我楽多屋で買った    モノ・マガジン

Gallery 463

Powered by Six Apart

2020年10月29日 (木)

革ケースのファスナー

*今週土曜10月31日、我楽多屋はワークショップ開催のために臨時休業します。よろしくお願い申し上げます。

122848640_4564070246968608_22171441

以前、田中長徳先生が「ライカM5のケースのファスナーはYKK製じゃないから、あまり質が良くない…」なんてことを言われていました。

昨日、物々交換でやって来たライツミノルタCL用の革ケースのファスナーを見たら「YKK製」でした。

122995902_4564070186968614_121914_2

そもそもライツミノルタCL自体がライツとミノルタで共同開発されて、製造は日本で行われたものですから、ファスナーも日本のYKKなのかもしれません。革の部分にも薄っすらと「MADE IN JAPAN」の型押しがされています。

我楽多屋には以前から同じケースがあったので確認したら、同じくYKK製でした。

ちなみに、ライカCL(ライツミノルタCLで売られていたのは日本だけで、他では全く同型のものがライカCLで売られていた)の革ケースはどうだったのか?という疑問もあります。ライカCLは組み立てはドイツ本国ってことになってますし。

さて、冒頭で話題にしたファスナーの出来が悪いというM5のケースも今、我楽多屋にあるので確認しました。

122848640_4564070546968578_84882863

ご覧のようにYKK製ではなくて「ZIPP」って記されています。これがメーカー名なのか、ジッパーだからそんな風に記してあるのかは不明です。

もう一つ興味深いのは、M5とライツ(ミノルタ)CLの販売時期がほぼ同一であるってことです。

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)、および ブログ「カメラ買取名人学」(https://camera-kaukau.lekumo.biz/dailymeijin/)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。

  

★7月から当分の間、我楽多屋のみ定休の水曜日に加えて、第2火曜日と第3火曜日も休業させていただきます。よろしくお願い申し上げます。

2020年10月28日 (水)

派手なPRカー

本日水曜日は、アローカメラ&我楽多屋ともに定休日です。よろしくお願い申し上げます。

*******************

二代目の「先週撮ったもの行ったとこ」は、道頓堀です。

大阪道頓堀の松竹座がある交差点にユニークなクルマが停まっていました。大阪市廃止・特別区設置住民投票のPRカー2台。その派手なデザインに大阪を感じてしまった東京人です。

122121468_4541681289207504_49907708

2020年10月27日 (火)

100円ショップのカーボン調シート

122825666_4559979357377697_20433048

長い間の懸案事項だった、ポラロイドSX-70の貼り革剥がし。

いや…詳細に言いますと、何ヶ月か前に貼り革は剥がしてました。残ったシツコい接着剤を剥がすのが面倒で放っておいた…というのが実際のところです。

昨日ついに思い立って、手を付けました。接着剤の汚れ落としを使ってじっくり時間をかけて綺麗にした後に、新たに貼るものはずいぶん前に別のもので使って残っていたカーボン調のカッティングシート(100円ショップで買いました)と決めていました。

遠目に見ると真っ黒けで面白みがありませんが、寄って見るとカーボン調の柄が良い味を出してます。

122905320_4559979417377691_38633623

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)、および ブログ「カメラ買取名人学」(https://camera-kaukau.lekumo.biz/dailymeijin/)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。

  

★7月から当分の間、我楽多屋のみ定休の水曜日に加えて、第2火曜日と第3火曜日も休業させていただきます。よろしくお願い申し上げます。

2020年10月26日 (月)

抱き合わせ販売

*まずはじめに、10月31日(土)開催の「田中長徳先生と貸切る都電」は、まだ僅かに余裕がありますので、ご興味のある方は早めにお申し込みをお願いいたします。詳細はこちらからご確認ください→https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2020/09/post-128f.html

*なお当日31日、我楽多屋は臨時休業日とさせていただきます。

 

