我楽多屋で買った    モノ・マガジン

Gallery 463

Powered by Six Apart

2022年2月11日 (金)

深さも径も同じじゃん

★2月11日・12日・13日は3連休の方も多いと思いますが、我楽多屋は通常通り3日間とも営業致します

★ただし、2月14日(月)に臨時休業させていただきますので、第3火曜・水曜の定休日と合わせまして、14~16日は3連休致します。お間違えのないようお願い申し上げます。

 

273646160_6962092727166336_64132630

先日入荷したレンズ「SMCタクマー85-210mm/F4.5」に付いていた、レンズフードに記された文字が「1:2.5 135mm 1:4 200mm」でした。

これじゃ、85mm側の時にケラれちゃうんじゃ!?と思いました。

早速、ボディに付けてファインダーを覗いてみると四隅が暗くなっているので、「あぁ~やっぱり…」と。

なので、フードを外して店に並べようとすると、まったく同じレンズが既に1本並んでいて、フードが付いているじゃないですか。そのフードには当然のように「1:4.5 85~210mm」と記されているのに、前述のフードとパッと見からして同サイズに見えたのです。

下の画像は、二つのフードを並べてみたもの。深さ、口径など第ど全く同じでした。

273845326_6962092747166334_17761969

あれれ?と思って、「1:4.5 85~210mm」表示のフードを付けた状態で改めてファインダーを覗いてみたら、四隅が暗くなってます(そりゃそうでしょう、同型なんだから)。

むむむ?と思ったので、フードを外して覗いてみても四隅が暗い…。なんだ、そもそもの周辺光量落ちってこと…みたいでした。

まぁ~もともと純正レンズフードなんて、そんなにギリギリに作っているものでもないんですよね。結果として、いくつかの焦点距離のレンズと共用だったりするものです。

 

 

2月11日~16日について

2022年2月11日(金)から16日(水)まで、我楽多屋の営業は以下の予定です。

 

  • 2月11日(金) 10:00~17:00  建国記念の日
  • 2月12日(土) 10:00~19:00
  • 2月13日(日) 10:00~17:00
  • 2月14日(月) 臨時休業
  • 2月15日(火) 定休日(第2火曜日)
  • 2月16日(水) 定休日(毎水曜日)

 

以上、よろしくお願い申し上げます。

 

2022年2月10日 (木)

凹派?凸派?

273567788_6945317088843900_58437012

先週お隣りのアローカメラの買取りは、ライカなどの買取り依頼が続いたようで買取職人もご満悦のようでした。

画像のソフトシャッターレリーズは、別々の日に持ち込まれたM型ライカに付いていたモノです。

左手前は上面が凸面で、奥のは凹面です。

使いやすさは人それぞれのような気がしますが、どうでしょう?一般的には凸面のソフトシャッターレリーズの方が多いような気もするので、凸面が良いって人の方が多いのかもしれません。それとも、作る側の問題か...。

ところで、我楽多屋でお客さんから「ソフトシャッターレリーズはあります?」と聞かれることが、他の商品よりも多いような気がします。小さくて探しにくいし見落とす可能性があるから質問されるんだと思います。

でも、ソフトシャッターレリーズの中古品って、あんまり出ない部類なんですよね。

こう書いてしまうと、端から無いものと思ってお店に来なくなっちゃうかもしれませんが、期待大きくご来店される人のために念のためお知らせしておきました。

273554067_6945316445510631_42856634

 

 

2022年2月 9日 (水)

バールのようなもので

本日水曜日は、我楽多屋の定休日です。よろしくお願い申し上げます。

**************************

273040474_6928123053896637_49890863

二代目の「先週撮ったもの行ったとこ」は、お岩水かけ観音です。

うちの店へ来られたついでに、近所をブラブラ散策などされたことのある人ならご存知かもしれません。四谷三丁目交差点の程近くにあったスーパーの丸正本店、その入り口横にあった観音様です。

「あった」という表現をしたのは、ビルの建て替えのために一旦閉店したのです(近くの仮店舗で営業中)。

その様子を気にしていたところ、先週のある朝のこと。バールのようなもの~じゃなくて、そのまんまバールを持った作業員さんが観音様にバールを向けていたのです(@_@)

翌朝も確認すると、もう観音様はいらっしゃいませんでした。

273207000_6933682653340677_23095877

2022年2月 8日 (火)

K2

本日第2火曜日、明日水曜日は我楽多屋の定休日です。よろしくお願い申し上げます

 

273545305_6945317262177216_72665097

世界最高峰のエベレストに次ぐ、第2位の山はK2です。

それと同じ名称のペンタックスK2ですが、命名の由来に山のK2との関係はありません。

これから無理矢理にこじつけようとしているだけです。

ペンタックスのKシリーズには「K2」「KX」「KM」「K1000」と4機種ほどしか存在していませんが、最上位機種はこの「K2」となります。あっ…1位になっちゃいけないのか(>_<)

山のK2の標高は8,611mと言われています。じゃあ、装着したレンズをそれに近い数字に持って行きましょう。

ってことで、85-210mmズームレンズに2×のテレコンを2つ繋げて、望遠側を8,400mmに。当然に単位は違いますけど…。

273436601_6945316308843978_92121564

 

 

2022年2月 7日 (月)

