我楽多屋で買った    モノ・マガジン

Gallery 463

Powered by Six Apart

2021年10月29日 (金)

フィルムが高い!?

250107570_6311453995563549_33035819

ここ数年、お店でフィルムを買うという行為をしたことがありませんでした。

ヨドバシカメラさんやビックカメラさんへ行った時、ついでにチラッとフィルム売り場を覗き見ることくらいはしていましたけども。

最後に買ったのは、急に必要になってコンビニエンスストアで買ったのか、ヨドバシドットコムで数本パックを買ったのか...。それ以降は買取りや物々交換で一緒に引き取った期限切れのフィルムを使うことなどで上手く繋いでいました。

先日、フジのフィルムが必要になって有楽町のビックカメラさんへ行きました。フィルム売り場が移動してどのくらい経つんだろう?半年前?1年前?もっと??前回私が覗いた時とは違う場所に移っていて、フィルムを置いてるスペースは恐ろしく縮小されていました。

買おうと思ったのは、フジのISO100のネガカラー36枚撮りなんですが、それ以外のフィルムもほぼすべて商棚にあるのは現品ではなくて見本の空箱。それをレジへ持って行って本物を出してもらう方式になっていました。

なので、フィルムを置いている棚が寂しい限りなんです。以前は在庫フィルムがズラーッと並んでいたり、積み上げられていたりしていたもんじゃないですか…。

そして、お値段が高い…。当然に情報として知っていることなのだけど、実際に買おうと思うと(>_<)

自分とこの店でフィルムが高い~という話題になるたびに、自分はお客さんに対して「デジタルのお金が掛からない部分と比較するからフィルムが高く感じてしまうんですよ~」とか、「数十年前の物価がもっと低い時代のフィルムの値段と比べたら、決して今のフィルムがベラボーに高いということでもないと思うんですよ~」なんて言ってるのに、自分が買うとなると高く感じてしまうのでした。

結果その日、ビックカメラさんでフィルムは買わず、貯まっているヨドバシさんのポイントで買おうと思って帰って来てしまいました…。

でもって、まだフィルムは入手していないので、古いフジの100-36EXのパトローネを並べてみました。

 

★只今、「我楽多屋で買ったモノ・マガジン書籍版の無料プレンゼント!」中です。遠慮なくドンドン貰いに来てください!郵送対応(送料+発送手間賃はご負担いただきます)もしますので、詳細はリンク先をご覧ください。➡ https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2021/08/post-b0ea.html

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。更新は少ないですが…ツイッター(https://twitter.com/arrowgarakuta)とインスタグラム(https://www.instagram.com/arrow.camera_garakutaya/)もあります。

 

2021年10月28日 (木)

ロープ素材のストラップ

242132744_6299513356757613_80804577


もう1ヶ月ほど前のことですがFacebookページの方に、長年愛用しているフジのデジタルカメラX10に何かあった時のため用として、フジのX100を確保しました~と画像をアップしました。

それ以後、持ち出す機会が無かった、いや…付けるストラップが無かったから!?そのまま放置していたのですが、画像に写っている濃い緑色のロープ素材のストラップをやっと装着しました。

何故か?数年前から登山用のロープを素材にしたストラップが流行っている感じがありますよね。

まぁ、私もそれを受けて自作したんですけど。赤いロープを自分で加工してストラップにしたものを、長年愛用しているX10にも、あまり出番は無いけども愛着が湧いているライカM6にも付けています。

これの具合がとても良いので、買取りや物々交換でやって来たロープ素材のストラップをいくつか溜め込んじゃっているのです。店が品物を売らずに溜め込むとお客さんに怒られちゃいますね、ごめんなさい。

上の画像に写っているロープ系ストラップを説明すると、右側のピンク色系と黒の2本は新品はちょっとお値段がはるブランドもの。X100に付けた濃緑のはライカの修理などやっているお店が作成しているオリジナルもの。上の青系はカメラ好きな方が自作したと思われるもの。

 

★只今、「我楽多屋で買ったモノ・マガジン書籍版の無料プレンゼント!」中です。遠慮なくドンドン貰いに来てください!郵送対応(送料+発送手間賃はご負担いただきます)もしますので、詳細はリンク先をご覧ください。➡ https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2021/08/post-b0ea.html