122742474_4555135574528742_31975346

「抱き合わせ販売」って、あまり良い印象の言葉じゃありませんよね。

売れ行きの良い商品に売れ行きが悪い商品をセットにして販売することで、在庫削減や売り上げ増加といった効果を期待する売り方です。でも、これはあくまで売り手側の見方。

買い手側の見方をすれば、欲しいものと一緒に要らないものを買わされる可能性があるわけですからね。

厳密には売り手側からすると気を付けなくちゃいけなくて、不利益を与えるようなやり方をすると、独占禁止法に抵触する場合もあるのだそうです。

でも今回、我楽多屋のウインドウに並んでいる抱き合わせは、AFフィルム一眼レフの国内版と輸出版の2台セット。それが3セットもあります。「何じゃそれや!?」って抱き合わせです。

  • キヤノン「EOS 500N」(輸出版)と、「New EOS-Kiss」(国内版)
  • キヤノン「EOS REBEL S」(輸出版)と、「EOS 1000QD」(国内版)
  • ミノルタ「DYNAX600si Classic」(輸出版)と、「α-507si」(国内版)

輸出版は国内では珍しい存在かもしれませんが、だからといって現在市場性の乏しい国内版と同様で市場性があるわけじゃありません。どっちも売れ行きの良い品物じゃないし、2台セットにしているのに1台分に毛が生えたくらいの値段設定のつもりです。

コレクション用にどうでしょうか?って感じです。どれも現状、動作品です。

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)、および ブログ「カメラ買取名人学」(https://camera-kaukau.lekumo.biz/dailymeijin/)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。

  

★7月から当分の間、我楽多屋のみ定休の水曜日に加えて、第2火曜日と第3火曜日も休業させていただきます。よろしくお願い申し上げます。

2020年10月25日 (日)

どちらもフジフイルムのカメラでした

122718504_4551015708274062_35743435

昨日、一昨日とFacebookページにはリンクを貼った出来事です。

一昨日、好き嫌いは別として国民的タレントのキムタクが、自身のInstagramにカメラの画像をアップしていました。

「しばらくの間、持ち歩いて撮るつもりです」とのコメントともに画像に写っていたカメラにはストラップが巻かれていてイマイチ全体像が分かりずらいのですが、フジフイルムのデジタルカメラ「X100V」であろうことは間違えなさそうです。

https://www.instagram.com/p/CGrZ2INDhEw/?igshid=1nzxiu5m59wfs

 

そして、昨朝はテレビで、10月23日に29歳のお誕生日を迎えられた秋篠宮家の眞子様のニュース映像が流れていて「ご自身のカメラで写真をお撮りになられ~」というナレーションとともに映ったのが、フジフイルムのインスタントカメラ・チェキでした。機種を判別するのに、ちょっと時間掛かりましたが「instax mini 8+」と思われます。

https://news.yahoo.co.jp/articles/c0deab251577454d41067dde6961c8912b6c17f9

 

皇室のお嬢様と国民的タレントのお二人、フジフイルムのカメラを使っていることがほとんど時を同じくして露出されるとは、フジフイルムさんには良い宣伝になったんじゃないでしょうか!?いや、、こんなこと気にしているのは、ごく一部のカメラ屋とカメラマニアくらいですかね(>_<)

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)、および ブログ「カメラ買取名人学」(https://camera-kaukau.lekumo.biz/dailymeijin/)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。

  

★7月から当分の間、我楽多屋のみ定休の水曜日に加えて、第2火曜日と第3火曜日も休業させていただきます。よろしくお願い申し上げます。

2020年10月24日 (土)

Tigersストラップ

*まずはじめに、本日24日(土)は第4土曜日ですので午後2時から全品1割引きサービスを行ないます。なお、田中長徳先生トークショーは新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から今回も中止します。

