我楽多屋で買った    モノ・マガジン

Gallery 463

Powered by Six Apart

2022年2月21日 (月)

またチノン製です

274351831_7015494061826202_46179029

274503889_7015494088492866_63232129

数日前のお客さんカメラ「gaf L-ES」です。「gaf」ってブランドは聞き慣れないし、機種名が「L-ES」みたいです。

このカメラのオーナーさんは我楽多屋でお買上げいただいた「Revueflex 5005」をキッカケに、兄弟機である「ALPA Si2000」を1ヶ月ほど前に見せてくださった方です。

あのALPAとRevueflexは、チノンCE-Ⅱメモトロンと中身がほぼ同じであろうOEM品でした。

そして、なんと!今回のカメラもチノンCE-Ⅱ メモトロンとほぼ同じ~というか、これは外装までほぼ同じです。

「gaf」ってブランドについて知識が全くない…ので調べてみたら、インスタマチックのカメラが出て来て、それなら見たことがあるような気がしてきました。

アメリカのアンスコと関係があるのですが、社名やブランド名・組織的な関係が複雑で私には説明が出来ないので、それらについて触れているサイトのリンクを貼っておきます→http://camera-wiki.org/wiki/GAFhttp://camera-wiki.org/wiki/Ansco

最後に、このオーナーさんに面白いことを教えてもらいました。これらのチノン製の兄弟機の中で、何故か電池ボックス内でのプラスマイナスの向きが逆のモデルがあるのだそうです。何故にそこだけ変えた?みたいな不思議な話ですよね。

 

 

2022年2月20日 (日)

ピントも合わせられる!?

274028909_7010717435637198_71404646

ブロニカETR用のスポーツファインダーです。

ボディに装着した状態で画像を撮るのを忘れてしまいましたが、ETRボディからウエストレベルなりプリズムファインダーなりを外した状態で、このスポーツファインダーをボディに装着します。

このスポーツファインダーには、ちょっと気が利いている…部分があります。

フレームが3つあるので、50mmと75mmと150mmに対応するのですが、これは特に珍しいことではありません。でも、そのままの状態で上から見ると穴が開いてるので、そこからフォーカシングスクリーンを覗けるようになっているのです。

274387769_7010717505637191_24174752

なので、ここでピントを合わすことも可能ですよ!ってことなんだと思います。

が、そういう使い方をするシチュエーションがあんまりイメージ出来ないよね~と、このスポーツファインダーの前オーナーさんと話をしました。

でも、小さな穴なので開いてて困ることもそれ程にはないので、あったら便利なこともあるわけで~、やはりちょっと気が利いてるんだと思います。

 

 

2022年2月19日 (土)

我楽多屋の床の話

本日19日(土)、都合により開店時間を12:30とさせていただきます。今週は営業時間の変更が続いてしまい誠に申し訳ございません。よろしくお願い申し上げます。

 

10603511_718022578269944_2618361613

まだ我楽多屋が1階にあった頃からの話です。

これを明かしちゃうと推測出来ちゃいますが、今でも店で使っているマットやモップと同じ業者さんのお掃除部門に我楽多屋の床清掃もお願いすることにしたのは、たしか20世紀の最後期だったと思います。

当時は世の中の景気もまだ良くて中古カメラブームでもあったので、来店客数も多いし1階だから汚れやすいということもあって、月に1回のペースで床清掃をしてもらっていました。

その時に担当で清掃に来ていたのがTさんでした。当時はもう1人サポートの人も来ていたと思います。

数年後、Tさんが独立されたので別の担当者に変わりました。

それから2年後だったか…。清掃日決定のやり取りや料金の話などで業者さんとの関係が悪くなりました。それには前担当のTさんと次の担当者の人間性の差も影響していました。こちらとしたら、正直なところ嫌になっちゃったんです。

そこへ、Tさんが偶然に挨拶に来てくれたのです。独立後すぐ挨拶に行くのは、それまで勤めていた会社に対しての気遣いで控えていたのだそうです。そんなところも好感の持てるTさんなので事情を話して、Tさんに床清掃をお願いすることにしました。

ここはこちらも気を遣って、業者を変えることは伏せて当方の事情で依頼を止める~ということにしました。

それからは、床清掃のたびに床が綺麗になるだけでなくて、こちらの心も洗われるような気持ちの良いお付き合いをさせてもらっています。Tさんに再びお願いするようになってから、20年近くなります。

ひとつ申し訳ないのは、中古カメラブームが去って来店客数が減少すれば床の汚れ具合も鈍化します。月1回の清掃が2ヶ月1回になり、我楽多屋が2階に上がったタイミングで3ヶ月に1回になり。やはり2階と1階では汚れ加減が違うということで、コロナ禍の少し前からは4ヵ月1回になり…。