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。更新は少ないですが…ツイッター(https://twitter.com/arrowgarakuta)とインスタグラム(https://www.instagram.com/arrow.camera_garakutaya/)もあります。

 

2021年10月27日 (水)

銀座裏路地

本日水曜日、我楽多屋は定休日です。よろしくお願い申し上げます。

***********************

二代目の「先週撮ったもの行ったとこ」は、銀座裏路地です。

行き止まりかと思っていた路地の突き当りにビルの駐車場のターンテーブルがあって、向こう側が見通せていました。

さらに、この道は突き当たっていなくて、左に曲がった後に右へ曲がってクランク状になった路地でした。

247217083_6262856443756638_15581636

2021年10月26日 (火)

便利なようで不便だとか…

248907659_6293134420728840_61467772

先日のお客さんカメラ、「マミヤMSX500」に付いていたアクセサリーシューカバーについて触れる前に、以前話題にしたペンタックスのアクセサリーシューカバーについて復習です。

Photo_2_2

あのペンタックスのシューカバーは、日中に長時間露光をする場合などファインダーから光が入って露出に影響を与えてしまうことを防ぐ「アイピースカバー」としても使える作りになっていました。

これから説明する今回のマミヤのシューカバーと比べると、よく考えられたアクセサリーだったんだなぁ~と思えます。

 

248559436_6293134424062173_23872229

何故ならば、このマミヤのシューカバーもご覧のようにアイピースに絡んで!?いますが、結局のところシューカバーの役割でしかないんです。シューにストロボなどを装着する際、外して失くしてしまうことがないように、片側をアイピースの枠にはめ込んで押さえているだけなのです。

お客さん曰く「便利そうに見えるけど、これ付けていると視度補正とかアイカップとかは付けられない…」と。逆に弊害!?もあるようです...。

 

★只今、「我楽多屋で買ったモノ・マガジン書籍版の無料プレンゼント!」中です。遠慮なくドンドン貰いに来てください!郵送対応(送料+発送手間賃はご負担いただきます)もしますので、詳細はリンク先をご覧ください。➡ https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2021/08/post-b0ea.html

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。更新は少ないですが…ツイッター(https://twitter.com/arrowgarakuta)とインスタグラム(https://www.instagram.com/arrow.camera_garakutaya/)もあります。

 

2021年10月25日 (月)

紐付きキャップなんですけども

248346496_6289079901134292_44375113

昨日のお客さんカメラです。

「これに合うフードないですかねぇ~」と尋ねられました。これのフィルター径って変なサイズ(40.3mm)なので無いんですよね...。40mmか40.5mmのカブセ式で何とか代用出来る場合がありますけど。

*フィルターはねじ込みの40mmがなんとか使えます。私もそうしています。

その件よりも、私が「オッ!」と思ったのが紐付きキャップ。

お客さんから「ブログに書かれていましたけど、これ(紐付きキャップ)嫌いなんですよね?」と言われてしまいました。「はい(^^;)」。

でも、この紐付きキャップは独自のアイデアで工夫がされていました。紐のカメラ側がマグネットで取り外しが出来るようになっているのです。

248656846_6289079977800951_87892189

お客さんの説明によると「撮る時になったら、外してカバンの中などにしまってしまいます」とのこと。それなら紐が無くても同じような気がしますが、キャップ単体で付け外しするよりキャップの紛失を防げるのでしょう。

ちょこっと撮影する場合はキャップ外して、ぶらんとさせておけば良いのだし。まぁ...私はそのぶらんとしているのが邪魔でイヤなんですけども、それは個人の好みの問題。

そんなことより、マグネットでスマートに取り外しが出来るアイデアがグッドです。

 

★只今、「我楽多屋で買ったモノ・マガジン書籍版の無料プレンゼント!」中です。遠慮なくドンドン貰いに来てください!郵送対応(送料+発送手間賃はご負担いただきます)もしますので、詳細はリンク先をご覧ください。➡ https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2021/08/post-b0ea.html

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。更新は少ないですが…ツイッター(https://twitter.com/arrowgarakuta)とインスタグラム(https://www.instagram.com/arrow.camera_garakutaya/)もあります。

 

2021年10月24日 (日)

