我楽多屋で買った    モノ・マガジン

Gallery 463

Powered by Six Apart

2020年11月 8日 (日)

合計1,100円のジャンク品が

124220427_4612133458828953_43707713

昨日のお客さんカメラです。我楽多屋の値札が貼られたままなのは、お客さんの一部で行なわれているしきたりの一つ。

それが、買った値段を忘れないようにするためのなのか?我楽多屋ブランド(笑)の誇示なのか?本質は知りません。だって、こちらがお願いしていることではないですから(^^)

画像の値札を見ると、ボディが400円でレンズが700円です。どちらも店としてはジャンクと判断して販売していたものです。

ボディのキヤノンAL-1の値札には「×」が付いています。シャッターが正常に切れないと判断して値付けたもの。レンズのキヤノンNFD28-55ミリの値札には「少しくもり」と書いてます。くもりが撮影に影響を与える可能性があると思って値付けしたもの。

でも、この常連さんが持ち歩いていらっしゃる~ということは使える状態であるからです。

お話によると、ボディはバッテリーを入れて何らかの動作をしたことで、バラすこともなくシャッターが目を覚ましたそうです。レンズの曇りも撮った結果、気にならなかったそうです。

もちろん、使う人によってカメラに求める状態や程度・結果が違うので、一概には言えません。でも、合計1,100円で持ち歩いてカメラライフ・写真ライフを楽しんでいる方もいらっしゃる~って実例の一つです。

ホントに趣味って各個人の楽しみ方次第だと思うんですね。

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)、および ブログ「カメラ買取名人学」(https://camera-kaukau.lekumo.biz/dailymeijin/)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。

  

★7月から当分の間、我楽多屋のみ定休の水曜日に加えて、第2火曜日と第3火曜日も休業させていただきます。よろしくお願い申し上げます。

2020年11月 7日 (土)

FED-2

123950461_4607992479243051_54610916

画像のカメラは2台とも、ロシア製コピーライカである「フェド-2」です。

でも、前から見る姿はかなり印象が違いますよね。1955年から15年間製造が続けられていたので、その間にTYPE-aと呼ばれるものからTYPE-d、そしてTYPE-Lとバリエーションが6種あるそうです。

ちなみに画像の2台。下がTYPE-bで1956~1957年頃の製造。上がTYPE-Lで1963~1969年頃製造(シリアルナンバーからこの個体は1968年製造)の模様。

これらウンチクはネットから見つけた情報の受け売りです。また、TYPE-Lはコストダウンの影響で質が良くないとか…。見分け方はこのTYPEだけ、明かに貼り革が違うのと、ストラップアイレットも無いです(ともに画像参照)。

そんなこと言われると、我楽多屋にいま置いてるのに売りにくくなってしまいますが、どのみち在庫のTYPE-Lはシャッタースピードダイアルのメモリと実際のシャッタースピードがズレてるジャンクなので(>_<)

でもこの2台。上から見ると軍艦部のデザインはほぼ同じです。

123638780_4607992512576381_92085599

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)、および ブログ「カメラ買取名人学」(https://camera-kaukau.lekumo.biz/dailymeijin/)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。

  

★7月から当分の間、我楽多屋のみ定休の水曜日に加えて、第2火曜日と第3火曜日も休業させていただきます。よろしくお願い申し上げます。

2020年11月 6日 (金)

鬼滅のヤシカ

123932101_4603700136338952_44397101

私はぜ~んぜ~ん内容について知らないのですが、世の中「鬼滅の刃(きめつのやいば)」とかいう漫画だかアニメだかが大人気みたいですね。公開中の映画は興行収入で国内の記録を作りそうだとか…。コラボ商品などもいろいろ販売されているみたいです。

でも、ぜ~んぜ~ん内容は知りません。

個人的に流行りものに抵抗を感じるタイプなので、知ろうともしていませんが(笑)。

でも、こういうおふざけはしたくなりました。「鬼滅のヤシカ」

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)、および ブログ「カメラ買取名人学」(https://camera-kaukau.lekumo.biz/dailymeijin/)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。

  

★7月から当分の間、我楽多屋のみ定休の水曜日に加えて、第2火曜日と第3火曜日も休業させていただきます。よろしくお願い申し上げます。

2020年11月 5日 (木)

汚ねぇ~=貫禄凄げぇ~

20201105

20201105a

ペンタックスSP系のブラックは時々、とてつもない貫禄を発揮している個体が出て来ます。

他のカメラのブラック塗装でもあるように、使い込まれて塗装が剥げて下地の真鍮が見えてくるのもあるのですが、原因はそれだけではないようです。

もともとの塗装に問題があるのか!?、塗装は剥げていないのに下地からボツボツしてくるようなパターンや、剥げて出てきた下地がさらに変色し始めているようなパターンなど。

