我楽多屋で買った    モノ・マガジン

Powered by Six Apart

« 2017年10月 | メイン | 2017年12月 »

2017年11月

2017年11月11日 (土)

ワインダーっ!

Dscf8742_1280x960

今日はかなりおふざけ。

今や...いや、今のデジタルカメラでは巻上げという行為自体が必要じゃないので、「今や」はおかしいなぁ。

フィルムカメラにおいて、その歴史の中で晩年...いや、「晩年」と言ったらもう終わってしまっているみたいだなぁ。

AFカメラが主流になった頃からなので1980年代後半くらいから、フィルムを巻き上げるという行為はカメラボディ本体にその機能が組み込まれてしまいましたが、その前の世代、巻上げレバーが付いて指でフィルムを巻き上げていた時代には「ワインダー」や「モータードライブ」と言って、カメラボディの底に取り付けて、モーターの力で巻上げをするカメラアクセサリーがありました。

当初はプロが使うアクセサリーという印象が強く。ある程度普及して来てからも、予算的に無理をしてカメラボディを買ってしまうと、ワインダーやモータードライブまでは予算が回らなかったりして、、、やはり少し高嶺のアクセサリー的な存在で憧れたりしたものです。

で、その憧れの意を込めてっ!

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。

2017年11月10日 (金)

アーガス a-four

Dscf8734_1280x960

アーガスというと、「レンガ」とか「お弁当箱」の愛称がある『C3』という真四角のカメラをイメージしがちですが、こんなカメラもあったのですね。

「argus a-four」といいます。

外装の多くはベークライトっぽいのですが、正面から見て「T」の字状に見える部分などは金属で、見た目から想像するより重みもあって、シッカリと造られた感じです。

使用フィルムは35ミリだし適当な大きさなので、気軽に持ち出して使えそうなカメラ。

Dscf8740_1280x960

先週のノリで続ければ、「フランス製カメラ」「チェコスロバキア製カメラ」につづいて、「アメリカ製カメラ」ですね。

フランス国旗もチェコスロバキア国旗もデザインは違えど、青白赤の3色でしたが、アメリカの星条旗も使われている色は青白赤の3色ですね。

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。

2017年11月 9日 (木)

ペトリ末期症状

23376618_1718855378186654_169883316

もうかれこれ10年近くご来店くださっている、通称「ペトリさん」。その名の通り、独自にというか趣味でペトリのカメラを収集・研究されていらっしゃるお客さんです。

ペトリカメラの全盛時代は、日本のカメラ全盛期と言っても良いであろう50年ほど前のことですし、もともとが大衆機なので、現存する比率は高級機などに比べて低くなります。

よって、ペトリさんにしても最近は気になるものをGETする機会が減少しているようなのです。

が、先日ご来店いただいた時に「今日はお見せしたいものが数点あるんですけども…」と言いながら、カバンから取り出されたのが複数台のペトリ。

ただ、どれもペトリがカメラを販売していた晩年に近いモデルばかり。実はそうなると、製造は自社でしていないんですよね。コシナ製ペトリなんかが多い。

で、ペトリさん「こうなってくると、自分が何をしているのか分からなくなってきましたよ。ペトリじゃなくて、コシナを集め出しているみたいになって来ている…」と嘆かれていました。

これはもう、いろんな意味でペトリ病の末期症状ですね。

23172733_1743939092315085_231231777

そして、さらに110カメラのズーム付きまでありました。

今回見せていただいたカメラは、この1ヶ月くらいの間にリサイクル系のお店などで発掘されたものだそうです。

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。

 

2017年11月 8日 (水)

TMS2017

本日水曜日は、アローカメラ&我楽多屋ともに定休日となっておりますので、よろしくお願い申し上げます。

**********************

二代目の「先週撮ったもの行ったとこ」は、東京モーターショー(TMS)なのですが、皮肉にも一番気に入ったクルマはシトロエンのプレミアムブランド「DS」コーナーの裏側の壁面に掲示されてた、このモノクロ画像かな…。