第2火曜日と第3火曜日

248406441_6283498968359052_39388819

去年7月から我楽多屋はそれまでの定休水曜日に加えて、「第2火曜日」と「第3火曜日」も定休日としました。

1年以上が経過した今でも時々、この追加分がなかなか覚えられない…とお客さんから言われます。

世の中ほかのお店では、定休が「第1〇曜と第3〇曜」や「第2〇曜と第4〇曜」と隔週になるのは案外あるようです。でも、これだって覚えずらさは似たようなものだと思うんですけどね。

「火曜日も毎週休んじゃえば!?」と言われたこともありますが、毎週火曜も水曜も休んじゃうと休み過ぎのような気がして出来ませんでした。だって、2012年に毎週水曜を定休日にする前の10年くらいはお盆と年末年始以外はほぼ無休でしたから~。

248288604_6283499008359048_76308795

先日、こちらは当然に常連さんだとお持っているお客さんから「新しい定休日を追加したショップカードください」と言われました。半月くらい前にFacebookページに「ショップカードを刷り増ししようと思ったら、まだ改定していなかったのに気付いた…」と投稿したのをご覧いただいたのですね。

当然に常連さんだと思っているので「まだ覚えてないんですか?前にツキナカって覚えてください~って言いませんでしたっけ」と聞くと、「だって、覚えずらいじゃないですか?」と。

そこで改めて別の覚え方として、第1火曜と第4火曜日を定休日にすると、ちょうど月末月初と重なってしまって、支払いだなんだかんだ事務的なことに影響が出る可能性があるかもしれないじゃないですか(実際のところ今うちの店で影響が出ることはまずないんですけども…)。それで第1と第4は避けて、第2と第3にしたんですよ~と説明をしました。

すると、「最初からそう言ってもらえれば覚えられたのに!」と。「あ…でも、常連じゃないからショップカードはいただいて行きます」と。

誰とは言いませんが、このお客さんは長年我楽多屋にご来店くださっていますが、マニアであることも常連であることも認めないのです(笑)

最後に付け足しになりますが、毎週水曜日を休みにしている時点で月末月初と重なってしまうことがあるんですけどね…。

  

★只今、「我楽多屋で買ったモノ・マガジン書籍版の無料プレンゼント!」中です。遠慮なくドンドン貰いに来てください!郵送対応(送料+発送手間賃はご負担いただきます)もしますので、詳細はリンク先をご覧ください。➡ https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2021/08/post-b0ea.html

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。更新は少ないですが…ツイッター(https://twitter.com/arrowgarakuta)とインスタグラム(https://www.instagram.com/arrow.camera_garakutaya/)もあります。

 

2021年10月23日 (土)

ビフォーアフター

247712705_6278548882187394_83764387

エステ系のCMなどのビフォーアフターで、「おいおい!」とツッコミを入れたくなった経験は誰しもあるのではないでしょうか…。別人だろ!?とか、加工してるでしょ!?とか…(>_<)

上の画像は、1976年12月現在と記されたナショナルストロボの案内書の表紙です。

高感度フィルムとストロボを使って室内での撮影がキレイに撮れる~ってのは事実でしょう。でも、この比較写真を見て「ちょっとあんまりじゃない!?」と思いました。

だって、「ストロボなし」の方。女の子がうつむき加減だし笑ってないし前髪も違う。

案内書の中に書いてありましたが~ストロボの光=太陽で発色の良い自然なカラー写真に仕上がるそうだし、表紙に書いてある~目に“キャッチライト”が入るんだし、変な小細工しなくていいのにねぇ!?って思ってしまいました。

 

★只今、「我楽多屋で買ったモノ・マガジン書籍版の無料プレンゼント!」中です。遠慮なくドンドン貰いに来てください!郵送対応(送料+発送手間賃はご負担いただきます)もしますので、詳細はリンク先をご覧ください。➡ https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2021/08/post-b0ea.html

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。更新は少ないですが…ツイッター(https://twitter.com/arrowgarakuta)とインスタグラム(https://www.instagram.com/arrow.camera_garakutaya/)もあります。

 

2021年10月22日 (金)

未開封・未使用ほど怖いものは無い!?