*また、来週土曜31日開催の代替企画「田中長徳先生と貸切る都電」はまだ僅かに余裕がありますので、ご興味のある方は早めにお申し込みをお願いいたします。詳細はこちらからご確認くださいhttps://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2020/09/post-128f.html

 

122408440_4546985902010376_912536_2

カメラのストラップにこだわりを持っている方も多いと思います。こだわりの要素には使い勝手や見た目などいくつかあるのだと思います。

私の場合、あまりこだわりは無い方だと思いますが、強いて言えばメーカー名や機種名なんかが入っていない方がいいです。また、好きな色合いの登山ロープで自作(https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2016/12/post-a973.html)したこともあります。

が、最近こんなのを見つけてしまいました!贔屓のプロ野球チームのネーム入り。使う使わないは別として入手してしまいました(^^)単なるファン心理ですね。

折角なので、ただいまレンタル中のニコンZ50に装着してみました。

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)、および ブログ「カメラ買取名人学」(https://camera-kaukau.lekumo.biz/dailymeijin/)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。

  

★7月から当分の間、我楽多屋のみ定休の水曜日に加えて、第2火曜日と第3火曜日も休業させていただきます。よろしくお願い申し上げます。

2020年10月23日 (金)

アイピースカバーのツメ折れ

まずはじめに、明日24日(土)は第4土曜日ですので午後2時から全品1割引きサービスを行ないます。なお、田中長徳先生トークショーは新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から今回も中止します。また、来週土曜31日開催の代替企画「田中長徳先生と貸切る都電」はまだ僅かに余裕がありますので、ご興味のある方は早めにお申し込みをお願いいたします。詳細はこちらからご確認ください→https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2020/09/post-128f.html

122147414_4542493672459599_14843196

ちょっとすみませんでした…な話題です。

あるお客さんが「我楽多屋さんの品物は高度が低い位置にある品物ほど、値段が安いですよね」と言われたことがありました。

特に意識してやっていることではないのですが言われてみると、そうみたいです。

カメラを並べているショーケースの下に、小さな部品レベルのものを1個50円でゴチャゴチャと入れている高さの低いトレーがあります。その中にはアイピースカバーも入っています。

ペンタックス一眼レフ用で、小さく「M」と型番らしきものが記されているアイピースカバーが比較的たくさんあって、昨日改めて見たら~アイピースの枠に引っかけるツメが2つあるうち、片側が折れているものが幾つか見つかりました。前にも気付いて、折れたものは排除していたのに再び折れているものを見つけてしまいました。

かなり繊細な部分で簡単に折れてしまいそうですが、やっぱり折れていたら嫌ですよね。

実際、ペンタックスのプログラムAやSFX、MZ-3あたりに付けてみたら、片側が折れていてもそれ程は大差なく装着できましたが、装着感が緩いのは事実です。

今後もチェックを厳しくしていきます。

そして、皆さんにおかれましては、うちの店に限らず…このアイピースカバーを入手される時は、この小さなツメ折れの確認をされることをお勧めします。

上の画像で、手前右側にある方のツメが1本折れています。 

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)、および ブログ「カメラ買取名人学」(https://camera-kaukau.lekumo.biz/dailymeijin/)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。

  

★7月から当分の間、我楽多屋のみ定休の水曜日に加えて、第2火曜日と第3火曜日も休業させていただきます。よろしくお願い申し上げます。

2020年10月22日 (木)

鷲(イーグル)マーク

122217958_4529070523801914_29063753

一眼レフがまだマニュアルフォーカスの時代だと思うので、1980年頃のストラップだと思います。

布の部分に縫い付けられた革に「鷲(イーグル)」のマークが型押しされています。この頃のキヤノン純正アクセサリーには鷲がデザインされたアクセサリーがいくつかありました。

このストラップは今でもボチボチと見かけるタイプですが、3色同時に揃ったのは珍しいかもしれません。

ところで、何で「鷲」なのか?