人によっては「汚ねぇ~」と見る人もいれば、「貫禄凄げぇ~」と見る人もいます。

うちの店でも、過去の画像から今回のとは別に2点ほど見つけました。

20201105b

20201105c

私の記憶の中にもお客さんに見せてもらった、汚ねぇ~=貫禄凄げぇ~ペンタックスがいくつか残っています。

もし「我も!」という方がいらしたら、ご来店の時にでも見せてください。メールで画像を送っていただいても嬉しいです。

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)、および ブログ「カメラ買取名人学」(https://camera-kaukau.lekumo.biz/dailymeijin/)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。

  

★7月から当分の間、我楽多屋のみ定休の水曜日に加えて、第2火曜日と第3火曜日も休業させていただきます。よろしくお願い申し上げます。

2020年11月 4日 (水)

水蒸気

本日水曜日は、アローカメラ&我楽多屋とも定休日です。よろしくお願い申し上げます。

********************

二代目の「先週撮ったもの行ったとこ」は、内堀通り。

自転車で仕事帰りに通る皇居のお堀沿いの内堀通りで、少し前から夜だけ何やら大掛かりな工事が続いています。地面から勢いよく水蒸気みたいのが激しく立ち上っています。

画像では読み取りにくいかもしれませんが、「無害です!!下水道工事に伴う換気設備により水蒸気が発生しています。大変ご迷惑をおかけします。工事中ご協力をお願いいたします」と書かれていました。

122838146_4564694916906141_24591277

2020年11月 3日 (火)

BABYLON.4

*本日は第1火曜日なので、我楽多屋も通常営業いたします。閉店時間は日祝定時の17時です。

 

119526990_4374581042614061_65893994

完全にトイカメラの範疇にあるような造りで、明らかにペラペラ感ある上の画像のような四眼カメラは結構見かけます。

1回シャッターを切ると通常の1コマを4分割して、微妙な時間差で4連写する撮影スタイルです。

 

123512716_4590633504312282_55684108

今回、我楽多屋にやって来たこの「BABYLON.4」という四眼カメラは同じように通常の1コマを4分割して撮影するのは同じなんだけど、もう少し良い造りをしていて巻上げや巻き戻しが電動で出来ます。開閉式のレンズカバーもあって、その開閉が電源オンオフになっています。

そして、撮影モードを4種類7段階に変更可能で、それをボディ上面の液晶で確認出来るのです。

  • A:シャッターボタンを1回押すと、4つのレンズのシャッターを一気に同時に切ってしまうモード。
  • B:シャッターボタンを1回押すごとに、4つのレンジのシャッターを順番に一つずつ切っていくモード。
  • C:シャッターボタンを1回押すと下のレンズ二つ分のシャッターを同時に切って、もう1回押すと上のレンズ二つ分のシャッターを同時に切るモード。
  • D:シャッターボタンを1回押すと前述のトイカメラのように、4つのレンズのシャッターを時間差で切るモード。このモードでは、シャッターの切れる間隔速度が3段階変えられます。

123579516_4590692170973082_14820304

A~Dまでの4つのモードを図解にもしてみました。①~④はシャッターボタンを押す回数。★印は実際にシャッターが切れる場所を表しています。かえって分かりづらいか…。

このように機能が充実しているのですが、これをどのように楽しむのかは簡単に想像できません(^^)想像力の豊かな方、どうぞ!

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)、および ブログ「カメラ買取名人学」(https://camera-kaukau.lekumo.biz/dailymeijin/)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。

  

★7月から当分の間、我楽多屋のみ定休の水曜日に加えて、第2火曜日と第3火曜日も休業させていただきます。よろしくお願い申し上げます。

2020年11月 2日 (月)

楽しめました!都電の貸切

123141362_4581428501899449_69356798

一昨日10/31は、以前よりお知らせしておりました「田中長徳先生と貸切る都電」の催行日。総勢16人で都電の貸切を楽しみました。

荒川車庫前駅を出発して三ノ輪橋で折り返して早稲田に至る行程の約1時間半は乗り応えがあり、ガタゴトと走る都電の車窓を眺め写真を撮り、長徳先生のトークを楽しむ~かなり内容の濃い企画になりました。

123029443_4585825528126413_94115530

東京都交通局からはコロナ禍ということで乗車人数の制限のほか、乗車前検温などの都合から荒川車庫前駅発限定という形になりましたが、結果的に荒川車庫前駅発ではなくて荒川車庫内から乗車が可能であったために鉄分の濃い参加者からは「貴重な体験」であると、とても喜ばれました。

123305671_4585825591459740_16216706

また、私 二代目はレンタル中のニコンZ50を持参したのですが、前日の準備でバッテリーをフル充電したことで満足してしまい、SDカードを忘れるという大失態を犯してしまいました。

集合場所へ向かう途中に3軒のコンビニエンスストアでSDカードを探しましたが、どこも扱いがなくて諦めていたところ、参加者の中に予備のSDカードをお持ちの方がいらっしゃって貸していただくことが出来ました(^^)しかしまぁ~カメラ屋としてお恥ずかしい…。

