我楽多屋で買った    モノ・マガジン

Gallery 463

Powered by Six Apart

2019年5月 9日 (木)

CARL ZEISS JENA Ⅱ

59772133_2697277186981266_619722050

大戦後にドイツが東西に分割された際、光学メーカーのCARL ZEISS(カール・ツァイス)も東西に分割されてしまい、東ドイツ側はCARL ZEISS JENA(カール・ツァイス・イエナ)を名乗ることになります。

今回出て来たこのレンズには「CARL ZEISS JENAⅡ」と記されています。

そして、マウントはオリンパスOMマウント。

59762175_2697277106981274_365909738

59829422_2697277043647947_163906862

レンズにある刻印に「LENS MADE IN JAPAN UNDER LICENCE FROM VEB CARL ZEISS JENA」と記されているように、カール・ツァイス・イエナのライセンスのもとに作られた日本製です。「VEB」とは東ドイツの国営企業のこと。

詳しい人なら上記の刻印を知る前から見た目で、既に勘付いていらっしゃるかもしれませんね。たぶん、信州中野にある光学メーカー製であろうと推測します。

 

*アローカメラ&我楽多屋のFaceb0ookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。

2019年5月 8日 (水)

令和初日

本日水曜日は、アローカメラ&我楽多屋ともに定休日となっておりますので、よろしくお願い申し上げます。

**********************

二代目の「先週撮ったもの行ったとこ」は、欧米か!?

先週水曜日は令和初日でした。イマイチな天気を知らせる予報でしたが、お昼前後は青空も見えましたね。ちょっと幸先良い感じがしました。

台場の砂浜には、ここは欧米か!?と思うくらい外国人さんが多くいました。

59621345_2693793937329591_706622485

2019年5月 7日 (火)

期限切れフィルム

Kigen

このキャンペーンポスター的なものは、ある出来事を受けて~うちの店の常連さんがデザインしてくれたものです。

その出来事とは、私の知人のカメラマンさんが「フィルムは何ゴミに出したら良いのかなぁ?」とSNSでつぶやかれていたので、「捨てずに譲ってください!」と立候補して、早速帰宅途中に譲り受けて来た!って出来事です。

59693912_2678068602265322_895247304

期限が切れたフィルムでも、どんな風に写るのか?を楽しみに使う方、フィルム送りのテストに使う方、レトロなパッケージをコレクションしたい方などなど、必要としている方もいらっしゃるのです。我楽多屋のお客さん層には比較的多いような気がします。

10年や20年前に期限が切れたフィルムだって、それ以上に古くたって需要はあります。

ただ、こんな風に宣伝めいた取り上げ方をしてしまうと怖いのは、フィルム数本だけを売りに来られてしまうパターン。交通費にもならなくて怒り出す人もいらっしゃいそうな予感...。

なので、なるべくカメラとかレンズとかカメラアクセサリーなんかと一緒だったり、フィルムだけでもそれなりの本数をまとめていただければ、いいんですけどね。

今回のカメラマンさんも「捨てるつもりだったのだから、何かの役に立ててもらえれば~」と言ってくだいました。でも、本数多いですしお知り合いということで、買取りというよりは近いうちに飲みにでも行きましょう!ということになってます。

 

*アローカメラ&我楽多屋のFaceb0ookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。

2019年5月 6日 (月)

キエフの底蓋留め具

59177968_2689262454449406_301777320

昨日、我楽多屋に持ち込まれた品物の中に、底蓋にある2つの留め具のうち片方が壊れている…キエフがありました。

「外れた部品はあります」とお客さんからフィルムケースに入った数点の部品も渡されましたが、この状態ではやはりジャンクとしてしか扱えません。申し訳ありませんが、部品が全部揃っているのかも不明ですし、実際に直るかどうかも不明ですので、スミマセン。