キヤノンは1937年に精機光学として起業した時、社章に鷲のマークを採用していました。その後、一時違うマークに変更されるものの、2013年に再び鷲をあしらった社章に戻されています。

キヤノンさんの説明によると「鷲のように空高く舞い上がり、世界に雄飛しようという夢がある」「ライカ、コンタックスを超える高級カメラをつくろうという意志が込められている」など、鷲を選んだ理由には社内でもさまざまな説があるそうです。

個人的に興味が無いので今回知りましたが、キヤノンのラグビーチームの名称は「キヤノン・イーグルス」らしいです。

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)、および ブログ「カメラ買取名人学」(https://camera-kaukau.lekumo.biz/dailymeijin/)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。

  

★7月から当分の間、我楽多屋のみ定休の水曜日に加えて、第2火曜日と第3火曜日も休業させていただきます。よろしくお願い申し上げます。

2020年10月21日 (水)

大口の大木

本日水曜日は、アローカメラ&我楽多屋ともに定休日です。よろしくお願い申し上げます。

*********************

二代目の「先週撮ったもの行ったとこ」は、大口駅です。

JR横浜線の大口駅です。この駅の前には2本の魅力的な木があることを数年前に知りました。やっと今回、実物を見に行くことが出来ました。

121620675_4507845032591130_84362760

一つは駅前のロータリーにある、大きなソテツの木です。突然に南国を思わせるような大木のソテツが1本だけあるのです。

もう一つは駅舎の屋根を避けるように横に伸びてから上を目指した大木。こちらの木の種類は不明です…。でも、面白いというか、凄いですよね!

121198558_4507863985922568_33087401

2020年10月20日 (火)

イハゲー・ドレスデンの何じゃこれ?

*7月から、我楽多屋のみ定休の水曜日に加えて、第2火曜日・第3火曜日もお休みさせていただいておりますので、本日20日と明日21日は連休です。よろしくお願い申し上げます。

122165241_4528630133845953_74355072

先日、常連さんが「家にあった使い道のないモノ…」と言って、フィルター・フード他カメラ関係のアクセサリーを持って来てくださいました。

その中にあった、これ。「Ihagee Dresden(イハゲー・ドレスデン)」って記されているし、エキザクタマウントだし、そのデザインからして、知っている人ならエキザクタのカメラやレンズで使うアクセサリーであろうことは推測できると思います。

本体の後ろ側はオス型エキザクタマウントなのでこちら側をボディに取り付け、本体の前側はメス型エキザクタマウントなのでこちら側にレンズを取り付けることになります。

122101784_4528629990512634_49464767

で、本体の穴が開いた中心部分はギロチン状の仕組みになっていて、下ろすと薄茶色の板状のものが現れます。この板の裏側には接点とコードのようなものが見えます。

本体上部には二つ穴が開いていて、ここにプラグなどを差すことで、何らかの情報を外部に伝えることが出来るのだろうと思います。

持ち込まれたお客様曰く「これはTTL露出計の受光部なんじゃないだろうか?」と。

いろいろと調べた結果、辛うじてエキザクタのアクセサリーとして、これが存在することは確認出来たのだけど、この先の部分「本体上部にある二つの穴から得られたものをどうするのか?」までは分からなかったそうです。ただ、これを普通にボディとレンズに挟んだところで、えらい近接しか撮影出来ないし、私には使いようが無い…ので手放されるとのこと。

私もいろいろ検索してみたら、こんな画像を見つけましたよ(→https://www.geocitiesarchive.org/mxd/~popi/micrlond.jpg)。Ihagee exposure meterという呼び名のようです。

あと、いま店に在庫が無いと思っていたエキザクタボディがジャンクテーブルに並んでいたので、装着した画像も載せておきます。

122087703_4528630003845966_19813022

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)、および ブログ「カメラ買取名人学」(https://camera-kaukau.lekumo.biz/dailymeijin/)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。