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。

2019年9月27日 (金)

フィルムケース事情

時々、お客さんに「フィルムケースありませんか?」と聞かれることがあります。

フィルム全盛の頃にそう聞かれたら、ほぼ間違いなく、下の画像にあるようなフィルムを数本まとめて持ち歩けるケースのことでした。

70726265_3058603987515249_893932724

ところが、この5年~10年くらいは同じように聞かれても、フィルムを買った時に1本ずつ入っているケースの場合であることが増えて来ました。

71542455_3058604054181909_849759245

これ、フィルムを使う人が減ったからですよね。フィルム全盛の頃は空のフィルムケースなんて、わりとそこらじゅうにありましたからね。

で、少し前のことでした。常連Tさんに「フィルムケースなんて要る?」と聞かれたので、念のため確認すると買った時に入っている個別に入れるケースというので、「時々欲しがる人が居るので要ります!」とお願いしていたら、昨日、袋に入れて持って来てくださいました。

70769883_3058604240848557_332411207

さて、この袋に何個入っていると思います???(答えは今日の記事の最後の最後に書いてあります)

ところで、Tさんは今でも月に20~30本くらいはコンスタントにフィルムを使っていらっしゃるツワモノです。

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。

 

➡ 上の画像、コンビニ袋に入っていたフィルムケースの数が100個でしたっ!!

 

 

明日はがらくた市

Photo

明日28日(土)は第4土曜日なので、我楽多屋の「がらくた市」。

今月は田中長徳先生トークショーを行なう通常パターンでの開催です。

以下のタイムスケジュールをご確認ください。午後2時半~4時の間は店内でのお買物が出来ないのでご注意くださいませ。

・午前10時  : 開店
・午後2時    : 全品10%割引サービス開始
・午後2時半~: 田中長徳先生トークショー開始(終了予定は午後4時)
・午後7時    : 閉店

★トークショーは我楽多屋店内で開催します、その間は店内でのお買い物は出来なくなります、ご了承ください。また、開催中は座り聞きOKですから、各自、敷物や座布団などお持込いただいて結構です。

2019年9月26日 (木)

アンスコフレックス


71235989_3052392464803068_480392820

特徴的なデザインのこのカメラ、1950年頃にアメリカのアンスコが発売した「アンスコフレックス」です。

デザインナーはインダストリアルデザインの草分けと言われている、レイモンド・ローウィ。

このカメラの一番の特長は、ボディ前面にあるお店のシャッターみたいなカバーだと思います。

上の画像は撮影可能な状態です。

お店を閉店させるような要領でシャッター状の前面カバーを下ろしていくと、ボディ上面で開いていたファインダーシェードも連動して閉じていきます。

71831624_3052392588136389_531037849

前面カバーを完全に下まで下ろすと、ファインダーシェードも完全に閉じます。

20190926a

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。

2019年9月25日 (水)

神仏習合

本日水曜日は、アローカメラ&我楽多屋ともに定休日です。よろしくお願い申し上げます。

*********************

二代目の「先週撮ったもの行ったとこ」は、芝浦妙法稲荷神社。

時々ここの前をバスで通るたびに何となく気になっていたのですが、先週、バスの車窓から撮ってよく見たら、奥にお釈迦様がいらっしゃるので神仏習合だったんです。

さらに、この画像。鳥居の左側に歩いている人が居て、その人と背を向けるような形で歩行者信号機の青信号の歩く人がバスの窓に写り込んでいたのに気付いて、おぉ!と思いました。

70964029_3034594609916187_606746275