我楽多屋で買った    モノ・マガジン

Gallery 463

Powered by Six Apart

2022年2月 3日 (木)

シャッタースピード表示が...

272871418_6912713205437622_78112582

一昨日のお客さんカメラです。

機種名は「EMC/750」ですが、多くのカメラでブランド名が記されているおでこの部分に文字がありません。

このカメラ、お客さん情報とネット検索した情報によるとこの部分にネームの無いものがほとんどのようです。ごく少数「RONY」とネームが記されたボディもあったようです。

また同型で、「OSANON」と記されたボディもあって、その場合の機種名は「Digital 750」となっているようです。

ところで、このカメラがどこで製造されていたのか?なんですが、1970年代半ばに経営が悪化して人員整理をしていたヤシカを辞めた人が興した「ヤシマ」という会社で造られていたという話があります。が、情報が少なく…何ともな部分です。

さて、ここからが本題。

持ち主のお客さんもアピールされていた、このカメラの興味深い部分がファインダー内に表示されるシャッタースピード。絞り優先機能があるので、絞りを決めてシャッターボタンを半押しすると、適正なシャッタースピードが表示されるんですが~。

その表示がありがちな液晶表示による数字ではなくて、ちょっと昔懐かしい感じのデジタル表示管による表示なんです。そして、そのシャッタースピード表示のされ方が不思議…。

273000385_6912713312104278_81054784

これ、コンマ秒表示されてるんですって。分かりやすいところでは、1/2秒は「.500」という表示。画像の「.077」表示は1/13秒ってことになります。それでOKだったかな!?

それと、スローシャッターの時だけだったと思うのですが(記憶がちょっと怪しくてスミマセン)、シャッター切ると、シャッターが閉じるまでの時間がカウントダウン表示されます。

 

 

2022年2月 2日 (水)

山茶花

本日水曜日は、我楽多屋の定休日です。よろしくお願い申し上げます。

**************************

二代目の「先週撮ったもの行ったとこ」は、荒木町裏路地で見つけた山茶花(さざんか)。

我楽多屋がある荒木町の中心付近はすり鉢状の地形になっています。

夕暮れ時に、そのすり鉢の底方面へ降りていく坂で撮った1枚です。

272846745_6881254955250114_38745469

2022年2月 1日 (火)

貫禄M4

ここ数日、某北村写真機店さんのヴィンテージカメラオンライン販売会の告知がSNSにちょいちょい現れます。

その画像に、塗装が盛大に剥がれて地金が見える渋々のライカM4ブラックペイントが出ています。いわゆる貫禄仕様。こちらでご確認ください→https://www.kitamuracamera.jp/ja/event/onlinesales_2022_2_6

それが脳裏に焼き付いていた一昨日のこと、アローカメラの買取コーナーに買取依頼品のライカM4がありました。こちらはペイントではなくてブラッククロームなので、塗装が剝げ落ちるようなことはないのですが、革張り部分が所々剥げ落ちていました。

これはこれで、えらい貫禄だなぁ~と思ったのでした(下の画像がそれ)。

273044718_6907501075958835_34129177

塗装が剥がれたようなイメージを作り出す偽貫禄クラブでも、貼り革が剥がれ落ち系の偽仕様は難しいだろうな。

 

 

2022年1月31日 (月)

SEMFLEX

フランス製の二眼レフカメラ「SEMFLEX」

あんまり馴染みのないカメラなんですが、意外とバリエーションがあるらしいです。

ちょこっと検索などしてみたところ、この取って付けたようスポーツファインダーがあるモデルが見つかりませんでした。

272831826_6901774303198179_54121859

が、実際に取ったら外れました…。ピントフードの蓋部分にスライドさせてハメ込んでいるだけなので。

272669737_6901773839864892_70196848

ピタッとキッチリサイズなので純正品のようでもありますが、ガチガチにキッチリサイズゆえ~スライドさせての着脱時にピントフードの蓋側面にキズが付いてしまいそうなくらいなので、もしかしたら?自作品かサードパーティー製か…微妙なところ。

