我楽多屋で買った    モノ・マガジン

Powered by Six Apart

2023年6月27日 (火)

全自動機のフィルム巻上げ

356620561_9472374726138111_67362670

全自動のフィルムコンパクトカメラの動作チェックをする時に面倒なこと、ひとつ。

フィルムの送り戻しを確認するのにテストフィルムを装填後、シャッターを繰り返し切って進むのを確認するまでは良いのだけど、問題?は巻戻しの時のこと。巻戻しボタンを押すと正常動作しているカメラのほとんどがフィルムをパトローネの中に全部巻込んでからモーターが停まります。

普通ならそのパトローネをそのまま写真屋さんへ持って行けばいいんでしょうけど。こちらはフィルムをテスト用に繰り返し使うので全部巻込まれると、フィルムピッカーを使って改めてベロ出しをしないといけないから…ちょっと面倒なのです。自分で現像しようって人も同じく、全部巻込まれるのを嫌いますよね。

それを防ぐためには、巻戻し動作を始めるのがスライド式のレバーの場合は、フィルムの巻戻しが終わる直前にそのレバーを元の位置に戻すとモーターが停まって巻上げ動作をやめてくれるので、ちょいちょいその方法を使います。また、巻戻し動作を始めるのが押すボタンなどで元の位置に戻せないタイプの場合は、巻戻しが終わる直前に背蓋を開けるとだいたいモーターが停まるので、その方法を使います。

どちらも、タイミング悪くて全部巻込まれちゃうこともありますけどね。

 

356639647_9472374586138125_70084346

そこで、昨日動作チェックをした「京セラ L AF」。「R」と記された巻戻しレバーをスライドさせて巻戻しを始め、そろそろというタイミングでレバーを元の位置に戻そうとしたらロックされてて戻りません。

あぁ、巻込んでしまったな…と思って背蓋を開けたら、パチンとレバーが戻る音がしました。なんと、ベロが残った状態で巻戻し動作をやめていて、ホッとしました。

356627532_9472374639471453_59485371

でもこれって、一般の人の場合は未撮影フィルムと撮影済みフィルムの見分けがつかなくなって、下手をすると二重撮りをしてしまう危険性をはらんでいます。

じゃあ、どっちがいいの?って話になりますが、一般向けには全部巻込んでしまう仕様の方がいいんでしょうね。

ニコンF6などプロやハイアマチュア向けの機種の中には、巻戻し時にフィルムをパトローネに「全部巻込むか」「ベロを残すか」設定を変えられるカメラもあります。

 

 

2023年6月26日 (月)

命令調

356392390_9466846566690927_82736114

キヤノン7の使用説明書です。

最後のページに記されてる数字の羅列から推測するに、多分1964年に印刷されたものかと思われます。

古い説明書にありがちな独特な言い回しや、今となっては逆に斬新なデザインやレイアウトなんかを期待して、一通り目を通してみたのですがちょっと期待外れでした…以下の1箇所以外は。

その「オッ!?」と思ったのは、『止まるまで回せ』と、何故かここだけ命令調なんです。

356189365_9466846626690921_54769766

 

 

2023年6月25日 (日)

10余年熟成したら...

356197972_9465815656794018_63093080

ある時期、プラスチック製の全自動フィルムコンパクトカメラの人気・需要が皆無のような時があって、特にズームレンズ付きの場合は「あげる!」と言っても、誰一人として貰ってくれない…ような時がありました。10年以上前⁉︎のことかと。

昨日、当時から仕舞い込んでいた、その手のカメラを少し発掘しました。

さすがに実際には「あげる!」ようなことはなくて、ごく簡単な動作確認で100円~300円くらいの値札を付けて、置き場所が出来たら出して並べる〜ようなことをしていたのです。動作品からポツポツ出して行くうちに仕舞い込んでいるのは不動品ばかりになってしまい、結果として長年放置してしまった感じです。

そんな発掘品の中から、単焦点レンズ搭載のカメラを見繕って改めて動作確認してみたら、とりあえず問題なく動く個体も発見されて、「あらら!?」と思っているところです。

幸い時代が少し変わって、人気や需要のある機種も出て来ているので値付けを改めてし直します。

 

 

2023年6月24日 (土)

綺麗になっちゃって

★本日6月24日は第4土曜日なので、午後2時から恒例の全品1割引きサービスを行ないます

★また、閉店時間を通常より1時間繰り上げて、午後6時とさせていただきます。

 

