我楽多屋で買った    モノ・マガジン

Powered by Six Apart

2025年4月 3日 (木)

このレンズの正体は?

488060134_28931612886454338_8801625

長年に渡ってカメラ屋をやってますし流通数も多いレンズなので、その姿(おおよその全体像)を見ただけで、「あのレンズだな」と分かるレンズです。

カメラ屋でなくてもカメラ好きな人なら同じように思う人が多いであろうレンズ、アサヒペンタックスのM42マウントレンズ「Super-Takumar 50mm/f1.4」です。画像だけでサイズ感が掴めないと、55mm/f1.8に見えるかもしれませんが。

そうは言っても、商品として扱う以上は名板を見て確認します。すると、名板には「Carl Zeiss Jena Pancolar 2/50」と刻印されていました!

488370257_28931584823123811_5098693

もしや、下にアサヒペンタックスの本物の名板が隠れているんじゃ?と思って、ゴムを使って名板をクルクル回して外してみましたが、ありませんでした…。

でも、これはどう見てもアサヒペンタックス。鏡胴の絞り指標の開放値は「1.4」ですし。

どういう理由か知りませんが、どこかで誰かが名板を入れ替えたんでしょうね。とはいえ、サイズがピッタリというのは驚き。

タクマーとパンカラーのレンズの違い(描写や好み)がどうのこうの~言う以前に、この個体が損?をしているのは、実際の開放値は「1.4」なのに、名板表記が「2」になってしまっている点!?

 

 

2025年4月 2日 (水)

荒木町表通り

本日水曜日は、我楽多屋の定休日です。よろしくお願い申し上げます。

**************************

二代目の「先週撮ったもの行ったとこ」は、裏路地は何度かやりましたが、今日は表通りです。

先週は夏日もあって、タンポポなんかも慌てて咲いたりしちゃってたのに、今週になって真冬に戻っちゃいましたね。皆さん、体調管理を大切に。

Img_8074

 

2025年4月 1日 (火)

EXPO’70 vs EXPO2025

本日4月1日は第1火曜日なので、営業する火曜日です

 

486852575_28897709893177971_3951467

4月になりました。様々な事情や実態など難しいことは置いといて、今月いよいよ大阪万博が始まりますね。

タイミングよく、リコーオートハーフEの「EXPO '70」バージョンが出て来ました。前回の大阪万博の時のものです。

ずいぶんと前に話題にした時のと同一個体が巡り巡って戻って来たリしたら「凄いな~」と思いましたが、レンズの名板に記されたシリアルナンバーが3500番くらい違いました。

滅多に見ないけど、最低3500台は世に出回ったってことなのかな。

こういうタイミングでこういうカメラを見ると、ついつい55年越しのコラボみたいなのを勝手にやってみたくなりました。

487380807_28897709903177970_3688871

 

 

2025年3月31日 (月)

ストラップの新種!?

486755816_28884139654534995_4703134

上の画像のストラップをご覧になって、何か違和感ありますか?

これ、4ヶ月前に話題にした「強奪対策ストラップ」を実際に試してみたものなんです。大した作業でも無いのに…4ヶ月もサボってました(^^;)

469257333_27701325259483113_7093404

フィーダー線の先にあるU字端子を切って銅線を結わいた後をテープで巻き、そこに環を通してボディに装着しました。

現状は銅線を結わく部分をいい加減にしているので、このまま長時間、首や肩から提げることの方が不安になりますが、圧着端子を使ったりすることで確実にすれば~強奪対策ストラップとして本領を発揮する事でしょう!?笑

487281676_28884139614534999_7789937

冗談が通じない人が時々いらっしゃるので、ちゃんと書いておきますけど、これ本気じゃないですからね。

 

2025年3月30日 (日)