23031305_1736837283025266_622416187

また、帰り道に東京湾岸線の上に架かる橋から撮った画像。東京ビッグサイト内を4時間で10km程歩き回って、少々疲労困憊中に暮れゆく眺めを見ながらの1カットです(笑)

22894112_1736930526349275_104239358

2017年11月 7日 (火)

PRAKTICA BX20S

Dscf8729_1280x960

「PRAKTICA(プラクチカ)」といえば、ドイツのペンタコン社製一眼レフカメラに付けられた名称。

今回出てきた「BX20S」という機種。機能的には手動巻上げ巻戻し、絞り優先AE付きのMFカメラです。また、そのデザインやプラスティック外装から1980年代以降のカメラであると推測。なので「ドイツの自国製ではないだろうなぁ~?」と思いました。

何故ならば、ドイツのカメラメーカーは1950年代後半に一眼レフが登場してから、戦後追い付け追い越せの勢いで成長してきた日本メーカーに急接近され、1970年頃にはその勢力が完全に逆転されてしまったと言っても過言ではなくなります。

なので、その頃のカメラの中には、エキザクタやアーガスなど海外ブランドを掲げていながら「MADE IN JAPAN」のカメラが案外と多くありますし、ローライやフォクトレンダーなどのドイツ勢も製造はシンガポール製だったりします。ライカだって一時期ミノルタと共同開発してました。

しかし、「BX20S」の底面を見ると、「MADE IN GERMANY」の文字。

Dscf8731_960x1280

そして、前面の下方には「Schneider(シュナイダー)」の文字も。シュナイダーというとレチナやハッセルなどにレンズ供給しているレンズメーカーですけど、1990年にプラクチカを製造していたペンタコンを吸収合併していたのですね。

Dscf8733_960x1280

さらに調べてみると、このBX20Sは1990年ペンタコン時代に完成した機種だけども、ペンタコン時代に作られた個体はほんの僅かだそうです。その後1992年に製造再開されて、このように「Schneider」ネームが記された模様。で、10年弱作り続けられたらしいです。

でも、あれですよねぇ...日本ではもうAFカメラが主流になった時代。あえて、当時の日本のMFカメラに注目すると、ペンタックスではP30Nが1989年発売、キヤノンでは国内のMF一眼最終機T90が1986年発売、ニコンでもほぼ同じ内容のNewFM2が1982年発売(FM3Aは除く)。こんな感じです。

それゆえ、当時の日本には入ってくる隙もなく、今こうやって出て来るとレアもの感が強いのでしょう。

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。

 

 

我楽多屋で買ったモノマガジン更新

田中長徳先生の連載コラム「我楽多屋で買ったモノ・マガジン」を更新しました。

今回で第218回目!テーマは「日本で3番目のペンタプリズム35ミリ一眼レフ」です。

こちらより、お楽しみください

https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/monomagazine2.html

 

*閲覧は2018年2月初旬まで。

2017年11月 6日 (月)

フジカST701

Dscf8723_1280x960

富士フィルムのフィルム式一眼レフカメラ「ST701」は、とてもシンプルなデザインとメカシャッターの安心感で、個人的に好きなカメラの1台です。

で、私物としてシルバーボディとブラックボディを1台ずつ持っていたりするのですが、ともに初期の頃の個体。

詳細は知りませんがある時期から、ペンタ部の「FUJICA」の意匠が変わります。

上の画像で右側の初期は「FUJICA」の文字を1文字ずつボディに彫っているのですが、左側の後期は「FUJICA」の文字を一体成型したプラ板か何かをボディに貼り付けているのです(いちおう、プラ板に合わせてボディも少しだけ掘り下げられてはいますが...)。

どっちが良いかは好みもあると思いますが、これは多分コストダウンのひとつですよね?一文字ずつ彫るよりは、後期の方がコスト掛からなそう。

または、プラ板にメッキ塗装した方が豪華そうに見える~そんな時代背景もあったのでしょうか?

