我楽多屋で買った    モノ・マガジン

Powered by Six Apart

2025年3月28日 (金)

ジャンク品が多い店ですが

486636671_28866109359671358_6407050

このフジカのコンパクトカメラ、巻上げレバーがこんな状態のままで右下にある空間に戻されていました。

まともに使えない状態の僅か数百円のジャンクカメラですが、巻上げレバーがこんな中途半端なところで止まってしまう状態ではありませんでした。

お客さんが見ている最中に止まってしまったのかな?と思って確認したら、普通に元に戻りました。

何で?こんな途中で巻上げるのをやめて、元の場所に戻すのでしょうね?もし、見ている時に途中で止まってしまったとして、何で黙ってそのまま戻すんでしょうね。

不測?の事故ってものは起こるもの。必要があって触っていたものが故意ではなくトラブルが発生することってありますから、お声掛けいただければ責任を取ってもらったりすることは原則しないつもりです。そもそもが中古品を現状販売している店ですから。

それゆえにお客さんにお願いしたいのは、興味本位で品物を手に取り操作するのはなるべく避けていただきたい点。少し荒い言い方をすると、片っ端から品物を手に取ったり、手に取ったものを無意識のうちに操作するようなことは基本的にやめてください。

がらくたが多いですがいちおう物を売る店ですから、購入の可能性があるもの以外に手を触れるのはなるべく避けてください。

 

昨日、こんなことがありました。そのご本人様、これをご覧になって気を悪くされたらごめんなさい。

ご来店早々すぐに品物を次々に触り、手に取った品物を元の位置戻している最中に視線はもう次の品物へ行ってしまったりしていたので、こうお声掛けしました。

「すみません。細かな、少し小うるさい言い方をしますが、手に取った品物を戻す時に視線を違う方へ向けて戻すのをやめてもらえませんか。そういう見方をする人の中に品物を床へ落としたりする人が多いので、気を遣って欲しいんです」と。

こんな風に店の人間にジロジロ見られているのかと思うと気分悪く思う人もいるかもしれませんが、いつもいつも見ているわけではありません。初めてやご来店回数が少なそうなお客さん、ご来店後数秒で品物を手に取り順々にそれを繰り返すお客さん、操作が粗いお客さんなどを中心に注意を払っております。

原則はお客さんを信頼しているからこそ、ガラス戸の中に入れることなく、ほぼ全部の品物を手に取れるようにしているのです。がらくたでも商品です。品物の取扱いにお気遣いお願い申し上げます。

 

 

 

2025年3月27日 (木)

黒だし動いて良かった

486553341_28829396943342600_4433459

大ニコンさんの製品の中で珍しく残念率が高い「ニコンF用フォトミックファインダー内蔵の露出計」。

まったく振れないものや、振れても精度が怪しかったり変な振れをするものが非常に多い。軽く50年も前のものにそこまで望むのが酷なのかもしれませんが...。でも、そう言い続けて30年くらい経ってます。

先日入って来たフォトミックFTNファインダー。外装ブラックだし電池を入れたら露出計が振れてるし、これは精度も確認したいなぁ~と思いました。ボディが無くてファインダーのみだったので、私物のニコンFを引っ張り出して来て乗せてみたら、前側が最後まで入らない…(上の画像参照)。

そう、私のFは初期型なので名板に切り欠きが無く、フォトミックファインダー前側にある押さえツメが当たってしまうのでした。

切り欠きのある名板があることを思い出したので付け替えて試そうとしたものの、露出計の精度を確認するくらいなら、名板を外したまんまでフォトミックファインダーを乗せればレンズのカニ爪がフォトミックファインダーの連動ピンに引っ掛かるのに気付いて試したところ~の状態(下の画像参照)。このままではロックされないので、通常使用には問題あります。

結果、露出計の精度もまずます。ピクピクと変な振れもしない模様。

486471502_28829396976675930_8901414

 

 

2025年3月26日 (水)

