我楽多屋で買った    モノ・マガジン

Powered by Six Apart

« 2025年8月 | メイン | 2025年10月 »

2025年9月

2025年9月20日 (土)

Minoltaflex

548565452_31313207598294843_7778841

ローライフレックススタンダード用のフードをそのまんまコピーしたと思われる、ミノルタフレックス用のフードです。1930年代後半の製品だとか。

550492869_31313207628294840_7609976

フード側面にある二つのノブは片方がレンズ前に取り付ける際に押さえる為のもので、もう片方はフィルターを使う際にフィルター枠を押さえる為のもの。これらの作りもソックリ。

ただ、この個体。側面に記された「Minoltaflex」の文字のうち「Minolta」の部分がズレて打刻されて、白い塗料も同様に色入れされているので、画像がブレているんじゃないかと思われるかもしれませんが、実際にそうなっているのです。

548788970_31313208241628112_6297451

 

 

2025年9月19日 (金)

製造番号と誕生日

548301811_31306176872331249_6308884

昨日のFacebookページに少し匂わせふうに書いた件

マミヤ6の製造番号から、1960年4月15日生まれか昭和60年4月15日生まれの人向き〜なんてことを考えていたら、その後にご来店くださったお客さんとの会話の中でこんなことあったのです。

そのお客さんが「これ、ネタになりますか?」と、バッグから取り出されたカメラ(ソニーα7Ⅱ)に付いていたレンズがプラナー100周年を記念して1,000本限定生産された55mm/1.2。

その製造番号が「8000059」。そして、お客さんのお誕生日が5月9日なんだそうです。

このレンズを購入した馴染みのカメラ屋さんから事前に「どの製造番号がいい?」と連絡があって、幾つかの製造番号から選択できる余地があったのだそう。その番号の中に自分の誕生日にまつわる数字のものがあったので、迷わず選択。

「このレンズは一生手放せないレンズです」とのこと。

ちなみに、このお客さんがご来店時された時点ではまだFacebookページにマミヤ6のことをアップする前なので、未知の力が働いた「呼び」のような一件でした。

私もこんな製造番号のカメラを持っていて、やはり一生手放せませんね。

 

 

2025年9月18日 (木)

Gallery463、次回は~

548193284_31292395353709401_6597632

先月、我楽多屋の隣にプレオープンした「Gallery 463」の初回展示、「山景と生成」副島泰平 生成AI銀塩写真展が9月14日をもって無事に終了しました。

紙に焼いたプリントは1枚もなく、すべてスライドフィルムで見せる手法や作品自体の意図やアート性から、初回から振り切ってしまった感を多少は気にしていたのですが、作家の副島さん繋がりの現代アート系の方のご来場も多く、新ギャラリーを周知していただくという点でも有意義でした。

また、古典写真系方面からはお叱りを受けるかも…そんな危惧もありましたが、我楽多屋繋がりでご来場くださった方々は寛容なうえに強く関心を持ってください方も多くて、安堵以上の喜びを頂戴することが出来ました。

Gallery 463はこの後、初回展示に合わせて未完だった箇所に少し手を入れまして、10月第2週スタートを目処に田中長徳先生の写真展の準備に入ります。

年が明けてからの貸ギャラリーとしてのグラントオープンに向けて、その他準備も進めて参ります。

「Gallery 463」の公式SNSは~

 

2025年9月17日 (水)

此処何処?

本日水曜日は、我楽多屋の定休日です。よろしくお願い申し上げます。

**************************

二代目の「先週撮ったもの行ったとこ」は、此処何処?

嘘つき小僧になるのが嫌なので、最初にハッキリと言っておきます。この画像はChatGPTが生成した画像です。

545745297_31174281782187426_60399_2

話すと長くなるのですが、私が田町駅前で撮った画像を見た長徳先生が「ウィーンの路面電車の乗り場にそっくり」というコメントをくださったので、私が撮った画像に似たウィーンの路面電車の乗り場をChatGPTに探してもらったりしていました。

いくつかやり取りをしていたら、「我楽多屋の前にウィーン風の停留所があったら?みたいな創作イメージはどうですか?」みたいなことを提案して来たので、お願いした結果がこれなのです。

 

2025年9月16日 (火)

同じ志ざしの人へ

本日第3火曜日、明日水曜日は我楽多屋の定休日です。よろしくお願い申し上げます。

 