マークじゃなくてレバー

487492856_28873978005551160_2301011

在京時には時々「ワクワク通信」を送ってくれて、それをそのままブログネタにさせていただいていた
常連Bさん。今は九州にいらっしゃいます。

その常連BさんのSNSに上の画像がアップされているのを見て、一瞬「えっ!これも幻のモスクワオリンピック仕様!?」と思ってしまいました。

その理由を明かす前に、ほんの一瞬ですが勘違いしてしまった理由が分かるであろう画像をお見せすると、こちら ↓ 。

487130112_28873979338884360_7734091

フェド5Bのボディに記されているのはモスクワオリンピックの公式マーク。これは開催国ロシアのカメラですから、幻でも何でもないんですが。オリンパスFTLのボディにあるセルフタイマーのレバーが一瞬だけ、このモスクワオリンピック公式マークに見えてしまったんです(・_・;)

もし、レバーじゃなくてマークだったとして「幻」なのは日本はモスクワオリンピックを参加ボイコットしましたからね。その意味での幻ニコン関連品を過去に話題にしています→https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2016/02/post-446a.html

 

 

2025年3月29日 (土)

T.

487356771_28872841935664767_8445353

お買上げいただいたマミヤ・ルビーを茶色の紙袋に入れる時、レンズの名板に赤い「T」の文字が刻まれているのに目が留まり、「ん?」と思いました。

T*」な訳ないんですけどね。

T*」といえば、カールツァイスのレンズに施されたコーティングのこと。過去に一度話題にしています→https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2010/04/0416.html

今まで、マミヤのカメラに付いてるレンズの名板を特に気にして見たことがなかっただけで、レンズ名の「MAMIYA SEKOR」の後に「T.」が刻まれてるものはちょいちょいあるみたいです。

「T.」以外にも、「F.C.」や「S.」、一眼レフ用レンズには「CS」などがあって、必ずしも赤文字ではないみたいです。多分、マミヤもコーティングについての表記なんでしょうかね??中判カメラ用交換レンズには「C」や「Z」もありますが、これは違うのかな?

 

 

2025年3月28日 (金)

ジャンク品が多い店ですが

486636671_28866109359671358_6407050

このフジカのコンパクトカメラ、巻上げレバーがこんな状態のままで右下にある空間に戻されていました。

まともに使えない状態の僅か数百円のジャンクカメラですが、巻上げレバーがこんな中途半端なところで止まってしまう状態ではありませんでした。

お客さんが見ている最中に止まってしまったのかな?と思って確認したら、普通に元に戻りました。

何で?こんな途中で巻上げるのをやめて、元の場所に戻すのでしょうね?もし、見ている時に途中で止まってしまったとして、何で黙ってそのまま戻すんでしょうね。

不測?の事故ってものは起こるもの。必要があって触っていたものが故意ではなくトラブルが発生することってありますから、お声掛けいただければ責任を取ってもらったりすることは原則しないつもりです。そもそもが中古品を現状販売している店ですから。

それゆえにお客さんにお願いしたいのは、興味本位で品物を手に取り操作するのはなるべく避けていただきたい点。少し荒い言い方をすると、片っ端から品物を手に取ったり、手に取ったものを無意識のうちに操作するようなことは基本的にやめてください。

がらくたが多いですがいちおう物を売る店ですから、購入の可能性があるもの以外に手を触れるのはなるべく避けてください。

 

昨日、こんなことがありました。そのご本人様、これをご覧になって気を悪くされたらごめんなさい。

ご来店早々すぐに品物を次々に触り、手に取った品物を元の位置戻している最中に視線はもう次の品物へ行ってしまったりしていたので、こうお声掛けしました。

「すみません。細かな、少し小うるさい言い方をしますが、手に取った品物を戻す時に視線を違う方へ向けて戻すのをやめてもらえませんか。そういう見方をする人の中に品物を床へ落としたりする人が多いので、気を遣って欲しいんです」と。