球春⚾

本日水曜日は、我楽多屋の定休日です。よろしくお願い申し上げます。

**************************

二代目の「先週撮ったもの行ったとこ」は、神宮球場。

先週火曜日、東京ドームではメジャーリーグの開幕戦が行われ、オオタニさんほか日本人選手の出場も含めて世の中大騒ぎでした。その日、私は神宮球場で日本のプロ野球オープン戦を観戦していました⚾

天気に恵まれましたが(翌日は雪)、日が陰り出してからはちょっと寒かった...。

484904312_28752294574386171_7861673

 

2025年3月25日 (火)

Tele-ASTRA

486154019_28819703524311942_1270825

詳細は不明ですが、ドイツのPiesker & Co Berlin社「Tele-Astra 400mm/F5.5」というレンズです。ちょうど、ハッセルブラッドの何ミリだかの望遠レンズのケースにピッタリ収まってました。

ネット検索すると、海外サイトでこれのエキザクタマウントの情報がいくつか出て来ますが、これはハッセルブラッドVマウント。

検索結果には、同じハッセルブラッドVマウントの情報が一つ出て来ますが、これはまさにこの個体の前オーナーさんのブログ。

少し前のこと、ちょっといい値付けをしているレンズフードをお買上げに来られた時に大きなレンズの整理も兼ねてと~物々交換の品として、前オーナーさんがこのレンズをご持参されたのです。

価値を判断するのにちょっと難しめなレンズでしたが、私の中で「ピンッ!」と、あるお客さんの顔が思い浮かんだのです。望遠系もハッセルのマウントも許容してくれそうな遊び方をされてる人。

で、前オーナーさんには交換査定にもご満足いただき、早速、顔が思い浮かんだお客さんに連絡を入れると早々にご来店いただいたうえ、興味津々でお買上げくださいました。

前オーナー・新オーナーとも喜んでもらって、うちの店も在庫期間が超短期間でトライアングルハッピーでした(^^)

486110525_28819703487645279_4608510

 

 

2025年3月24日 (月)

PENTAX純正アクセサリーですが

484972792_28795837090031919_9202292

これ、どうやって使うものか分かりますか?

出題する以上、ちゃんと両側とも撮りました。片側はペンタックスKマウントレンズに出来る形状、反対側は49ミリ径の雌ネジが切られています。

ヒントは「かなり珍しい」というか...「その使用条件からほとんど売れなかったであろう」カメラアクセサリーです。

答えは、ペンタックスの「リバースリングライトホルダーK」というアクセサリーで、実は2年半前に一度話題にしています。リバースアダプターでカメラボディへ逆付けしたKマウントレンズにリングライトを取付けるアクセサリーで、49mmのフィルターなどを装着することも可能であると。

しかしあの時は~買って行かれたお客さんが「実物は初めて見たなぁ」と言われていたのうけて、後から書いたブログだったので画像を載せることが出来ませんでした。

で、数日前。今度は画像を撮ってから店に並べようとしていたら、なんと!2年半前に買って行かれたお客さんがご来店。こんな偶然ってあるんですね。

 

 

2025年3月23日 (日)

珍しくミラーレンズ

486060333_28794679230147705_9973582

今、我楽多屋にミラーレンズが2本並んでいます。

ミラーレンズの構造については正確に分かりやすく説明できないので、各自で調べてください。お願いします。

そもそもが大量に出回るタイプのレンズじゃないこともありますが、我楽多屋にミラーレンズが並ぶことはそうそうありません。

もう1年前になりますが、ケンコートキナーさんの本社で開催された「レフレックスマニア写真展」に足を運んだ時に、ちょうどその日の午後からトークショーを開催される中村文夫さんにお会い出来て、いろいろとお話を聞かせていただいたのを思い出しました。

その性質上、フィルムカメラ時代は撮影に難しい条件などもあったミラーレンズですが、デジタルカメラを使うことで緩和された問題(暗さ、ピントの合わせづらさ )もあります。また、リングボケやフレアをエモい写りと捉えれば、今こそミラーレンズの時代かもしれませんよ(^^)

ただし、これら2本それぞれカビやバルなどがあったり、外装にも少し難があります。

485751043_28794679350147693_8813187

 

 

2025年3月22日 (土)

買った方が早くて安いような...

