我楽多屋で買った    モノ・マガジン

Gallery 463

Powered by Six Apart

2019年6月14日 (金)

カメラ趣味にハマったキッカケは…

Img_20190613_124455_2_2

昨日の午前中に買取りのご依頼を受けて、買取名人改め買取職人とともにご自宅へ訪問したお客さんが今回手放されるお品物は、オリンパスやコニカの一眼レフボディとレンズを中心に相当数ございました。

その雰囲気から何かを察した買取職人が「ライカなどの舶来品はお持ちではないのですか?」と質問をすると、ライカやローライなどもお持ちのようですがそれらはまだお使いになっていて、今回はまだ~というお返事でした。

でも、そこから始まった話が「こうやってカメラを始めて、いろいろと増えっていった理由は、田中長徳さんの本が原因です」とのこと。

62359133_2783309468378037_314128638

特に、日本カメラ社から発行されているシリーズ3冊の銘機礼賛は仕事用の鞄の中に入れていつも持ち歩いて何度も何度も読み返したそうです。見過ぎで本が痛んで買い直した本もあった程だとか。

うちのお店もご承知のように、長徳先生には長い間いろいろとお世話になっておりますが、こうして長徳先生の出版物がきっかけでカメラマニアが誕生して中古カメラ市場が活性化し、縁あってそのカメラの買取りを我々がさせていただく。そして、また次のマニアへの橋渡しさせていただけるのは、光栄なことだと思いました。

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。

2019年6月13日 (木)

白内障手術

62430144_2777902765585374_683440370

カメラのレンズが曇っていることを「白内障」という人が時々いらっしゃいますが、雲ったレンズを修理した~という話ではありません。

うちの店に、もう20年近くご来店くださっているお客さんKさん。ちょくちょく我楽多屋へ品探しをしにいらっしゃいますし、ここ数年は何回かに分けてカメラやレンズの整理でアローカメラの買取りもご利用くださいました。

一昨日ご来店の際、「白内障の手術を両目ともにしたんですよ。視力など目が落ち着くまでの1ヶ月くらいは新しい眼鏡を作らない方がいい~って言われたから」と、サングラスをかけていらっしゃいました。

そのサングラスを外しながら、「いやぁ~目がよく見えるようになったので、また写真を撮ろうかなぁ~って気持ちになったよ。数台残してあるカメラを引っ張り出してね。いろいろなものがボヤぁ~と見えていたのが良く見えるし、天気も良く分かる(^-^)」って。

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。

2019年6月12日 (水)

工事現場の朝礼で

本日水曜日は、アローカメラ&我楽多屋ともに定休日なっております。また、明日木曜日は午前中に出張買取り業務がありますので、開店時間は午後になってからを予定しております。合わせてよろしくお願い申し上げます。

二代目の「先週撮ったもの行ったとこ」は、父の日です。

しれーッと「父の日」なんて言ってますが、この写真にそういうタイトルを付けてくれたのは、アマチュア猫写真の大家Yさん。長徳先生にその腕を認められているYさんです。

バスの車窓から見えた工事現場の朝礼。私はそれを興味本位で覗き見る子供に惹かれて撮ったのでしたが、Yさんは父の働く姿を見つめる子供かもしれない~と捉えたんですね。

61568968_2757000621008922_171925246

2019年6月11日 (火)

1955年頃のクリップオン露出計

62369507_2775539092488408_887264867

マミヤ35の上に乗っているのは、セコニックの露出計です。本体のどこにも型番が記されていないのですが、「LC-1」というモデルだと思います。1955年ごろの製品で、電池を必要としないセレン式の露出計。

露出計が内蔵されていないカメラのアクセサリシューに乗せて使えるようになっている、いわゆるクリップオンタイプです。

特徴的なのは、カメラのアクセサリーシューに差し込む台座の位置を変えることが出来る点です。

62353092_2775539329155051_771654206

62262942_2775539235821727_456816986

62447642_2775544792487838_506176954

3本のビスを外さないといけないので、ちょっとだけ手間が掛かりますが、この程度は仕方ないですね。

64252491_2775539392488378_570841827

カメラの多くはボディ上面の中央あたりにアクセサリーシューがあるので、上の画像のような位置に台座があれば大丈夫です。でも、台座を反対側の端の方にセットしてしまうと、巻き上げレバーやシャッターボタンの操作に干渉してくる可能性があります。

