我楽多屋で買った    モノ・マガジン

Powered by Six Apart

« 2025年7月 | メイン

2025年8月

2025年8月21日 (木)

そんな時は12枚撮りフィルム

本日8月21日(木)、出張買取り業務により開店時間を昼の12時とさせていただきます。よろしくお願い申し上げます。

Img_1118

我楽多屋ではカメラの動作チェックの際、特に自動巻き上げ巻き戻しのカメラを中心に、テストフィルムを装填して巻き上げ巻き戻しの動作チェックをしています。

その際にちょっと嫌なのが「プリワインディング」とか言って、フィルムを装填するとまず、カメラ内でパトローネからフィルム全部をカメラ側のスプールに巻き取ってしまうタイプのカメラ。そして、撮影済みフィルムをパトローネに戻していくことで、万が一背蓋を開けてしまった時でも光線被りの被害を減らそう〜という目的のシステム。 

これ、前述の動作チェックの時は余計な時間が掛かってイヤなんです。

そんな時に便利?なのが、12枚撮りフィルム。余計な時間が少なくて済みます。

 

★6月発売された、田中長徳写真集「Chotoku Anthology 1964-2016」を我楽多屋でも販売(通販も可)しております。詳細はこちらへ→https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2025/07/chotoku-anthology-1969-2016.html

 

  

 

 

 

2025年8月20日 (水)

サッポロポテト

本日水曜日は、我楽多屋の定休日です。よろしくお願い申し上げます。

**************************

二代目の「先週撮ったもの行ったとこ」は、都バスの車内。

何がサッポロポテトか?!分かりますよね。

そう、イヤリングの形がサッポロポテトみたいなんですが、詳細に言うと「バーベキュー味」と付け加えないといけないみたいです。

この形はバーベキュー味の形で、他の味は違う形状をしてるんですね。

528698169_30703072739308335_7806921

 

2025年8月19日 (火)

バッキバッキ

本日第3火曜日、明日水曜日は我楽多屋の定休日です。よろしくお願い申し上げます。

 

535062978_30827923183489956_2829671

一昨日のお客さんカメラです。

お客さんと言っても、もともとは隣りのGallery463の展示を見に来られた、展示作家副島さんのお友達。

首から提げられたOM SYSTEMのミラーレス機「OM-3」に使えるレンズをお探しだったのですが、我楽多屋にマイクロフォーサーズマウントのレンズが並ぶことは稀…。

早々に「無いですよ」と伝えると、じゃあマウントアダプターを介して~となって、なんとCマウントレンズを数本物色。

その中から、絞り開放なのにバッキバッキに写る~レンズを発見されてお買い上げくださいました。

正直なところ、そのレンズの素性を私もよく分かってなかったのですが、民生用ではなくて工業的な目的で使用するフジノンレンズでした。

絞り開放なのに「バッキバッキ」に写るという表現をされるの、やはり芸大出身の副島さんのお友達だからなんでしょうね。

 

★6月発売された、田中長徳写真集「Chotoku Anthology 1964-2016」を我楽多屋でも販売(通販も可)しております。詳細はこちらへ→https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2025/07/chotoku-anthology-1969-2016.html

 

  

2025年8月18日 (月)

東急カメラ

Img_1055

「東急カメラ」をご存知の方って、どれくらいいらっしゃるのでしょうか?

かつて東急百貨店にあったカメラ売り場に付けられていたネームだそうです。

私は残念ながら知りませんでした…。

知っている人が少しずつ減って来ていると思いますが、ある時代までデパートや百貨店にはだいたいカメラ売り場があったのですよね。

私も幼い頃の記憶で、新宿の伊勢丹にカメラ売り場があった記憶が僅かにあります。その頃たまたま地の利的な理由で伊勢丹が身近だっただけで、同時期の他のデパートや百貨店の情報は持ち合わせていません…。

デパートや百貨店からカメラ売り場が無くなっていった理由については、以前にこちらのブログ記事に書いたことがあります→https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2008/07/post-b982.html

 

★6月発売された、田中長徳写真集「Chotoku Anthology 1964-2016」を我楽多屋でも販売(通販も可)しております。詳細はこちらへ→https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2025/07/chotoku-anthology-1969-2016.html

 

  

2025年8月17日 (日)

463 オープン!

535214595_30797299813218960_4881303

半月前にお知らせしました、我楽多屋併設の写真ギャラリー「Gallery 463」が昨日オープンでした。

初回の展示は、副島泰平 生成AI銀塩写真展「山景と生成」です。

ここ数年はロンドンなどでもアーティスト活動をされている副島さんの展示は、意表を突くスタイルの写真展示になっております。

・「山景と生成」副島泰平 生成AI銀塩写真展
・2025年8月16日(土)~9月14日(日) 12:00~19:00(日祝のみ17:00) 火・水曜休み
 
 

初回早々ちょっと驚かれる方もいらっしゃると思いますが、これは展示にスタイルの自由さをも目指すGallery 463の狙いをいきなり突き詰めてくれちゃったからなのかも...(・_・;)

ただ、私 二代目としましては~我楽多屋歴10余年の副島さんにお願い出来たこと、ちょうど日本に滞在されているタイミングだったことにとても深い縁を感じ感謝しているのです。

皆さんも副島さんの展示を刺激や参考にして、自由な発想の写真展示も考えてみてください。もちろん、普通にプリントをフレームに入れて展示することだってOK。気軽に手頃に写真を見せる場所、見る場所を目指していますから「Gallery 463」は。

2025年8月16日 (土)