道中、私は検札と称して参加の皆さんの持参カメラを撮らせていただきました。

123439388_4585823978126568_50025779

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)、および ブログ「カメラ買取名人学」(https://camera-kaukau.lekumo.biz/dailymeijin/)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。

  

★7月から当分の間、我楽多屋のみ定休の水曜日に加えて、第2火曜日と第3火曜日も休業させていただきます。よろしくお願い申し上げます。

2020年11月 1日 (日)

カッコだけ

123336162_4577531772289122_20381828

ネタがなかなか見つからず...あちらこちらを見回していて、この110カメラが目に留まりました。

前にも話題にしているカメラなのですが、カメラが持ちにくいのと超広角レンズ搭載なので下手な持ち方をすると自分の指が写り込みかねないので、最近はこんなグリップと合わせていました。

そこへ今回、フードを合わせてみたくなりました。

123224890_4577531728955793_13675590

格好は良いですけど、これだと完全にケラレますわな…。

というわけで、完全なお遊びです(^^)

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)、および ブログ「カメラ買取名人学」(https://camera-kaukau.lekumo.biz/dailymeijin/)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。

  

★7月から当分の間、我楽多屋のみ定休の水曜日に加えて、第2火曜日と第3火曜日も休業させていただきます。よろしくお願い申し上げます。

2020年10月31日 (土)

これは誤解を招く…

*本日10月31日(土)、我楽多屋はワークショップ開催のために店舗臨時休業します。よろしくお願い申し上げます。

123286294_4577531798955786_13802058

少し前にメルカリを見ていました。

「おすすめ商品」に登場する品物は、過去に自分が検索したものから勝手に傾向を読んでアップされるのだと思います。私の場合、やはりカメラが多くなります。実際に売り買いはしていませんが、ついつい見てしまいますからね。

その中に、品物のカメラを見栄え良く撮ってアップしている売り主さんが居ました。APSのコンパクトカメラなんだけど、その横に35ミリフィルムのパトローネを並べて置いているんです。

「これは誤解を招くよなぁ~」と思って商品説明を見ると、いま流行りの~的にフィルムカメラであることを強調されていますがAPSカメラであることは書いていません。もちろん35ミリフィルム使用とも書かれていませんけども、カメラのデータはシッカリと書き込まれていて、フィルムを入れて撮影をしていないものの動作確認済みとも書かれていました。

気になって、この売り主さんの他の出品を見たら、同じような見せ方で35ミリフィルム使用のコンパクトカメラを中心に一眼レフなんかもたくさん出品されているのです。中には背蓋を開けてフィルム室を見せるような画像も添付されていました。

カメラに詳しそうな売り主さんなので多分うっかりミスなんだと思いますが…、素人さんが相手になりそうなメルカリでの出品には細心の注意を払っていただきたいと思ってしまった~いちいち小うるさい業者の戯言でした。

上の画像は、私が撮ったイメージ画像です。

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)、および ブログ「カメラ買取名人学」(https://camera-kaukau.lekumo.biz/dailymeijin/)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。

2020年10月30日 (金)

ミノルタのワインダー・モードラが装着可

*本日10月30日(金)、都合により我楽多屋の開店時間は午後1時とさせていただきます。

*明日10月31日(土)、我楽多屋はワークショップ開催のために臨時休業します。よろしくお願い申し上げます。

123143051_4573557282686571_46269595

もう数ヶ月前から…我楽多屋のウインドウに並んでいる「TEXER EX-3」。

そして、数日前にこのムック本「CAPA特別編集 ロシアカメラ&中国製カメラの攻略ガイド」(2003年に学研から発行)を見ていたら、2ページ見開きでTEXER社長さんの取材記事があって、このカメラも載っていました。

TEXERは自社ブランドのカメラを中国で生産していた会社で、この一眼レフの他にも二眼レフなども販売していました。記事の「取材&写真」を担当されたのが、我楽多屋にも寄ってくださる三宅岳さんだったので興味深く読みました。

すると昨夕、タイミング良く三宅さんがご来店くださったのでこの本を読んだ話をしたところ、社長がいかにも叩き上げの苦労人さんでとても印象に残っている取材だったとのこと。

その後、改めて本を見ていると、というか…EX-3の写真のキャプションはまだ読んでいなかったのです。

そこには、海外のみで販売されていたミノルタX-300に酷似していること、ラバーグリップが劣化して剥がれやすいのだが剥がれてしまうと、ミノルタのワインダーやモータードライブが装着可能であることが書かれていました。これも興味深い情報ですね。

でも、ここにあるEX-3のラバーグリップは運良くほぼ劣化していません…。

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)、および ブログ「カメラ買取名人学」(https://camera-kaukau.lekumo.biz/dailymeijin/)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。