また、稀にアクセサリーシューがカメラ上面の端の方にあったりすると、乗せた露出計が外にはみ出してしまうなんてことが有るので、下の画像のように台座の位置を変えて飛び出さないようにすることが可能になります。★参考画像に使用したペトリカラー35には露出計が内蔵されていますが、アクセサリシューがボディの端っこにあるカメラの一例として使いました…。

62402256_2775539132488404_189056898

62349433_2775539309155053_654908217

また、カメラ上面の形状次第ではボディと露出計が干渉してしまうことも有り得ますから、汎用品として販売される以上、このように台座の位置が変えられるというのは便利なことですね。

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。

2019年6月10日 (月)

マカオ製カメラ

62217035_2772680806107570_764453007

一昨日のお客さんカメラです。

「ブラックバードフライ」か「学研フレックス」かと思うような、トイレベルな造りの二眼レフカメラです。オーナーさんも背蓋をシッカリ押さえるために輪ゴムをボディに巻いてました。

その名は「JOJAFLEX JK-200」 。使用フィルムはベスト判。

そして、一番の見どころ!?はピントフードの上に貼られた五重の塔のプレート。これが何をイメージしているのか不明ですが、かなりインパクトあります。

62061964_2772680752774242_721781182

さらにその下に「MADE IN MACAO」と記されています。

マカオ製のカメラなんてあるんだ!?と思いながら、ピントフードを立てるとその文字が名板の後ろに隠れて見えなくなってしまう...という奥ゆかしさがあります(^-^)。

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。

 

 

我楽多屋で買ったモノマガジン更新

Img_1349_2_2

田中長徳先生の連載コラム「我楽多屋で買ったモノ・マガジン」を更新しました。

第236回目のテーマは「うちの子のために我楽多屋さんへフィルターを買いに行く」です。

こちらよりお楽しみください→https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/monomagazine2.html

 

*閲覧は2019年9月初旬までです。

2019年6月 9日 (日)

フィルムカメラで100歳まで元気に生きよう

61987640_2770385119670472_571607271

昨日、「初心者にニコマート」って話題で初心者マークを使ったので、今日は通称「もみじマーク」や「枯葉マーク」などと呼ばれている高齢者マークを...。

ということは、高齢者向けの話です。

今、70歳を過ぎるような方々は若い頃に、フィルムカメラを普通に使っていた人がほとんどでしょう。なおかつ、AEやAF機能が付く前のマニュアルカメラ経験者も多いと思います。

私なんか~AE、AFカメラで育った世代なので、特にカメラ好きでもない人がフィルムの箱に記された露出の目安を見ながら撮っていた時代を「凄いなぁ~」と思ってしまいます。

そんな、ご高齢の方も今ではデジタルカメラで撮っている人が大多数だと思います。

でも、フィルムカメラで写真を撮ることで、健康維持やボケ防止に効果があるんじゃないだろうか!?と言われることをご存知でしょうか。

何故なら、フィルムカメラそれもマニュアルカメラで写真を撮るには、シャッタースピードや絞りなど露出を考え、指先を使ってそれらのダイアルを操作しなければなりません。フィルムを巻上げ、ピントを合わせ、シャッターを切る操作も然り。デジタルカメラのように撮影枚数を稼げないから、失敗の無いよう集中力も必要です。撮影後は現像が上がるまでのワクワク感も刺激的です。

もう10年も前の話ですが、介護施設で働く方からの実話をブログネタにしたことがありました→https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2008/07/12/

また、最近はうちの買取名人改め買取職人が自分の実体験も踏まえて、フィルムカメラで写真を撮ることの良さを提唱していたりします→https://camera-kaukau.lekumo.biz/dailymeijin/2018/06/post-e4e4.html

さて、昨日のブログの若い人のように、私二代目がご高齢の初心者に指南が出来るのかどうか心配もあるうえ、我楽多屋のジャンク寄りの品物をそういう方々におススメすることが出来るのかどうか少々不安もございますが、買取り依頼のお客さんがご来店されていない時に暇している買取職人が、写真機を触って撮って脳を活性化させて100歳まで元気に生きよう!なんて考えの人のお相手する気が満々と思いますので、ご相談お待ちしております。

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。

2019年6月 8日 (土)

初心者にニコマート

61969305_2767948353247482_838233839

昨日「フィルムカメラを始めたい!」という若い女性がご来店されました。

写真歴というかカメラ歴はコンパクトデジタルカメラのみで、フィルムカメラは全くの初心者。一眼レフなのかレンジファインダー機なのかなど、使ってみたいカメラがまだ絞られていない白紙の状態なので、いろいろな質問をして絞って行こうということになりました。