352991593_9454906701218247_38526043

昨日に続いて今日も画像はお客さんカメラで、同じくカメラそのものはお客さんが他の店で入手されたもの。機種は「リコー300」です。不動品を動くようにされたそうですし、ファインダーはとってもクリアになっています。

そして、そこに付いているフードが我楽多屋で以前に買っていただいた「Ricoh」ネーム入りの純正品。うちにあった時より磨かれて数段綺麗になっていました。

横の露出計も我楽多屋で買っていただいたもの、「ゴッセン Sixon」。当時はジャンク状態でしたが、整備して使える状態にされたとのこと。これも外観が見違えるように綺麗になっています。

皆さんいろんな方法で我楽多屋を利用して楽しんでくださっているようで、嬉しい限りです。

 

 

2023年6月23日 (金)

買っていただいたものは…

356022589_9448992585142992_66579639

昨日のお客さんカメラなんですが、かなり補足をしないと...我楽多屋的に意味のない画像を撮ってしまいました(>_<)

ニコンSにニッコール5cm/1.4が付いています。ボディもレンズもお客さんが他のお店で入手されたものなのです。

では、我楽多屋とどんな絡みがあるかと言いますと~。

まず、レンズに付いているフードが我楽多屋出身なのです。ニコン純正ながら刻印が入っていない、それも黒塗りバージョン。このフードは半年だか1年だか前にお買い上げいただきました。しかし、この角度ではフードがよく写っていませんね…(>_<)

そして、昨日の朝このお客さんが我楽多屋へ駈け込んで来た理由は、月曜日にFacebookページにアップしたシリーズⅦフィルターの画像をご覧になったから。

354919008_735196118615753_523698965

「シリーズⅦのフィルターがたくさん入ったみたいですけど…まだありますか!?」と。以前に買っていただいたフードの中に落とし込む無色のシリーズフィルターを探しに来られたのです。

月曜日に何色かのシリーズフィルターを数サイズ(画像の4枚以外にも)、店に並べたもののその内訳はあまり記憶していなかったので無色のシリーズⅦを探すと、「NIPPON KOGAKU」刻印のあるものが残っていました。

お客さん大喜びで、早速フードに落とし込んで帰って行かれる前に上の画像を撮らせてもらったのですが、シリーズフィルターの枠は全く見えないし、ガラスも無色だから見えないし、説明しないと我楽多屋的には全然意味ない画像になってしまったわけです…(>_<)

 

 

2023年6月22日 (木)

実店舗だからこそ

355633032_9442099489165635_35760407

ネットショップじゃなくて実店舗なのだから、人と人が面と向かって接するわけで~そりゃ相性というのもあるでしょうから、すべてのお客さんとあれやこれやお話するのは不可能なことだと思っています。

でも、実店舗だからこそ、あれやこれやお話が出来る部分を長所としたいとは思っています。

長年の常連さんと世間話をするのも楽しいですし、比較的お付き合いの浅めなお客さんとカメラの話を含めて新鮮なお話が出来るのも楽しいと感じています。

 

最近あったのは、私より少し世代が上のお客さんから幼い頃にカメラ屋で見聞きした思い出などを聞かせてもらう機会がありました。ここ数年、何度もご来店いただいていましたが、ゆっくりお話しするのは今回が初めてでした。

私自身はカメラ屋で育っているので、他のカメラ屋へ行ってそこの店のオヤジに怒られたり優しくしてもらったり~なんて経験は皆無です。そもそも、カメラ屋で育つと幼い頃にカメラに憧れを持つ〜ような経験自体がほぼ無いですからね。

もう一つ、最近印象に残ったことは、私より世代が下のお客さんとのこと。ここ最近はかなりご来店頻度が高く、お話もよくさせていただいているのですが、ある時にお買上げいただいたペンタックスのスポットメーターについて、「欲しいなぁ〜と思って、何となく探してはいたんですが、我楽多屋さんで見つけられるなんて!良かった」と言ってくださいました。

普段から「思わぬものを見つけてしまうお店なので楽しく仕方ない〜」というようなことを言われています。

当然、すべての人にそう言ってもらえるような品揃えは出来ませんから、このお客さんの探しものと我楽多屋の品物の相性が良いんでしょうけど、こういうお客さんとはお話をしていてもやはり楽しくなりますね。

 

実店舗だからって、すべてのお客さんとこうしていろいろなお話が出来るとは思っていません。相性もあるでしょうし、そういうのを求めてない人もいらっしゃるでしょうから。

ただ、実店舗へ来られる以上、こちらが「いらっしゃいませ」や「こんにちは」と言ったら、軽く会釈するくらいの反応はしていただきたいなぁと思っています。いいえ、例えば…こちらが何も言わなくてもお互い一瞬視線を合わすなど、お互いが存在を確認する認める~それだけだって十分です。それが出来ないような人、それは他人の家へ挨拶も無しに入って行くのと同じレベルだと思っています、私は。