他にもストラップやケースなどいろいろとアクセサリーなどありましたので、まとめて見積もって引き取らせていただきました。

さて、我楽多屋では(=私 二代目は)ジャンク品や壊れたものをバラして手直しをするようなことはしていません。

でも、このキエフの留め具部分は始めからバラされていたので、組み上げを試みてみました。慣れないので少し手こずりましたが、部品数も無事足りていて留め具が直りました。

下の画像の手前側の留め具です。

59400548_2689262504449401_411294644


ツマミ部分がちょっと浮き気味な気もしますが、もともと大丈夫だった向こう側のツマミの方が浮いてるくらいだから良しとしてください。元々なロシア品質かもしれないし…。

これでジャンク品ではなくて現状使えるものとして値付けが出来ますが、素人組み上げですのでそれなりの値段にしておきます。

 

★ゴールデンウィーク期間中の休業日や営業時間については、こちらでご確認くださいhttps://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2019/04/post-a2aa.html

 

*アローカメラ&我楽多屋のFaceb0ookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。

2019年5月 5日 (日)

偽貫禄M6 vs 本貫禄M6

819a31d3f3ee4e868fe0b900ce3bb0c9

常連Nさんの肩から提げられたライカM6を見て、アッと思いました。

半年くらい前だったか...Nさんが「きったねぇ~M6を入手!」とSNSに画像をアップされました。

それを見て妙に惹かれるものがあって、自分自身のM6をそれに真似て、偽貫禄加工したのでした。それをネタにしたブログ記事が見つかりました→https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2019/01/post-7517.html

これは良い機会と思って、並べて写真を撮らせてもらいました。画像左側が偽貫禄です。

画像では分かりずらいんですが、私の偽貫禄加工の情けなさが露呈されてしまいました。ブラックペイントと違ってブラッククロームの場合は色が薄れた感じになるのは心得ていたのですが、NさんのM6はその上を行ってる部分があって、銀ピカになったりしています。

あと、ちょっと驚いたのは電池蓋は剥げると真鍮のような地が見えて来るってこと。ここはブラックペイントなんでしょうね。私の偽貫禄では銀ペンを使って加工してました(^^;

 

★ゴールデンウィーク期間中の休業日や営業時間については、こちらでご確認くださいhttps://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2019/04/post-a2aa.html

 

*アローカメラ&我楽多屋のFaceb0ookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。

2019年5月 4日 (土)

ライツ製ビューファインダー

59328065_2684690434906608_353979814

「ベリワイド100」という中判の広角専用カメラ。

アメリカニューヨークにあるブルックス社が、ドイツのプラウベル社に製作を依頼したカメラです。レンズはシュナイダーのスーパーアンギュロン47mmF8付き(35㎜判換算で約20mm)。

フレーミングは、ボディに組み込まれたフレームファインダーを起こしてするか、専用のビューファインダーを使用するのですが、そのビューファインダーが画像でも分かるように、なんと!ライツ製なんです!!

どうやらライカ用21㎜がベースのようですが、ベリワイドのフォーマットが35㎜判と同じ縦横比ではなくて6×10判なので、フレームはちゃんと手直しされています。

うっかりカメラの全体像を撮っておくのを忘れてしまいました。一昨日のカメラ買取名人学に写っていますので、そちらで確認してください→https://camera-kaukau.lekumo.biz/dailymeijin/2019/05/post-bfba.html

 

★ゴールデンウィーク期間中の休業日や営業時間については、こちらでご確認くださいhttps://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2019/04/post-a2aa.html

 

*アローカメラ&我楽多屋のFaceb0ookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。

2019年5月 3日 (金)

使い捨てカメラのステイタス

58761525_2675176949191290_720143093

ショッピングセンターで見つけた、キャンペーンの案内板。

「CLASSIC オリジナルカメラ」の部分だけを見て、「普通のレンズ付きフィルム(使い捨てカメラ)じゃん!?」って、ツッコミを入れそうになってしまいました。

でも「CLASSIC」は、その前の「Reebok」に付いていることに後から気付きました(^_^;)

このブランドのファンなら、12,000円以上のお買い物をしてオリジナル使い捨てカメラを入手出来ることは魅力かもしれませんが、特にファンでない場合「使い捨てカメラを貰ってもなぁ...」という時代になってしまっているように思うんだけど、どうなんでしょうね?

まだまだフィルムカメラを扱っている中古カメラ屋が自らこんなことを言うのもなんですが、現在一般的にフィルムカメラってどういうステイタスなんでしょうね?