胸に当てて

273417060_6940401766002099_75052252

ヤシカエレクトロ35の使い方を見ていました。カメラを構える撮影者の写真を見て、ハッ!と思いました。

「ピントを合わせてパチリ 夜のカラーもOKです!」のキャプションが付けられた写真には、正装をした男性が室内と思われる環境でストロボを使わずにカメラを構えているのですが、カメラの底には小さな三脚が装着されていて、その脚を自分の胸に当ててブレを防いでいるのです。

273477222_6940401612668781_68609629

もう30年近くカメラ屋をやっているので、ヤシカブランドで脚が収納できるタイプの小さい三脚あることも知っていますし、こういう使い方があることも知っていましたが、こんな形で説明書に何食わぬ感じで披露されているのは知りませんでした。

へぇ~と思いながら、ページをめくって行くと。最後の方の「アクセサリー」紹介のページに、先程の三脚「ヤシカグリップ トライポッドST-7」の案内がされていました。

273481804_6940401652668777_72971538

そこには、「そのまま使えばグリップ。脚を出せば三脚に早変わり。壁に、ドアに、胸にエレクトロ35をしっかり固定してくれます」と、サラリと記されていました。

やはり、胸に当てての使い方についての説明が簡便ですね。

 

 

 

我楽多屋で買ったモノマガジン更新

Img_8581_1

田中長徳先生の連載コラム「我楽多屋で買ったモノ・マガジン」を更新しました。

第268回目のテーマは「ヨセフクーデルカが使っていたのと同じExakta llbのデザインはカメラのマニエリスムである」です。

こちらよりお楽しみください→https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/monomagazine1.html

 

*閲覧は2022年5月初旬まで。

2022年2月 6日 (日)

落下注意!!

273163291_6934373086604967_53693108

時々あるので気を付けないといけないカメラ。何を気を付けるのかというと、背蓋を開ける時のことです。

ちょっと厳しい言い方をすれば~興味本位だけでカメラを手に取って、軽率に背蓋を開けたりなんかしなければ起こらないことなんですけどね。そういうことをする人に限って落としたりします、背蓋を。

多くのカメラは背蓋の片側が蝶つがいになっていて扉のように開きますが、蝶つがいになっていなくて片側がはめ込まれてるだけのカメラがあるのです。

今、我楽多屋にある「ミノルタA」と「コーワ35N」がそれです。

273283103_6934372893271653_34575192

このタイプのカメラで背蓋のロックを解除して扉のように開けようとすると、蝶つがいになってないから、あるところまでいくと扉が外れます。それを知らないと、だいたいの場合は背蓋を落下させることになります。気を付けましょう。お願いします。

その2台には「背ブタが蝶つがいになっていないので開ける時は落下注意!!」と書いたシールを貼っています。

273275353_6934372916604984_66068905

話ついでに。普通に蝶つがいになっているカメラの場合でもカメラの扱いが雑な人ってのは、ロックを外した後に背蓋を開け放つようにする人がいます。モノに対する意識が薄いんでしょうね。カメラ愛が無い。そういう扱いをしている人、ちゃんと見ていますから。自分のカメラならまだしも、ジャンクとはいえ店の商品です。それを買って行かれる人のことを考えてください。お願いします。

 

 

2022年2月 5日 (土)

そのうち、動画も流してみます。

273374120_6930519803656962_70849164

ずいぶん前から、我楽多屋店内の様子を映した動画をSNSなどでチラ見せすることを考えたりしています。

ご遠方にお住まいの方やまだご来店されたことのない方に、店の雰囲気を知ってもらうのにいいんじゃないかな~と思ったり、オモチャ系ドローンでカメラが付いているのがあるので、それを買って自ら遊びながら発信したら面白いかな~と思ったりしたから。

でも、実行せずに3~4年。

1~2ヶ月前のこと、お客さんにその話をしたら「面白いですね!」と言ってもらえたので、詳細は後から考えることにして予告だけしちゃって、やらなければいけない状況に自らを追い込んでしまえ~くらいのところまで一度はいきました。が、何かの拍子に冷静になったら、気になることが出て来て予告自体をやめました。

ところが今回こうやって予告に踏み切りました。

273361969_6930519690323640_65122757

昨日、常連さんが「使わないので、こんなものでもいいですか?」と持ち込まれたのがこれ。「映画のような滑らかな映像を撮影できるハンドヘルド式のスマートフォン用ジンバル『OSMO MOBILE 2』」

常連さんに教えてもらいながらちょっと試してみたら、面白げな使用感。

これを使うのを理由に、いつだか店内の映像をSNSにアップしようと思います。特に演出など出来ないと思うので期待はしないでください…。

 

 

2022年2月 4日 (金)

「Заря」←そもそも読めないし

273191478_6924581010917508_49181443

私はこのカメラの名前をいつも忘れてしまいます…。

誰しも、どうしても名前をなかなか覚えられない人って居ませんか?!

覚えられない一番の理由は、流通数が少ないってことだと思います。覚えても次に出てくる頃には、また忘れてしまっているのです。で、現物を見てボディに記された文字を読もうとするのですが、キリル文字で読み取れない…のです。

このカメラの名前は「Заря」と書いて、ザリア(ZARYA)と呼ばれています。原語に近い発音だと「ザリャー」だそうですが。

1960年前後に、フェド(FED)の廉価版として売られていました。

ライカスクリューマウントのボディですが、距離計が無いので撮影時ピントは目測合わせをしないといけません。その分、カメラとしては簡素なわけです。