それでもTさんは「諸事情を踏まえたら、清掃ペースが減るのはどこだって同じこと。それよりもこうして長い間継続していただけることが一番です」と、ニコニコしながら言ってくれるのです。

我楽多屋の床がいつも綺麗な状態を保てているのは、そんな素敵なTさんのお陰なのです。

*画像は床清掃直後の画像で、まさに今現在の状態ではありません。

 

 

2022年2月18日 (金)

ブロニカ鎮座

★本日2月18日(金)、地元商店会の手伝いがあり開店時間を午前11時とさせていただきます。よろしくお願い申し上げます。

 

274213557_6999767326732209_31411540

都内にお住いの我楽多屋の常連さんから「家の建て替えの予定があって、いろいろな物を整理をしているのだけども、嵩張るカメラを手放すのに持って来るのが大変なので…」と、数ヶ月前から相談を受けていました。

常連さんがご自身で何回かに分けて持って来る~という案も言われましたが、うちの店が狭いので揃うまで溜め置く場所にもちょっと苦労するので「まとめて取りに伺いますよ!」と、こちらからは提案していました。

中判カメラがシステムで揃っているようなので、バラで売り買いするよりもまとめて売り買いする方がこちらとしても売りやすいし買いやすく、強いてはお客さんにも有利になると思うのです。

それでも、常連さんからは「わざわざ来てもらうのも…」と言っていただきましたが、宅配便で発送するとしたら梱包が大変です。我々がこちらから取りに伺う場合は、コンテナの中に並べて運べば良いのでそんなに梱包を気にしなくて済むのです。

店休日の第3火曜日に常連さん宅に伺うと、整理中の居間にカメラをまとめていてくださっていて、ブロニカETRSiとGS-1が、立派な台の上に鎮座していました。記念写真を撮っておきました。

2台の後ろには隠れてしまっていますが、ボディがもう1台とレンズが10数本ほか、関連アクセサリーもあるのです。

常連さんが「ガソリン代にもならなかったら、請求してくださいね」と言われましたが、さすがにそれは無いと分かっていたものの、私もちょっと思わせぶりに「気にしないでください。今日に合わせて他の用事も作って車を出してますから、安心してください」と。

後日、買取り金額をお知らせしたところ「気が遠くなりそうな金額です。さすが二代目!」と過分なお言葉を頂戴しました。ご満足いただけたようで何より。

買取りの本職はお隣りアローカメラの買取職人ですが、品物の内容やお付き合い次第で私 二代目も頑張って買取りをさせていただきます。どっちがいいのよ?と迷われる場合は、私に相談してください。買取職人に任せる方が良いか、私が担当させていただくかの判断をいたします。

 

 

2022年2月17日 (木)

マミヤのピストル

274218043_6994451837263758_48722214

先週お隣りのアローカメラへ珍しいカメラの買取り依頼がありました。

見た目がビックリな「マミヤ ピストル」です。

1954年に製造されたカメラで、警察関係にのみ僅か数百台が納入されただけで市販はされていません。

135ミリフィルムを使うハーフ判。本物の拳銃のように引き金を引くとシャッターが切れます。巻上げは拳銃でいうと撃鉄(ハンマー)と呼ばれる部分( の画像で警察マークの右下にあるレバー)を下の方向へ引くことで行ないます。

珍しいカメラってことでは案外と有名なので写真では見たことがある人も多いと思います。私も実際に手に取って見るのは、今回が初めてだと思います。

昨日から銀座松屋で、I.C.S.主催の「世界の中古カメラ市」が始まっていますが、そういうイベントなんかで目玉商品的に出て来たりする感じですね。

 

 

2022年2月16日 (水)

五重連

本日水曜日は、我楽多屋の定休日です。よろしくお願い申し上げます。

**************************

二代目の「先週撮ったもの行ったとこ」は、新橋。

3回目のワクチン接種を終えて、7~8kmフラフラと散歩をしてから入ったファーストフード店の窓から。基本的に眺めのいい席が好きです。キョロキョロ観察できるから。

ただでさえ、お巡りさんには注目してしまう傾向があるのに、自転車に乗ったお巡りさんが五重連!

273661986_6950942084948067_41885213

2022年2月15日 (火)

差し上げます

本日第3火曜日、明日水曜日は我楽多屋の定休日です。よろしくお願い申し上げます

 

274021895_6977791505596458_56368951

一時期は販促品なんかでよく見かけたマウスパッドって、今はもうちょっと時代遅れ感…がありますかね。

ライカ赤丸のこれも、販促品かもしれません。いや、商魂逞しく売り物だったのかもしれませんが~。

うちの店にいつからあるのか記憶が怪しいんですが、使わないうちに表面が少し黄ばんできているような気がします。

同じように放置しておくのも勿体ないので、ライカをご持参の方に差し上げます。いや、ライカに限定するとハードルが高くなるので、フィルムカメラなら何でもいいです。

気に入ってるカメラをご持参のうえ、今日のお客さんカメラとして画像を公開することをご了承いただくのを条件とします。

今日明日は定休日なので、ご来店は2月17日(木)10時以降でお願いします。先着1名限りです。

画像の中でマウスパッドの上に置いてあるマウスのフィギュアは差し上げられません。悪しからず。

 