 

 

2023年6月21日 (水)

撮り鉄

本日水曜日は、我楽多屋の定休日です。よろしくお願い申し上げます。

**************************

二代目の「先週撮ったもの行ったとこ」は、新橋駅。

鉄道150周年を機に設置されたと思われるアートボードに描かれた鉄道が派手でいい感じ。

353676445_9396197523755832_87697777

 

2023年6月20日 (火)

いい展示台

本日第3火曜日、明日水曜日は我楽多屋の定休日です。よろしくお願い申し上げます。

 

キヤノンダイアル35って、実に座りの悪いカメラなんです。

商品として店のウインドウや棚に並べようと思うと、この向きが一番座りが良いのです。

355372766_9429298437112407_56503048

でも、完全にネームは天地逆です。

 

これら横向き?は両方向とも、微妙にグラついてイマイチなのです。

355307533_9429298360445748_41795572

 

あ、一番座りが良いのは、これですが、

355295244_9429298497112401_81170924

これは他のカメラでもほとんどがこの向きが一番座りは良いのでしょうけど、展示としては普通あり得ません。

 

そこで、この展示台。これがあればネームが天地逆になることなく、安定して置くことが出来ます。新品販売時に店のウインドウの中でこの展示台に乗せられていたのを記憶されている方もいらっしゃるかもしれません。

355450885_9429298590445725_43556244

この展示台は先週出張買取りへ行った時に、ご依頼主からいろいろな品物をお預りして来る際に「これ、いる?」と言われて、「出来れば、店で使いたいので~」と言っていただいてきたものです。

そういう経緯がありますので、我楽多屋でキヤノンダイアル35がこの展示台に乗せられていても、あくまでも店の備品としての展示台です。当面の間はお譲りすることはない予定です、ご了承ください。

 

 

2023年6月19日 (月)

ブラウンのユニバーサルファインダー

354582271_9423343851041199_31276158

旧西ドイツのブラウン社製カメラです。

良く見かけるのは「パクセッテ」というカメラ名のものですが、これは「ブラウン」と社名を名乗っています。スーパーパクセッテⅡと同型と思われる「ブラウン スーパーⅡ」です。

かなり小型でありながらレンジファインダー内蔵で、レンズ交換が可能なビハインドシャッター式ということで、かなり魅力的なカメラであります。

この型のレンズマウントは39ミリ径のネジ込み式ですが、いわゆるライカのLマウントとはフランジバックが違います。交換レンズはわりと数多くあって、Staeble製やSteinheil製の他、Zeiss製テッサーも。

355116535_9423343977707853_27347270

そして、今回気付いたのは各種レンズに対応するユニバーサルファインダーについて。35mmから135mmまで対応していて、本体前側の枠を回転させるとクリック感を伴って画角が4段階に変わります。その指標には「35/38」「45/50」「85/90」「135」と記されています。

画角3~5mmくらいの差は気にしない~って仕様みたいです。

355131156_9423343897707861_26666194

 

 

2023年6月18日 (日)

激落ちくん

354463836_9418375214871396_30278253

もう何年も前のこと、ホームセンターで買って来たスポンジみたいな形状した激落ちくん。

自宅の水回りの汚れや皿やコップなどの黄ばみなんかを落とすのに使ってみたら、ちょっと水を含ませて擦るだけで見る見るうちに激落ちしました。

それ以来、家には激落ちくんが常備されています。同じように激落ちくんの魅力を知っている方も多いと思います。

そこに目を付けたのがKenkoさんなのかな?

「激落ちくんカメラレンズクリーナー」というものが商品化されていることを最近知りました。発売は2016年だから、もう6年も前のことですが。

三菱製紙のナノワイパーという超極細繊維を使用した速乾性のウェットシートで、1枚100mm×140mmサイズで個別包装されています。

「あの激落ちくんが~!!」と一瞬熱くなってしまいましたが、ちょろっと調べたところでは、私が長年使っているスポンジの激落ちくんとこのカメラレンズクリーナーの激落ちくんは、素材が同じ~とかではないみたいです…。良く落ちるという性能的な共通点から「激落ち」「げきおち君」の商標などを許可を得て使用しているみたいです。

それに、店で次々とレンズやフィルターなどを掃除するのに使うには、大きさやその量が足りなそうなので、私は実用はしないと思います…。