フィルムカメラといっても、今回の場合は使い捨てカメラなので気軽に使える・試せるってのはあると思います。でも、貰って嬉しいものなんでしょうか?あまり客観的に見ることが出来ないので、少し気になってしまったのです。

 

★ゴールデンウィーク期間中の休業日や営業時間については、こちらでご確認くださいhttps://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2019/04/post-a2aa.html

 

*アローカメラ&我楽多屋のFaceb0ookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。

2019年5月 2日 (木)

令和ラベル

59211466_2675717552470563_887920046

我楽多屋は今日5月2日が「令和」になって最初の営業日です。

あまり改元改元と騒ぐのは好きじゃないんですが…。先日、令和ラベルの日本酒を差し入れてもらったのにヒントを得て、我楽多屋のカメラにも令和ラベルを貼ったら売れるかな!?なんて考えていたら、某お客さんに「茶色の紙袋に貼った方がいい~」とつぶやかれたので、やってみました。

ホントは紙袋に直接プリントしたかったのですが、プリンターに通したら袋がインクで汚れてしまうので、やはりラベルです。

でも、ラベルを貼った紙袋でカメラやレンズを包むと、ラベルが剥がれてしまいそうで...使い方に悩みそう。

ゴールデンウィーク期間中はラベル貼り茶色い紙袋を用意しておきますので、ご希望の方はお声掛けください。

 

★ゴールデンウィーク期間中の休業日や営業時間については、こちらでご確認くださいhttps://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2019/04/post-a2aa.html

 

*アローカメラ&我楽多屋のFaceb0ookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。

2019年5月 1日 (水)

春の夜のオープンカー

本日水曜日は、我楽多屋の定休日です。よろしくお願い申し上げます。

なお、買取りアローカメラはゴールデンウィークということで定休日返上で営業しておりますので、買取り業務は遠慮なくご相談・ご来店ください。

★ゴールデンウィーク期間中の休業日や営業時間については、こちらでご確認くださいhttps://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2019/04/post-a2aa.html

******************************

二代目の「先週撮ったもの行ったとこ」は、夜のオープンカー。

場所は新橋でした。見慣れない赤いオープンカーが信号待ちをしていました。気候良い春の夜にオープンカーで気持ち良いんだろうな~と憧れながらシャッター切りました。

後から調べたところ、このクルマ1959年製「オースチン ヒーレー スプライト」というそうです。

57382361_2658164664225852_689436600

2019年4月30日 (火)

我楽多屋のオープンは平成元年でした!

58574762_2675717595803892_248907114

今日で終わる平成ですが、数日前にいいタイミングですっかり忘れてしまっていたことに気付くことができました。

「あなたと我楽多屋の相性度チェック!!」を見つけ出した、過去の我楽多屋新聞。それとは他の号の誌面に「平成11年10月20日、我楽多屋は開店10周年を無事に迎えることができました」と書かれていました。

ということは、我楽多屋は「平成元年オープン」だったのです!

そして、今年の10月20日には開店30周年を迎えられる予定なわけです。

12ヶ月×30年で360ヶ月、最後の約6ヶ月は令和ですけど、そのほとんどが平成の歴史ってことです。ちょっと感慨深いものがあります。

で、平成元年に発売されたカメラを調べてみたところ「キヤノンEOS-1」が一番有名どころでした。珍しくちょうど我楽多屋にあるじゃん!と思ったら、それは「EOS-1N」で平成6年もの。

必死に我楽多屋にあるカメラの中で平成元年ものを探したら、天井に吊るしたカメラの中に同じくキヤノンの「Sketchbook」があったので、これを一旦降ろして写真を撮ろうと思っていました。

58461618_2675717712470547_256593429

すると、昨日29日の午後3時ごろに物々交換で持ち込まれたのが、この「EOS-1」。なんじゃ!このグッドタイミング!!ってことで感激。最後の最後に平成マジックが起こりました。

 

★ゴールデンウィーク期間中の休業日や営業時間については、こちらでご確認くださいhttps://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2019/04/post-a2aa.html

 

*アローカメラ&我楽多屋のFaceb0ookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。