我楽多屋で買った    モノ・マガジン

Gallery 463

Powered by Six Apart

2020年1月 3日 (金)

令和になっても「ちんちろりん」

81082958_3353065051402473_381388942

令和になってもやります!!お正月恒例の「ちんちろりんサービス」

実施期間は、1月4日(土)~1月10日(金)まで。*新年の営業は4日からです。

期間中、我楽多屋にて3,000円以上のお買上げをしていただくと、サイコロを振るチャンス!!

出た目によって、最大20%のキャッシュバックサービス! ハズレても次回ご来店以降に使える割引券を差し上げます。

 

ちゃんとした記録はないのですが、このサービスは2005年くらいからお正月に必ずやっています。こちらが止めようにも、楽しみにしているお客さんが居らっしゃるのを知っているので止められません。いや、他に面白い企画が思い付かないだけです(笑)

令和最初の「ちんちろりんサービス」です。新年の運試しってことでご来店お買上げのうえ、チャレンジしてみてください。

 

★新年は4日(金)から、通常営業いたします。

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。 

2020年1月 2日 (木)

苔むした壁が映える朝

新年はアローカメラ&我楽多屋ともに、4日(土)から営業いたします。

******************

二代目の「先週とったもの行ったとこ」は、新坂です。実はうちの店からすぐそばにある坂です。

先週の早朝、雨上がりだったからか?それとも光の加減なのか?道路の片側にそびえる壁面の苔が「映え」てました。

81173045_3342890022419976_304831444

2020年1月 1日 (水)

謹賀新年 2020

80734091_3352785438097101_203533194

謹賀新年

旧年中は大変お世話になり、誠にありがとうございました。

本年も皆様のカメラライフ・写真ライフが豊かになるような、

お手伝いが少しでも出来るよう頑張っていきたいと思います。

よろしくお願い申し上げます!

                    アローカメラ & 我楽多屋

* * * * * * * * * * * * * * *

今年は「TOKYO2020」オリンピックイヤー。

それが皆さんのカメラライフ・写真ライフへどんな影響を及ぼすのか!?

少し興味があるところです。

東京を中心に経済へ与える影響は良くも悪くも大きなものがあると思われます。

それでも、この二代目ブログは日々更新を続けていきたいと思いますので、皆さんからのネタ提供もお待ちしております。

 

★新年は4日(土)から、営業いたします。

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。 

2019年12月31日 (火)

今年もありがとうございました。

まず最初に、本日31日は朝10時開店しますが、午後は早めに閉店させていただきます。新年は4日から営業いたします。

 

今年も本ブログは1日も更新を欠かすことなく、無事に大晦日を迎えることが出来ました。

これも日々読んでいただけている皆さんのおかげです。時にネット上や店頭でいただける皆さんからのお言葉がとても励みになるのです。ありがとうございます。

それと病に伏すことなく健康を保てた自分の健康管理を少しだけ褒めてあげようかと思います。

また、10月には我楽多屋30周年を迎えることが出来ました。この時も普段とは違う暖かいお言葉をいただけました。

そして、もう10年くらい恒例になっている長徳先生を囲んでの暑気払いと忘年会。3日前の今年の忘年会の後に参加者のひとりが「利害関係が皆無の同好のイベントは楽しいなり!」とSNSに書き込まれていました。これを見て思ったのは『そういう集まりを企画出来ることが、店として幸せ極まりないなぁ~』ということ。

80429365_492562271385340_8531327611

画像はその時のものです。撮ってくれた突撃さんが「ブログ用ね!」と言ってすぐに画像を送ってくれました。「よく写ってる~!」なんて皆で言ってしばらくしてから、「突撃さんが写ってないじゃないですか!」と気付くも、「いいのいいの、カメラマンはそういうもの(笑)」と。いつもスミマセン。

こんな調子で来年も皆さんと楽しんで行けたら!と思います。

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。

 

2019年12月30日 (月)

ROKINON

まず最初に、年内は本日30日まで通常営業(31日は午後早めに閉店させていただきます)。年始は4日から営業いたします。よろしくお願い申し上げます。

80790673_3349071458468499_528576280

ここに「ROKINON」ブランドのレンズがあります。

名板に記された文字は「ROKINON AUTO ZOOM SUPER COATED 1:4.5 f=80-200mm」です。マウントはオリンパスOMマウント。

その雰囲気からして、30~40年位前の製造ではないかと推測します。そして、鏡胴には「MADE IN JAPAN」の刻印。

初めて見るような気がします。

ただ、今現在。韓国のSAMYANG(サムヤン)製のレンズが一部で人気があるようで、日本でもケンコートキナーが販売代理店として取扱をしています。そのSAMYANGのレンズが、欧米などでは「ROKINON」ブランドで販売されているのだそうです。

そのROKINONと、ここにあるROKINONとの関係性は不明です。

80879532_3349071538468491_425151306

ところで、このROKINON。鏡胴のラバー部にブランド名を4連発しています。120°向こう側、240°向こう側にも同様に4連発してるので、合計12個もラバー部に自社ブランド名を主張しているレンズです。

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。

2019年12月29日 (日)

52mm ⇔ Ⅶ

80445305_3346412308734414_898179073

今から50~60年くらい前のレンズフィルターは、今のようにネジを切った枠にガラスがはめ込んだもの以外に、ネジを切っていない枠にガラスをはめ込んだだけの「シリーズフィルター」というものが、案外と幅を利かせていました。

