パノラマシール
最近の若い世代には、カメラ・写真に関心があっても、このシールがどういうものか知らない人も多いみたいです。
かつて(←こういう表現を使うことに少々抵抗がなくもない、、、何故なら、自分にとってはそんな昔のことでもない気がするから・・・)、135ミリのカメラには、パノラマ機能というのが付いていた時期があったのです。
実際は画面の上下をカットして横長にしただけなので、えせパノラマとも言えるのですが、、、。でも、一般の人には、パノラマに切り替えれば広角に写る~と思い込んでしまう人が多かったのも事実。
具体的に説明すると、普通135ミリのフルサイズの画面サイズは24ミリ×36ミリであるのに対し、パノラマ機能は13ミリ×36ミリの横長に撮影するのです。で、パノラマサイズという横長のプリントが用意されていて、そのサイズは89ミリ×127ミリ。ちなみに、通常のLサイズが89ミリ×127ミリ。
このパノラマ機能で撮影されると、困ったのが写真屋さん。何故なら、お客さんが持ち込んだ撮影済みのフィルムを見ただけでは、通常のフルサイズで撮影されたものなのか、パノラマで撮影されたものなのか判別のしようがないから。
パノラマで撮影されていると、プリントを別工程で作業したりする必要性が出てくるので、納期や料金が余計にかかってしまうわけで、それを事前に知らせて欲しいために「フィルムにこのシールを貼ってください!」というシールだったのです。
えせパノラマなんて言い方をしてしまいましたが、当時登場した何機種かは、真面目なパノラマを採用したものもありました。
リコーのR1、R1Sというコンパクトカメラは、パノラマモードにすると通常のレンズの後方に、ワイドコンバーターレンズが一枚挿入され、焦点距離が通常は30ミリなのに対して、24ミリ相当に切り替わる仕組みでした。
また、ミノルタのP’s(上の画像に写っている)というコンパクトカメラは、パノラマ専用機種で24ミリの広角レンズが装着されていました。よって、パノラマ撮影しか出来ないこの機種の場合は、「混在」のシールは必要なかったといことになります。
ちなみに、上の画像のシールはキヤノンオートボーイに付いていたもので、その裏面には以下のような注意書きがありました。