物干し台…

533574598_30780384978243777_5747470

これは私が好きなカメラで、2階建てみたいなデザインのロードマットC35と、そのベースになった1階建てのモデルとを並べた画像です。

建て増しの2階部分には、露出計と交換レンズ用の35mm/90mm/135mmのビューファインダーが
あります。

それに対して、今ちょうど我楽多屋にある2台。コンタックスⅡaとⅢaもちょっと似たような関係にあるのですが、Ⅲaの方にある建て増し部分は露出計だけで2階建て言うよりは、物干し台を増設したレベルのように見えなくもない…なんて言うと、コンタックスファンに怒られそう(>_<)

533174564_30780386654910276_5969950

えっ?若い世代には物干し台がイメージ出来ない人もいらっしゃるようですね。屋根の上に設ける洗濯物を干す程度の小さなスペースの櫓のような構造物のことです。

 

★6月発売された、田中長徳写真集「Chotoku Anthology 1964-2016」を我楽多屋でも販売(通販も可)しております。詳細はこちらへ→https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2025/07/chotoku-anthology-1969-2016.html

 

  

2025年8月15日 (金)

白黒プリント専用タイプ

533448193_30776702175278724_8970286

「写ルンです」というのは、フジフイルムの使い捨てカメラ(これも正式!?にはレンズ付きフィルム)の商品名。

コニカの使い捨てカメラは「撮りっきりコニカ」でした。

少し前に話題にしましたが、撮りっきりコニカにはセピア調のフィルムが入った「SEPIA」タイプがありました。

そして、今日紹介の白黒フィルムが入った「白黒プリント専用」タイプもありました。

ちなみに、この撮りっきりコニカは相当古いものと思われるのだけど、本体に使用期限が記されていませんでした。確か、フジの写ルンですにはパッケージだけではなくて、本体にも使用期限が記されていたはず…。

あ、ありました。

533473329_30777095651906043_2952301

コニカさんが本体に使用期限を記していないの不親切だよなぁ~と思ったけども、普通フィルムのパトローネに使用期限記していないこと考えたら~それと同じことなのか…と思ってみたり。

     

*一番上の画像に写っている白黒プリントはイメージであって、撮りっきりコニカで撮ったプリントではありません。

 

★6月発売された、田中長徳写真集「Chotoku Anthology 1964-2016」を我楽多屋でも販売(通販も可)しております。詳細はこちらへ→https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2025/07/chotoku-anthology-1969-2016.html

 

 

2025年8月14日 (木)

未開封品か否か…

532023624_30761370200145255_6293063

パッケージがかなり変色や劣化しているものの未使用未開封感があふれるMNOLTAのネックストラップ。

開封してみると、両端の「ベルト通し」と「留め具」の並びが逆でした。

ということは未使用品じゃないのか…と思うわけですが、ストラップ自体の綺麗さや折り目などは未使用品っぽいのです。

そして、並びが逆とはいえ、その位置は気持ち悪いくらい揃っているのです(下の画像の赤丸)。やはり、製造後の梱包時に「ベルト通し」と「留め具」を付ける順番を両側で揃え間違えた~と思いたくなるのです。

でも…両端の折り返し量が違うんで(下の画像の黄矢印)、誰かが一度いじったもの?とも思えちゃって。

531854820_30763708806578061_8670787

ま、こんなのどうでも良いことなんですが、気になり出すと一番神経質なのが血液型O型の特徴なわけで…す...。

 

★6月発売された、田中長徳写真集「Chotoku Anthology 1964-2016」を我楽多屋でも販売(通販も可)しております。詳細はこちらへ→https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2025/07/chotoku-anthology-1969-2016.html

 

 

2025年8月13日 (水)

外国みたい

本日水曜日は、我楽多屋の定休日です。よろしくお願い申し上げます。

**************************

二代目の「先週撮ったもの行ったとこ」は、四谷三丁目駅。

外国みたいですが…四谷三丁目です。

526287989_30594436580171952_9099648

 

2025年8月12日 (火)

WEHA CHROME-SIX

本日第2火曜日、明日水曜日は我楽多屋の定休日です。よろしくお願い申し上げます。

8月の夏季休業は11日に既にいただきましたので、14日(木)~17日(日)は通常営業いたします。

 

530326887_30703112925970983_9497528

これ、かなり珍しいカメラと思います。

「ウエハー クロームシックス」という1938年に発売されたカメラです。

私がいつも調べている文献によると、「山本写真機製作所」製と記されていて、大阪にあった「山本写真機店」の名称で出稿された当時の広告が掲載されています。でも、この実機の背蓋の裏には「EHIRA CAMERA WORKS」というシールが貼られていて、レンズシャッター付近に「AUTO RAPID EHIRA」と記されているので、ボディやシャッターを作ったところやカメラを売ったところの実体がどうなんだろ?ということにしておきます。

さて、何が珍しいのか?というと、その現存数において~かなり少ないものと思います。そもそもの製造数も少ないのでしょうけど。だからと言って今、特別高価なものでもありません。

そして、レンズの斜め上にある小さなレンズによる距離計がスーパーイコンタみたいなドレーカイル式のように見えますが、その特許を避けた似たような構造なんだそうです。詳しい人の話によると。

 

わたし的には最初にパッと見た時から、ボディ上面に記された型名のあたりが気になりました。

529681193_30703112919304317_5890446

銀色地のテプラで型名をプリントして貼り付けたみたいに見えたからです(>_<)でも実際は角を爪で引っ掻いてもテプラではないので剥がれません。

型名の文字の周りを四角く鏡面仕上げにして、そこに型名を記しているのでした。ちょっと手が込んでますよね。

 

★6月発売された、田中長徳写真集「Chotoku Anthology 1964-2016」を我楽多屋でも販売(通販も可)しております。詳細はこちらへ→https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2025/07/chotoku-anthology-1969-2016.html