指どころか...目が怖い…
一昨日Facebookページにアップした安原一式の画像。
わたし的には軍艦部にある汚れを落とそうと思って、湿らせた布で軽く拭いたら「一式」の刻印にされていた墨入れが落ちてしまった…という軽い気持ちでした。
が、想定外に「安原一式」に反応された方がいらっしゃいました。もう知らない世代もいらっしゃるのでしょうし、忘れかけている人も多かったようで。
過去に安原一式を話題にしたブログ記事です。
- https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2008/09/post-5369.html
- https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2008/09/post-54e8.html
- https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2014/05/post-02c8.html
私はこの業界に入って数年経った頃、仕事内容が写真からカメラへ変わって直ぐくらいの頃だったので、印象残ってます。
それは単なる変わった狙いの新製品というだけでなくて、うちの店で購入した実機の申込から入手までの様々な経緯や結果的には盗まれてしまったという事件まで含めて。
その創業者兼技術者は志高く製作に臨んだのでしょうけど、実際の工場が中国だったこともあってご苦労も多かったようです。
うちの店にやって来た個体は巻戻しクランクが少し歪んでいたり、金属部品(特にアクセサリーシュー)の角の面取りが甘くて指を切りそうになったり…と。
今回の個体は、シャッターボタンが欠損していたり内蔵露出計も不動だったりとジャンク度の高い個体でしたが、店に並べている間に目にしたお客さんは皆さん「オッ」という反応されていらっしゃいました。先程も書いたように忘れかけている人が多かったようです。
ある人が「案外とシッカリしたボディなんですね」と言われたので、「でも、角とか面取りが甘くて気を付けないと痛い目にあいますよ」と返しながら、「ここら辺が~」と、この個体で気になった接眼部の角っこを指さしたら、「こわっ!ここが尖っているのは嫌ですね。怖くて覗けない…」と。
★6月発売された、田中長徳写真集「Chotoku Anthology 1964-2016」を我楽多屋でも販売(通販も可)しております。詳細はこちらへ→https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2025/07/chotoku-anthology-1969-2016.html
- 我楽多屋のFacebookページ(https://facebook.com/garakutaya.camera)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。
- 更新は少ないですが…X(旧ツイッター)(https://twitter.com/arrowgarakuta)とインスタグラム(https://www.instagram.com/arrow.camera_garakutaya/)もあります。