代替分譲
先日ちょっと話題にしましたが、ペンタックスMZ-5他セットをお持ち込みいただいた件。
添えられていた保証書(期限はとっくに切れています)に「代替分譲」という判が押されているのに気付きました。
この見慣れない・聞き慣れない言葉。知っている方いらっしゃいますか?
ここからは推測に過ぎないので信用しないでください、知っている方は笑わないでください。
MZ-5他一式が収められていたバッグに「PENTAX」と記されていたのですが、明らかにMZシリーズより古い時代のバッグでした。確実にAF機以前の時代のもの。
前オーナーはペンタックスのSPとかKMあたりの世代のカメラを元々所有されていて、1997年MZ-5に代替するにあたって、下取り交換をされたんじゃないかと思うのです。
なので、保証書に「代替分譲」の判を押されたのだろう~と。でも、わざわざその判を押す利用がイマイチ分からないのです。普通に新品を購入するのと、下取り交換で購入するのとで、保証書の効力に差が出るわけでもないだろうに...。
- 我楽多屋のFacebookページ(https://facebook.com/garakutaya.camera)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。
- 更新は少ないですが…X(旧ツイッター)(https://twitter.com/arrowgarakuta)とインスタグラム(https://www.instagram.com/arrow.camera_garakutaya/)もあります。