Img_1811

昨日、「引き取ってください」と言われてお持込みいただいたカメラたちです。

私も長年この仕事をさせてもらっているので、お客さんのご様子やカメラの顔⁈を見ると、大体はカメラの状態などの想像がつくものです。

これら6台、外観はまずまずの状態なんですが、それぞれ少しずつマイナス点があったりするものでした。

「全部で〜円で良いですか?」とお伝えするとご納得いただけたようで、「何か欲しいものがあれば物々交換でも良いですか?」とのことなので、「何かあれば、もう少し+αの金額で良いですよ」とお伝えしました。

しばらく店内を物色されていましたが、これ!というものが無かったようで、最初の額面で買取りとさせていただきました。

最後にお客さんが「自分で手直しをしようと思って入手したものばかりなんだけど、なかなか手をつけられなかったので…」と言われたので、「分かりました。これらは全部、我楽多屋でお客さんと同じように自分で手直ししてみよう〜という人へ橋渡しします!」と宣言⁈して受け取りました。

 

 

2025年9月15日 (月)

発光テストしてみた

548018084_31247122904903313_1756497

少し前にこのフラッシュバーを買って行かれた方がいらっしゃいました。

その時に「もう何十年も前のモノなので、ジャンク品と割り切ってくださいね」とお伝えしました。

フラッシュバルブって1回光らせたらお終い。ストロボのように繰り返し発光させられるものではありません。なので、テストしてからOK品として売るわけにもいかないのです。

今まで何人ものお客さんから聞いた話では「かなりの確率でちゃんと光るよ」が、実際のところのようです。

まとまって入って来た場合は、うちの店でも1つくらい試しに発光させてみることもなくはないですが…売る側もいつもいつもとはいきません。このフラッシュバーも1ヶ月くらい前に少しまとまって入って来たんですが、正直なところテストは一発もしていませんでした。

547930758_31247122628236674_7009647

昨日、カメラのジャンク品を整理していたらコダックの110カメラが出て来て、フラッシュ用の接点を見たらキューブ式とかでは無くて、このフラッシュバー対応の形状をしていたので、テストしてみよう!という気持ちになりました。

結果、10発中3回目まで全て発光しています。

547674915_31247122568236680_6194152

が…なんと。2回目のシャッターを切った時に本来一発ずつ発光すべきものなのに、二発一緒に発光してしまいました…。


YouTube: SYLVANIA Flip Flash の発光テストする。なんと、この時は2発一緒に発光してしまう〜ジャンク品なり。

むむむ、ですが…冒頭に言いましたようにジャンク品ですから。

 

 

2025年9月14日 (日)

目ざとく~

★本日9月14日(日)、我楽多屋は臨時休業いたします。

★なお、Gallery463はOPENします。開催中の「山景と生成」は本日最終日です(17時迄)。

 

我楽多屋のお客さんの観察力に驚かされることがあります。

レジカウンターの上や横に、整理中の品物を少し置いていたりすることがあります。そうして置いているのは大体がレンズフィルターやフードなどですが、たまに、チェック中だったり清掃中のカメラボディやレンズがあると、目ざとく興味を持つ人がいらっしゃって、時には値付け前なので特別に少し休めな価格を提示してお買い上げいただく〜なんて事もあります。

ただ、中にはこういう整理前のものばかりを覗き見るように関心を持つ人もいらっしゃって、そういう人に限ってホントに買うつもりは無かったりする傾向があるので…正直なところ「なんだかなぁ…」と思うこともあり、それを感じると見えないように先に隠してしまったりする事もあります。

さて、今日の本題はこれ。

547027898_31218994054382865_91456_2

こんな小さなものがカウンターの上にフィルター数枚と置いたままだったのです。「何ですか?それ」聞かれたので、よく見えるようにお見せしました。

Img_1729

「CONTAX 50YEARS」と記された、コンタックス50周年記念のシンクロターミナルカバー。たしか、コンタックスRTSⅡに付いていたもの。

その人はコンタックスには特に興味がない常連さんだったので、「あ、すみません…」とスルーでした。

*コンタックス50周年絡みでは、過去にこんなメダルもが出て来たことがありました→https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2018/06/contax-50years.html


 

 

2025年9月13日 (土)