247396998_6273530376022578_82396298

カメラに限らず中古屋さんの店頭で「未使用」とか「未開封」などという文字を見かけることがあると思いますが、この「未開封」ほど怖いものはありません…。

品物によりますが、店側は「未開封」のプレミア感を損ないたくないために!?内容物の確認をシッカリしていない場合もあったりします。そりゃそうです…「未開封」じゃなくなっちゃうんですから。

そして、次の段階。店にやって来た時は「未開封」でも、店に並べる前に内容物を確認したので「未開封」ではなくて「未使用」とする店もあるでしょう。これは良心的な表記と言えます。

カメラやレンズの機械ものは値付けをする以上、動作確認などするのが普通ですし、それだけなら実用したことには当たらないので「未使用」を謳っても問題はないかと思います。

ただ、カメラやレンズではなくてフードやフィルターなどのアクセサリー類の場合は、簡単な目視で済ませてしまう場合も多く、そうすると以下のようなパターンが起こりかねません。

上の画像が今回問題のブツなんですが、綺麗な元箱で、元箱の中ではそれこそ未開封だったと思われるような状態でシワの無いビニール袋に包まれていました。何となく嫌な予感がしたので袋から出して、畳まれたラバーフードを伸ばそうとしたところ…とても力を必要としました。バカッと伸びた瞬間に金属のリング部が外れてしまいました。多分、長期間の未使用保存でラバーが硬化したうえに、リングとラバーの接着剤が劣化してしまったんでしょう。

これに気付かず「未開封」とか「未使用」って書いて、それなりの値付けをしてしまったらマズいですよね…。

ただし、劣化や不具合ありも含めた未開封・未使用状態を優先した、ダメモト価格が始めから付けている場合もあり得ます。

 

★只今、「我楽多屋で買ったモノ・マガジン書籍版の無料プレンゼント!」中です。遠慮なくドンドン貰いに来てください!郵送対応(送料+発送手間賃はご負担いただきます)もしますので、詳細はリンク先をご覧ください。➡ https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2021/08/post-b0ea.html

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。更新は少ないですが…ツイッター(https://twitter.com/arrowgarakuta)とインスタグラム(https://www.instagram.com/arrow.camera_garakutaya/)もあります。

 

2021年10月21日 (木)

ペンタックスの書面系

246803014_6258658534176429_57004021

日曜日にFacebookページへ投稿した画像です。

アサヒペンタックスS2と55mm/F2のセットで、元箱付き・ケース付き、そして保証書と購入者へのお礼状のようなものが一緒に元箱の中に残っていたので、それらをまとめて撮ったものです。

それを見たかなりペンタックス好きな方から「お礼状のようなものは初めてみました!」とのコメントがありました。

もしかして欲しがっているのかしら?と思って、少しスケベ根性を出して「残念ながらボディはシャッター不良なので、ボディとレンズ付き保証書・お礼状って見方が出来る値付けかもしれませんよ(^^)」とコメントを返しました。

すると、翌月曜日の夕方に「あれはまだ残っていますか?」と早速ご来店されて、無事にお買い上げくださいました。

その時に、ひとつネタの提供をしてくださいました。下の画像がそれなんですが、これはメーカーが販売店へ向けて配った販促キャンペーン協力のお礼と期限間近であることの案内を記した書面。

246561907_6258581267517489_31982442

以前、買ったカメラに付いていたそうなんですが、本来これはユーザーの目には触れない貴重な書面ですから、もっと貴重。

 

★只今、「我楽多屋で買ったモノ・マガジン書籍版の無料プレンゼント!」中です。遠慮なくドンドン貰いに来てください!郵送対応(送料+発送手間賃はご負担いただきます)もしますので、詳細はリンク先をご覧ください。➡ https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2021/08/post-b0ea.html

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。更新は少ないですが…ツイッター(https://twitter.com/arrowgarakuta)とインスタグラム(https://www.instagram.com/arrow.camera_garakutaya/)もあります。

 

2021年10月20日 (水)

室外機萌え

本日水曜日、我楽多屋は定休日です。よろしくお願い申し上げます。

***********************

二代目の「先週撮ったもの行ったとこ」は、ゾワッとするほどの室外機。

路地を歩いていて、ふと見上げたビルに凄い数の室外機が並んでいました。このビル、ビジネスホテルだったと思います。

244799628_6193049934070623_50914467