本日22日は第4土曜日なので、午後2時から恒例の全品1割引きサービス行ないます

 

485366858_28784082527874042_7445207

これら銀色の5つの輪。良く見るとネジ切りがしてあって、下の3つはステップアップリング、上の2つはステップダウンリングです。

見た目の様子からして、自作されたもののようです。それぞれサイズが違います。

自分にはこういうものを作ってしまう知識も技術も機械も持っていないので、単純に買ってしまった方が安いんじゃないのか?と思ってしまいます。

サイズにもよりますが、新品で買っても千円しないくらい、中古ならうちの店で僅か数百円です。

これらを店で売る際に気にするのは、メーカーが製品として世に出したものではないので「精度」の問題。サイズを確認するのと同時に、前後とも同サイズのフィルターをキッチリねじ込んでみました。5つともキッチリとネジ切りされているようで、何の問題もなくネジ込めました。

それでも、Kenkoさんの製品より100円安く値付けしています。

 

 

2025年3月21日 (金)

続 銀塩親子

もう随分前に何度か話題にさせていただいた「銀塩親子」さん。お父様は以降も継続してご来店くださっていて、息子さんのお話もちょいちょい聞かせていただいております。お兄ちゃんの方は今もフィルムカメラを時々を使われている様子です。

昨日の銀塩親子さんは別のお客さん。お父様はここ数年ご来店いただいており、「今日は息子と一緒です」とご紹介してくださいました。

485097125_28775420428740252_2679451

そして、お二人ともフィルムカメラを肩から提げていらっしゃったので、思わず「撮ってもいいですか?」とお声掛けしました。

お父様は40年前にお父上と一緒に新宿のアルプス堂さんへ買いに行ったというミノルタコード。何年も飾り物になって不調だったのを、最近修理して使い出したのだそうです。息子さんはニッカにヘキサーが付いていて、これまた渋い。

ご来店前に「もしかしたら、お客さんカメラで撮ってもらえるかも?」と話をされていたそうです。そんな会話も含めて、親子で同じ趣味を楽しめるって良いですね!

 

 

2025年3月20日 (木)

「MIKAMI 」

本日20日(春分の日)、営業します。営業時間は日祝定時の10時~17時です。

 

485006140_28743968141885481_1384062

常連Yさんカメラです。トリガーレバー付き底蓋が付いたニコンF。

常連さんご自身「どういう筋の品物でしょうね?」と疑問を持たれていましたが、私も今回が初見と思いますし情報を持っていません。

ボディに「朝日(写)NO.245」と記されていますが、以前から持っていたボディに最近入手されたトリガーレバー付き底蓋を組み合わせたそうなので、関連性はありません。

で、トリガーレバー付き底蓋の方「MIKAMI & CO.,LTD.,TOKYO」と記されています。仕上げが凄くいいんです。

フィルムが装填されていたので巻上げ操作は出来ませんでしたが、これだけの質感のものはプロからの需要で小ロット生産されたものなんだろうと推測しています。

それに、オリジナルの底蓋を改造して作られているので、ニコンから底蓋だけの提供を受けられる環境のある業者が作ったものなのかもしれませんね。

485037395_28743967978552164_1417364

 

 

2025年3月19日 (水)

スコップ持ってる!?

本日水曜日は、我楽多屋の定休日です。よろしくお願い申し上げます。

**************************

二代目の「先週撮ったもの行ったとこ」は、上越妙高駅。

JR東日本の企画もの、平日の期間限定で発売(要予約)された「キュンパス」(JR東日本を新幹線も含めて乗り放題で1日10,000円)を利用して、東京~新潟・新潟~上越妙高~長野・長野~東京と移動して、乗り鉄とグルメしてきました。

乗り換えの上越妙高駅から見えたのが、これ。スコップ持って雪掻きに出向く謙信公ではありませんよ(笑)。

482058358_28689237277358568_1598773