こんな風に店の人間にジロジロ見られているのかと思うと気分悪く思う人もいるかもしれませんが、いつもいつも見ているわけではありません。初めてやご来店回数が少なそうなお客さん、ご来店後数秒で品物を手に取り順々にそれを繰り返すお客さん、操作が粗いお客さんなどを中心に注意を払っております。

原則はお客さんを信頼しているからこそ、ガラス戸の中に入れることなく、ほぼ全部の品物を手に取れるようにしているのです。がらくたでも商品です。品物の取扱いにお気遣いお願い申し上げます。

 

 

 

2025年3月27日 (木)

黒だし動いて良かった

486553341_28829396943342600_4433459

大ニコンさんの製品の中で珍しく残念率が高い「ニコンF用フォトミックファインダー内蔵の露出計」。

まったく振れないものや、振れても精度が怪しかったり変な振れをするものが非常に多い。軽く50年も前のものにそこまで望むのが酷なのかもしれませんが...。でも、そう言い続けて30年くらい経ってます。

先日入って来たフォトミックFTNファインダー。外装ブラックだし電池を入れたら露出計が振れてるし、これは精度も確認したいなぁ~と思いました。ボディが無くてファインダーのみだったので、私物のニコンFを引っ張り出して来て乗せてみたら、前側が最後まで入らない…(上の画像参照)。

そう、私のFは初期型なので名板に切り欠きが無く、フォトミックファインダー前側にある押さえツメが当たってしまうのでした。

切り欠きのある名板があることを思い出したので付け替えて試そうとしたものの、露出計の精度を確認するくらいなら、名板を外したまんまでフォトミックファインダーを乗せればレンズのカニ爪がフォトミックファインダーの連動ピンに引っ掛かるのに気付いて試したところ~の状態(下の画像参照)。このままではロックされないので、通常使用には問題あります。

結果、露出計の精度もまずます。ピクピクと変な振れもしない模様。

486471502_28829396976675930_8901414

 

 

2025年3月26日 (水)

球春⚾

本日水曜日は、我楽多屋の定休日です。よろしくお願い申し上げます。

**************************

二代目の「先週撮ったもの行ったとこ」は、神宮球場。

先週火曜日、東京ドームではメジャーリーグの開幕戦が行われ、オオタニさんほか日本人選手の出場も含めて世の中大騒ぎでした。その日、私は神宮球場で日本のプロ野球オープン戦を観戦していました⚾

天気に恵まれましたが(翌日は雪)、日が陰り出してからはちょっと寒かった...。

484904312_28752294574386171_7861673

 

2025年3月25日 (火)

Tele-ASTRA

486154019_28819703524311942_1270825

詳細は不明ですが、ドイツのPiesker & Co Berlin社「Tele-Astra 400mm/F5.5」というレンズです。ちょうど、ハッセルブラッドの何ミリだかの望遠レンズのケースにピッタリ収まってました。

ネット検索すると、海外サイトでこれのエキザクタマウントの情報がいくつか出て来ますが、これはハッセルブラッドVマウント。

検索結果には、同じハッセルブラッドVマウントの情報が一つ出て来ますが、これはまさにこの個体の前オーナーさんのブログ。

少し前のこと、ちょっといい値付けをしているレンズフードをお買上げに来られた時に大きなレンズの整理も兼ねてと~物々交換の品として、前オーナーさんがこのレンズをご持参されたのです。

価値を判断するのにちょっと難しめなレンズでしたが、私の中で「ピンッ!」と、あるお客さんの顔が思い浮かんだのです。望遠系もハッセルのマウントも許容してくれそうな遊び方をされてる人。

で、前オーナーさんには交換査定にもご満足いただき、早速、顔が思い浮かんだお客さんに連絡を入れると早々にご来店いただいたうえ、興味津々でお買上げくださいました。

前オーナー・新オーナーとも喜んでもらって、うちの店も在庫期間が超短期間でトライアングルハッピーでした(^^)

486110525_28819703487645279_4608510