そもそも情報量が少ないので、判断に苦しんでおります。

が、そんな状態のまま店に並べていたら、もう嫁ぎ先が決まりました。次のオーナーさんにも判断しかねている点をちゃんと伝えております。

272858985_6901773803198229_568269_2

 

 

2022年1月30日 (日)

木製?三脚(^^)

272929412_6895533560488920_47753614

2週間ほど前「三脚って地味なモノが多い~」と話題にしたのに反応して、我楽多屋で販売している木製アクセサリーシューカバーを提案・作成してくださった木材加工をお仕事にされているOさんが、こんな三脚を見せに来てくれました。

本物の木を薄くシート状にしたものを三脚の脚に貼ってあるんです。

斬新な発想だけども、すんなりと馴染める雰囲気もあって、好印象を受けました。

272745139_6895533503822259_85924123

構造上、収納される2段目や3段目の脚には貼れないので伸ばすとこんな風になってしまって、Oさん曰く「まるで測量か何かしている人みたいに見られてしまいますが…」と。

でも、携帯時には存分にナチュラル派?を主張できそうです。ただ、Oさん的にはキズ防止のために貼ったそうです。

あと、触れないくらい脚が冷たくなるような冬場に有効なんじゃ?と思いましたが、木材のシートがとても薄いので…その効果は無く、実際持ってみたら冷たかったです。

 

 

2022年1月29日 (土)

HELIOSなんだけど

272901609_6888067737902169_86770120

「ヘリオス」(HELIOS)というのはロシア製レンズである~と知っている人、そこそこ多いんじゃないでしょうか。

昔からあるレンズ名ですが、最近のオールドレンズ流行りで知名度が上がっているような気がします。

ところで、画像のレンズはスクリューのM42マウント。その名板に「HELIOS 1:2.8 f=28mm」と記されていますが、鏡胴側面には「LENS MADE IN JAPAN」とも記されているんです。

「何じゃこれ!?」

と思ってネット検索してみたら、長年ロシアモノの販売をされているショップさんにこれとほぼ同じレンズが出ていて、「どのようないきさつで作られたレンズか分からない」と書かれていました。

詳しいお店がそういうのだから…これ以上調べるのはお手上げ!と思ってやめました。

さらに、「日本製の鏡胴を使用してロシアで改造されたレンズではないかと思います」とも書かれていました。

 

 

2022年1月28日 (金)

セルフタイマーが~

272823759_6879093432132933_74617728

先週、このニコンFM10のお買い上げを迷ったお客さんがセルフタイマーの動作確認をして、途中で引っ掛かってしまう時があるのを理由にお買い上げをやめました。

「でも、来週まで残っていたら買おうかな…」と言い残して。

このお客さん、20年来の常連さんです。迷った時にセルフタイマーを動作させて、その調子で買う買わないの判断をされることが時々あります。一種の占いみたいなもんでしょうかね!?判断を天に任せるみたいな!?買い物をする上での楽しみの一つなのかもしれません。

そして、そのセルフタイマーの動作を一緒に見ている私も、ちょっとドキドキしながら見守っています。何故ならば、私は品物を検品して値付けをするにあたって、セルフタイマーの状態はほぼ気にしていないからです。

別の見方をすると、ここ大事です。セルフタイマーを使って撮影する可能性がある人は、我楽多屋の動作品をお買い上げの際にはセルフタイマーの動作確認されることをお勧めします。

さて、このFM10。セルフタイマーの状態がそのままでも、この常連さんは「残っていた」という理由でお買い上げいただけるのかもしれませんが、より気持ちよく買っていただければ!と思って、リハビリをしてみようかと思いました。