 

2022年2月14日 (月)

チョコ入りカメラ

本日2月14日(月)、我楽多屋は臨時休業いたします。定休日の15日(第2火曜)・16日(水)と合わせて3連休となります。よろしくお願い申し上げます。

 

273967311_6977984935577115_56219522

ここ数年この時期になると話題になるのが、コーヒーや輸入食品などを売るショップ「KALDI(カルディ)」が販売するカメラの形をした入れ物に入ったチョコレート。

人気品のようで売切れ店が続出したり、お1人様1個限りの販売制限があったりします。田中長徳先生はこの騒ぎがあまりお好きじゃないようですが…。

商業柄~と言っていいのか!?私のところにはバリエーションが揃っています。数名の知人から「○○の在庫がある店に居るけど要る?」などの連絡をいただけるので、私も話題に乗ろうとして購入をお願いするのです。

この2種類が一番新しいタイプと思われます。

273962732_6977984895577119_38672019

それぞれ、ライカのインスタントカメラ「ゾフォート」とフジのインスタントカメラ「instax mini 90 ネオクラシック」に似せています。

元々ホンモノの2台は、外装は違えど兄弟機と言われています。それを同じ形状の缶を塗り分けただけで別物に見せてしまう~マジックですね。

ホンモノの2機種をご存知ない方、並んで写っているサイトがこちらにありました→https://geo-arekore.jp/ownd/lelcasofort_instax_mini_90_comparison/

 

 

2022年2月13日 (日)

AFフィルムコンパクトのキャップ

本日2022年2月13日(日)、我楽多屋は通常営業(10:00~17:00)しますが、明日14日(月)は臨時休業させていただきますので、定休日と合わせて3連休となります。よろしくお願い申し上げます。

  • 2月14日(月) 臨時休業
  • 2月15日(火) 定休日(第2火曜日)
  • 2月16日(水) 定休日(毎水曜日)

 


273887880_6971532566222352_16842284

フィルムコンパクトカメラにオートフォーカス機能が搭載された最初の頃(1970年代後半)のカメラには、この形状のキャップが使われていることがあります。レンズとともにファインダー窓や測距窓?まで覆う形状。

どれにも「AUTO FOCUS」って文字も記されていて、それをアピールしています。

先日このタイプのキャップを数個まとめて持って来てくださった方がいらして、よく見たら~内訳がコニカ・ミノルタ・フジカの3ブランドで4種あったのです。

今までこのタイプのキャップがどのブランドなのか?あまり気にしたことが無かったのですが、同時期に数ブランドが採用していたようです。

さて、我楽多屋にこのキャップが合うボディがあるんじゃないかと探してみたところ、2機種はありました!

273804556_6971532596222349_64573821

ところで、オートフォーカス化される前にはこのタイプのキャップは存在しなかったと思うので、何故に採用されるようになったのか?の疑問が湧いてきました。

ファインダー窓は汚れたりヒビが入ったりしても見難くなるだけで写りに影響しませんが、測距窓が汚れてしまうと正確なフォーカスが出来なくなるから、そこまで覆ってしまおう~ってこといいんでしょうか!?

ただ、この少し後になって~レンズの前に自動開閉するレンズカバーが採用される頃になると、測距窓はカバーされないカメラがほとんどなんですけどね。

 

 

2022年2月12日 (土)

何このレンズ?

2022年2月12日(土)から16日(水)まで、我楽多屋の営業スケジュールは以下の予定です。よろしくお願い申し上げます。

  • 2月12日(土) 10:00~19:00
  • 2月13日(日) 10:00~17:00
  • 2月14日(月) 臨時休業
  • 2月15日(火) 定休日(第2火曜日)
  • 2月16日(水) 定休日(毎水曜日)

 

273792938_6966254133416862_59392838

一昨日の午後、Facebookページにこの画像をアップして『薄目で見てください。我楽多屋のレジカウンターにあったこれを見た買取職人に「何このレンズ?」と聞かれました。積み重ねたフィルターの上にキャップをのせてるだけなんですけど…』と、コメントを添えたところ。

普段より「いいね!」が付いちゃったりして、コメントもいくつかいただきました。

ロシアレンズのインダスターやアポズミクロン、ヤシカコンタックスのテッサー、ペンタックスのパンケーキ40mmなどなどに似てると。

もともと買取職人も遠目に見た時に「ライカのレンズかと思った~」言っておりました。

ということだったので、一昨日の閉店後、積み重ねたフィルターを崩す前にライカM6へ装着(載せただけ)してみましたよ。

273788830_6966285956747013_81824692