現像料の20年
バックヤードの棚を整理していたら、うちの店でD.P.E.などの取次ぎをやっていた時の資料が出て来ました。
平成16年ってことは2004年。取次ぎをしていた最後の最後の頃のフジカラーイメージングサービス(現富士フイルムイメージングシステムズ)の価格表。フィルム現像やプリントなどの当時の価格が載っています。
販売店用の資料ですけど、希望小売価格はオープンにされていたことだと判断して話題にします。
下の画像、左半分の白黒で記されているのが今回発掘した2004年の価格表で、右半分のカラーで記されているのがヨドバシカメラさんの現在の価格表(ヨドバシカメラさんのウェブサイトより)。ともにリバーサルフィルムの現像料です。シートフィルムは倍以下で済んでいますが、それ以外は軒並み倍以上の価格になっていますね。
今日に限ったことではないのですが、本ブログの画像、本文中の画像をピンチアウトして拡大すると像が粗くて見ずらいことがあると思います。その際は画像を一度クリックしていただくと拡大画像が開けるようになっています。
ネガフィルムの現像料には一部希望小売価格の表示がなく、それっぽい数字が記されているだけなので画像を載せるのは避けますが、35mmと110を同じく現在のヨドバシカメラさんのウェブサイトに出ているのと比較すると、同じくほぼ倍と半分でした。
- 我楽多屋のFacebookページ(https://facebook.com/garakutaya.camera)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。
- 更新は少ないですが…X(旧ツイッター)(https://twitter.com/arrowgarakuta)とインスタグラム(https://www.instagram.com/arrow.camera_garakutaya/)もあります。