そもそもどんな状態なのかと言いますと、セルフタイマーをスタートさせると程なく止まってしまうのです。レバーをちょっと押すと、カチッカチッと音を立ててタイマーが少しスキップする感じで進んだ後に正常に戻ってシャッターが切れる時と、再び止まってしまう時があります。

その時の音や動作がプラスティック系の安っぽい音や感触なので、あまり言いたくありませんが…ニコンブランドのカメラなのに、所詮コシナ製だからか…と思ってしまうのです。

リハビリはセルフタイマーを数回動作させてみたり、セルフタイマーレバーを軽く指でアシストしてみる方法など繰り返してみましたが、改善の傾向は見られない感じ…。

他は現状、シッカリ動いてます。

 

 

2022年1月27日 (木)

素敵な橋渡し

272645885_6863827246992885_43917419

ここ数年、物々交換を何回も利用してくださっていたお客さんが、今年に入ってから2回に渡ってカメラを何台かまとめてご持参されて、買取りをさせていただきました。

お話によると、好きで買ったカメラだけども増えてしまって使う機会が減って仕舞いこんでいるくらいなら、使ってもらえる人のところへ出した方がいいんだろうなぁ~と考えるようになったとのこと。ただ、ちょっと変わったカメラが多くて市場性の面であまり一般的な品物でないので、我楽多屋にお願いするのが良いと判断してくれたんだそう。嬉しい限りです。

既に、何台かが次のオーナーのところへ旅立っています。

例えば、そのうちの1台であるローライB35。次のオーナーになった方が、早速撮影結果を知らせてくださいました。「トリオターレンズが好きで、何台かのB35を使ったことがあるけど、今度の個体は今までで一番描写が気に入っている~」と。

私としてはこの報告を前オーナーに伝えたいと思い、早速次のご来店時にお話しすると「私もこちらへお願いするにあたっては、どんな人の元へ行くんだろうか~?なんて思いを巡らせながら手放しているので」と喜んでくださいました。

他にも、次のオーナーに買って行かれる際に、私が説明しきれなかったそのカメラの使い方や謎の部分について、次回ご来店時に「判明しましたよ!」と報告してくださった例が2件ほどありました。

我ながら実に良い橋渡しをさせてもらってるなぁ~と満足しています。これも全ては、前オーナーさんや新オーナーさんのお気持ち頼りなんですよね。良いお客さんに恵まれて感謝です。

 

 

2022年1月26日 (水)

ゴムホース

本日水曜日は、我楽多屋の定休日です。よろしくお願い申し上げます。

**************************

二代目の「先週撮ったもの行ったとこ」は、有明の空き地。

実は数ヶ月前、夜の空き地にあったゴムホースに惹かれて写真を撮ってSNSの個人アカウントにアップしました。そしたら、長徳先生がそれに反応されて、ご自身のnoteで話題にしてくださいました。

243281664_6153008364741447_67766720

再びその空き地の前を通ったので、そのゴムホースの昼景を。

272093604_6814324438609833_51590572

 

2022年1月25日 (火)

巻き戻しボタンの窪みに注目!

272301626_6855700841138859_68796071

一昨日から、カメラの底面にある「巻き戻しボタン」に注目しています。カメラ歴30年弱ですが、こんなの初めてです。

厳密には「ボタン」自体よりも、ボタン周りの「窪みの形状」と言った方が正しいと思います。

そのキッカケになったのが、ミノルタSR-3。

272219362_6855700901138853_41424380

今まで全然気にしたことありませんしたが、SR-3の場合、この窪みの角にアールが付けられていてとっても滑らか。さらに、画像の手前方向からは斜度の緩いスロープ状になっています。

ボタンを押しやすくするためのアールでありスロープなんですけど、ボタンを押すまでもなく、このアールとスロープを指の腹で撫でるとスベスベと優しい触感で癒されます。

で、他のいろいろなカメラの巻き戻しボタン周りの窪みの形状を確認しましたが、機種によってそれぞれな形状がありました。

今のところ、ミノルタSR-3が一番です。