今までもこういうことはありました。いろいろと質問をしていく中で「我楽多屋ではなくてちゃんと整備点検して保証を付けて売るようなお店で買われた方がいいですよ~」という判断をしたり、「あいにく希望に沿う品物が在庫に無いです~」という残念な結果から、「また来てください~」とか、「他のお店もあたってみては~」と他店を紹介してみたりなんてことがありました。

今回はおおよその方向性を決めて、今日の在庫にある中で絞って行こう~という流れにもなって、現物を手に取ってもらったりしながら、露出計が大丈夫なニコマートFTNに辿り着きました。レンズは標準や広角の単焦点が無かったので、標準ズームを。

このセットで、お客さんの予算内に十分収まることもポイントでした。

わたし的には、絞り優先かシャッタースピード優先の露出機能がある一眼レフにしたかったり、ニコマートのシャッタースピードダイアルの位置が気になったりしたのですが、そこらへんの気になるところも説明したうえで理解していただきました。

私、こういう全くの初心者の時にシャッタースピードと絞りの関係、いわゆる露出の説明なしにカメラを売ることはどうしても出来ないので、簡単に説明しました。そして、おおよそ納得してもらえないと売りません。

当然ながら、フィルム装填の仕方をテストフィルムで説明して実演してもらって、無事に!?お買上げいただきました。

あとは失敗を恐れず撮影して、仕上がりから学ぶこと~。近くの方のようなので、遠慮なく相談に来ていただくこともお伝えしました。

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。

2019年6月 7日 (金)

純正フードは高いので…

62050144_2765184860190498_828161843

61844396_2765185163523801_346704522

オールドライカやオールドニコンの純正レンズフードって、中古市場でそれなりにイイ値段が付いて売っているものです。レンズを入手して、レンズフードも純正で!と思っても、物が無かったり、有っても高かったり。

でも、撮影アクセサリーとしての性能を求めるだけなら、代用品でも良いわけで。。。そこで、お客さんのHさんからのネタご提供です。

 

62105422_2765184910190493_463371783

まずは、ライカの方。エルマー50/2.8には、キヤノン(レンジファインダー用レンズ)標準および望遠兼用フードを。これはフィルター径40mm用のカブセタイプ。厳密にはフィルター径が1mm違いますけど、カブセなので許容範囲です。

62202317_2765185070190477_411868602

エルマー90/4には、同じくキヤノン(レンジファインダー用レンズ)100/3.5用フードを。これはフィルター径34mm用のカブセタイプ。通常、このエルマーの初期型向けフィルターはA36というカブセ式ですが、実際この個体には34mm径のフィルターが入ってます。なので、34mm径用かぶせフードが普通に使えます。

62071488_2765185176857133_891451549

そして、ニコンの方。ニッコール135/3.5には、43mm-46mmのステップアップリングを挟んでから、コンタックスGシリーズ90/4用のフードを付けています。*上の画像でニコンS2の後方に写っている標準レンズに付いている穴開きフードは、当時のサードパーティー製フードでして、これを探すのはかなり苦労すると思います…。

 

今回、ご紹介したフード。キヤノンフードの方は中古市場での出現率は必ずしも高くないですが、ライカ純正に比べると良心的な価格で入手が可能と思います。コンタックスG用フードは出現率高く・価格的には低くて、入手がしやすいと思います。

コンタックスGシリーズ45/2.8用のフードなどは、コニカC35なんかにそのまま代用している人とかいらっしゃいますね。

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。

2019年6月 6日 (木)

メモ写し込み

20620005_2

20620006_2

月曜日、話題にさせてもらったペンタックスをコレクションされている方からのネタ提供です。

昨秋そのお客さんに、ペンタックスの特殊なデータバックに使うアナログ時計を買っていただいたことがありました。

データバック本体はもともとコレクションにお持ちだったとのことで、テスト撮影の結果を見せてくださいました。

残念ながら、時計を写し込んだカットは時計が上手く本体にセット出来ていなかったのか!?写し込みに成功しなかったようです。左上が真っ黒けになっています。

でも、もともとお持ちだったメモ書きを写し込む方は成功して、文字がシッカリと写し込まれていますね。うちの店の雑誌広告(最近のものと古いもの)をバックに撮ってくださいました。

ん???データ写し込み機能について正当な表現をすれば、雑誌広告は背景ではなくてメインの被写体なわけで、そこにメモを写し込んでいる~になるのかな(笑)

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。