ネームの変更以外にも、シャッターダイアルやセルフタイマーレバーの微妙な形状や色の変更もあったようです。

*上記本文中に誤りがありましたので、訂正します。「正しくは、本文で初期としているFUJICAネームを一文字ずつ彫っている方が後のモデルで、本文で後期としている一体型のネームプレートを貼り付けてある方が先のモデルでした。本文中の判断と実際はまったく逆でした。メッキ塗装したネームプレートが目立ち過ぎるなどの判断で変更されたようです。また、一文字ずつネームを掘ってあるものには、ホットシューの付いたさらに後期モデルもある模様です

Dscf0070_1280x960

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。

2017年11月 5日 (日)

カメラ・レンズが痛々しい

Dscf8728_1280x960

「ミラーずれ」、稀に一部の機種で見られる症状です。

数ヶ月前に少し話題にしたことがありました。今回、その悪しき結果を画像に収めることが出来ましたので。

Dscf8725_1280x960

下方へずり落ちたミラーがシャッターを切る際のミラーアップ動作でレンズ後端に当たってしまい、悲惨にもミラーが欠けてしまっています。一部鋭利な形状にミラーが破損しているので、危険を感じます。

Dscf8727_1280x960

で、その状態からも、何度かはシャッター操作をしてしまったのか!?レンズ後端部にも削られたような痕跡があります。

これはちょっと見るに堪えないくらいですね。カメラ、レンズがかわいそう。。。

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。

2017年11月 4日 (土)

チェコスロバキア製カメラ

Dscf0978_960x1280

Dscf0981_960x1280

Flexaret(フレクサレット)はチェコスロバキアのメオプタ社製の二眼レフ。

二眼レフってカメラは直方体にレンズ2個って体裁で、見た目の個性をあまり出せないカメラですが、フレクサレットは二眼レフの中ではイケてる方ではないでしょうか!?

画像のカメラはⅥ型。黒ボディにグレーの貼り革、貼り革の形状もちょっと特徴的。シーソーのようなピントノブも独特。

機能的にもシャッターボタンの位置がボディ中央にあったり、裏蓋開けないと空シャッターが切れないようになっていたりとか、凝ってます。

その裏蓋は下側が蝶番で上側から開くのだけど、ノブにロック機能があってノブを回してロックを解除してから、ノブを押し込まないと開かないようになっていたりもします。

言い方をかえれば、お作法を知らないと、検品とか出来ない感じです。

また、他メーカーの二眼レフでもありますが、35ミリフィルムを使えるようにするアタッチメントも用意。

Dscf0983_960x1280

ただ、このカメラはピントフードの「meopta」マークがある銀色の部分だけも開くようになっていて、35ミリフィルム使用時にアイレベルで覗く際は、ここを使用出来るようにあらかじめデザインされています。

メオプタ社はレンズ交換式のレンジファインダーカメラ「オペマ」も製造していて、これも昨日紹介したフランス製のFOCAのように、ライカに迎合することなく~スクリューマウントなのに独自の38ミリ径だったりします。

チェコスロバキアもそういうおフランス的なところがあるお国柄なんでしょうか!?

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。

2017年11月 3日 (金)

フランス製カメラ

Dscf0976_1280x960_1280x960

FOCA(フォカ)はフランスのルヴァロワ光学精機社製のレンズ交換式レンジファインダーカメラ。

ドイツのライカみたいな感じですが、スクリューマウントを採用した初期のカメラも、ライカの39ミリ径に対して独自の36ミリ径のレンズマウントだし、バヨネットマウントに改めた後期のカメラも当然のように専用マウントなので、ライカとはレンズの互換性などありません。

その辺はドイツのライカを真似た、日本やロシアとは違います。

レンズマウントに限らず、おフランスというお国柄なのか、、、あえてライカと変えたんだろ!?と思ってしまう点は他にもあります。

ボディを背面から見て、ファインダー覗き窓が左端にあるライカに対して、FOCAはボディ中央部。そして、レンジファインダーの距離計窓はボディ前面から見て、ライカを始め多くのカメラが左側にあるのに、FOCAは右側。フィルム巻上げノブもずいぶんとボディの中央寄りにあったりします。

Dscf0977_1280x960

そんなところに魅力を感じる人もいらっしゃるから、マニア受けするカメラと言っても良いのでしょう。

画像の型は、FOCA ユニバーサル+オプラレックス50/1.9。1949年発売のモデルです。

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。