そのシリーズフィルターをどのようにレンズに装着するのかというと~。

レンズフードのレンズ寄りの部分が分割できるようになっていて、そこにシリーズフィルターを挟み込んで使用するスタイルでした。

キヤノンはレンジファインダー機の時代はほぼこのスタイルでした。ニコンの場合はレンジファインダー機の一部にこのタイプのフードがありました。

ところで、今日の画像の品はニコンのアクセサリーです。52ミリ径のレンズにネジ込んでシリーズⅦのフィルターを挟み込むためのアダプターリングです。

これ、あまり見掛けない純正アクセサリーです。「NIPPON KOGAKU JAPAN」って刻印されています。

面白かったのは外して中のシリーズフィルターが「Canon」製だったこと(^-^)

80586933_3346412335401078_709453131

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。

2019年12月28日 (土)

レンズの製造番号が!

20191228

トイカメラですから、真面目にする話ではないんですが~。

この2台のフィルムカメラ、全く同型をしていますがネームが違います。1台は「Ocean OX-2」、もう1台は「Welica W-21」。

ブランド名も型番も深い意味は無いと想像しますが、何となく「OLYMPUS OM-2lを意識してるのかな?とか、「W」をどけたら「Leica」と使ってるアルファベットが一緒だな?とか...考えすぎでしょうか?

でも、トイカメラの場合、そういうネーミングってあるんですよね。キヤノンの「EOS」を捩ったような「E-02」なんてのもありましたから~(→https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2017/07/film-camera-e-02.html)

そして驚きは、この2台のカメラのレンズに記された製造番号が偶然にも!?同じなんです!!「347859」(◎_◎;) まぁ、製造番号だけじゃなくて、それ以外の文字も全く同じなんですけどね。

だから、真面目にする話じゃないって冒頭にも触れました(笑)

トイカメラとはいえ製品として世の中に出た以上、同じ製造番号(らしきもの)が記されたものが少なくとも数千台はあるんでしょうね、きっと。

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。

2019年12月27日 (金)

アートロボ「T80」

80992944_3340814149294230_541893500

キヤノンMF一眼レフカメラの歴史上で後期に存在した「Tシリーズ」。

Tシリーズには発売順にT50/T70/T80/T90と4機種ありましたが、キヤノンT80は1985年4月に発売された~キヤノン初の市販AF一眼レフカメラでした。

MF機がベースであるうえにレンズマウントもMF機と同じFDマウントであったのに対して、2ヶ月前に販売されていたミノルタのα7000は専用ボディ・新マウントの完全なAFシステム一眼レフカメラとして登場していたため、このT80はかなり厳しい存在となります。

販売PR上の愛称は「アートロボ」でした。

今回改めてその姿を見ると、レンズも含めてデザインが少しゴツイこともあってかロボットっぽいですよね。

ストラップを通す穴が右手グリップ側の変なところにありますよね。今日はその部分の画像をアップで載せておきます。

80522699_3340814242627554_857219416

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。

 

 

明日はがらくた市

Photo

明日28日(土)は、今年最後の我楽多屋「がらくた市」です。

今回は長徳先生トークショーの後に忘年会も行ないますので、少し変則スケジュールになります。注意すべき点は、『1割引きは昼の12時から!』『トークショー終了後の午後4時過ぎに我楽多屋閉店』です。

以下のタイムスケジュールをご確認の程お願い申し上げます。

  • 午前10時  : 開店
  • 午後0時    : 全品1割引サービス開始
  • 午後2時半~: 田中長徳先生トークショー開始(終了予定は午後4時)
  • 午後4時過ぎ: トークショー終了後程なく閉店
  • 午後4時半~: 長徳先生を囲んでの忘年会(午後6時半終了)

トークショーは我楽多屋店内で開催します、その間は店内でのお買い物は出来なくなります、ご了承ください。また、開催中は座り聞きOKですので、各自、敷物や座布団などお持込いただいて結構です。

★忘年会参加お申込みは既に締め切っております。

2019年12月26日 (木)

コーワSWのフィルター

969697_497905520281652_1773164406_n

一昨日、コーワSWに使うレンズフィルターを探しているという人から問い合わ電話があったようです。

買取名人改め買取職人が電話応対し「我楽多屋にカメラを持って来て現物合わせで探して欲しい」というようなことを言ったのだそうですが、いちおう調べたのでここに記しておきます。

そうそう...中古カメラ屋といってもすべてのカメラやレンズのフィルター径まで覚えるのは不可能です。スミマセン。

コーワSWをよく見ていただくと分かるのですが、レンズの先端部にネジが二重に切ってあります。内側が43ミリ、外側が49ミリです。物理的にはどちらのネジでもフィルターの装着が可能です。

コーワ純正のフードが49ミリ径であることは判明しています。焦点距離28ミリの広角レンズですからケラれることが無いよう、なるべく外側に装着しようということだと思います。で、フィルターは内側の43ミリ径の方に付けようってことなんじゃないでしょうか。

43ミリのフィルターを付けて、そこへさらに43ミリのフードを付けると、それこそケラれの心配が増しますから。

ちなみに、49ミリのフィルターを付けて、そこへ純正の49ミリフードを付けている人をウェブ上で数例見つけました。この場合はケラれないのかもしれませんね。

上の画像は過去の画像から見つけたカットで、二重になっているネジが分かりやすいように撮ったものではないことをご容赦ください。

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。