ここにネジあります

★本日9月13日(土)と明日14日(日)、我楽多屋は臨時休業いたします。両日ともGallery463はOPEN。

 

Img_1719

えらい細かいことに気付きました。

画像のレンズ「Mayer-Optic Gőrlitz Oreston 50/1.8」の外装、前玉に至る傾斜部にゴミが付いているのかと思ったら、小さな穴があって小さなネジの頭が見えているのでした(赤矢印の先)。

え~こんな所に?って感じ。

いちおうネジの頭は黒く塗られているようですが、こんなに前玉の直近で変に乱反射とかすることもあるんじゃ!?と思いました。

我楽多屋に並ぶレンズの中には、カビがあったり・くもっていたり、鏡胴内のコバが剥がれてしまっているようなものもあるのに、このレンズのこんな細かなことを気にするってどうなの?くらいなレベルですが...(>_<)

でも、もともとこういう造りなんでしょうから、それは仕方ない。

 

Gallery 463で好評開催中の「山景と生成」副島泰平 生成AI銀塩写真展は9月14日(日)までです!

 

 

2025年9月12日 (金)

110フィルム、どこで買える

★今週末9月13日(土)と14日(日)、我楽多屋は臨時休業いたします。両日ともGallery463はOPEN。 

 

Img_1739

お客さんと話をしていて、110フィルムは何処で買えるの?となって、とりあえずヨドバシドットコムを確認したら、数種類どれも販売終了になっていました。

でも、去年発売されたロモグラフィーの110カメラはもう売ってないの?と思って確認したら、在庫ありで売っている。

Img_1736

それなのに、フィルム買えないのか…。

 

で、気になったのはこれ。

Img_1737

ロモのその新しい110カメラのページに、合わせて買う品の候補みたいな感じでイルフォードの35ミリフィルムが出ている。

これだと、110カメラに使えるフィルムと勘違いして、詳しくない人は一緒に買っちゃいそうですよね…。

多分、その下の欄にある「一緒に買われているもの」にも出て来るので、たまたま一緒に買った人もいるだろうし、それこそ間違えて買った人もいて、そのデータが反映されちゃってるんだろうなぁ。

こんな心配をしてしまうのはヨドバシさん愛ゆえ。間違えて買ってしまう人への心配とともに、ややこしい情報を載せちゃって大丈夫かな?というヨドバシさんへの気遣い(余計なお世話!?)なのです。

と、いろいろと心配しましたが、私も少し勘違いしていることがあって、ロモの110カメラは店舗受取り限定だそう。そして、店舗へ行けばフィルムも販売しているそう。

もちろん、ロモグラフィーのサイトでは110フィルム入手可能です。

念のため、ロモグラフィーのサイトでフィルムの取扱い店舗を調べたところ。ヨドバシさんの店舗以外にもビックさんやキタムラさんの大手量販店や、フィルムに力を入れている写真屋さんカメラ屋さん、全国のロフトなどでも扱っています。

 

Gallery 463で好評開催中の「山景と生成」副島泰平 生成AI銀塩写真展は9月14日(日)までです!

 

 

2025年9月11日 (木)

治安の良い場所で使うべし

★今週末9月13日(土)と14日(日)、我楽多屋は臨時休業いたします。両日ともGallery463はOPEN。 

 

Img_1709_2

このちょっとロケット⁈みたいな形をした卓上三脚。

形だけなら、これに近いモノを時々見掛けるので特別に珍しいわけでもないんですが、「TABLE AUTO TRIPOD」と名乗る以上、収納された状態からボタンを押すと脚が一気に開くのですが、そのアクションに迫力⁈があります。

YouTubeのショート🎥→https://youtube.com/shorts/AdwuaZcRbao?si=xIl2DcNoduUyC78f

治安の悪い場所でこのアクションをやったら、周りの人に変に警戒されたりするかもしれません。

 

数日前に出て来たトイカメラをFacebookページにアップしましたが、10年前のブログでも紹介していて、かなり過激?な音を発します

Img_1646

これも気を付けないと、発する数種類の音の中には銃声みたいなのがあるので、治安の悪い場所だと下手すると逆に撃たれてしまうかもしれません。

 

Gallery 463で好評開催中の「山景と生成」副島泰平 生成AI銀塩写真展は9月14日(日)までです!