我楽多屋で買った    モノ・マガジン

Gallery 463

Powered by Six Apart

2022年10月10日 (月)

キエフ19M

310356427_8076155179093413_25188195

半月くらい前に、ロシア製ニコンFマウントレンズを話題にしました→https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2022/09/f-4fb0.html

その時、ロシアカメラでニコンFマウントを採用しているボディは「キエフ17や19」であることにも触れました。

そしたら、まさ「呼び」ました!「キエフ19M」が入って来たのです。

この個体、シャッター不良の模様。電池を入れてみたら、ファインダー内で露出の+-表示は点くのだけど、それでもシャッターは不動。

そういう状態なので、レンズを付けて露出計の精度を確かめることはやめました。そのためにニッコールレンズを装着して万が一外れなくなったら嫌だ…という危機管理からです。

それとは別にこれなら~と何となく試してみたら、アイピースはニコン(円形の小さい方)のと径が同じでバッチリと付きましたけどね(>_<)

310449603_8076155195760078_43644382

 

 

2022年10月 9日 (日)

ACTINAのフラッシュガン

本日10月9日(日)、我楽多屋は開店時間を11時30分を予定しております。四谷駅近くで開催される「四谷大好き祭り2022」(https://yotsuya.jimdo.com)の準備の手伝いをするためです。ご了承ください。

 

「ACTINA」(アクチナ)については過去に何度か話題にしています。

戦後の日本でライカの輸入代理店をしていたシュミット商会が、高価なライカ純正アクセサリーの代用品として、いくつかのカメラアクセサリーを「ACTINA」というブランド名で製造・販売していたのです。

 

310575980_8082043791837885_24007785

今回はフラッシュガンです。その名を「Bebe」というみたいです。

扇状に広がる反射板を持つフラッシュガンを今まで相当数見て来ましたが、このBebeにはちょっと特徴的な部分があります。複数ある反射板の1枚だけは本体に貼り付いた形になっているのです。貼り付いているというか、電池蓋も兼ねているという~。

310755449_8082043748504556_64977147

「Bebe」という名称が可愛いなぁ~と思ったのですが、ライカ純正のフラッシュガンも「Chico」(下の画像)なんて可愛めな名称だったりするんですよね、そういえば→https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2014/06/chico.html

Dscf4780_960x1280

 

 

2022年10月 8日 (土)

せっしゃトルべー

310480517_8075803422461922_68377104

トイカメラに真面目なツッコミを入れるような行為、大人げないことだと理解していますが、この「せっしゃトルべー」って如何でしょう?!

カメラ本体には記されていません。パッケージの両面に一ヵ所ずつ記されている忍者のようなイラストは、商品名で「せっしゃ」と漢字を使っていないので、忍者が使いそうな言葉「拙者」にかけているからなんでしょうね…。

実際、カメラにはレンズの前にスライド式のクローズアップレンズがあって接写も可能になっているんです。

311140311_8075803372461927_65523767

付属されているストロボには「ぴか」とか記されていて、脱力の限り…。

このストロボにはオート機能も無いので接写する時はどうなるのか?でも、取扱説明書には何も触れられていませんでした。

だから~(>_<)、トイカメラに真面目にツッコミを入れるのは野暮だってことですよね。

 

 

 

我楽多屋で買ったモノマガジン更新

Gkmn276p_2

田中長徳先生の連載コラム「我楽多屋で買ったモノ・マガジン」を更新しました。

第276回目のテーマは「ガラクタ屋さんで買えなかった 珍品ラトビアのリーガミノックス」です。

こちらより、お楽しみください→https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/monomagazine3.html

 

*閲覧は2023年1月初旬まで

 

 

2022年10月 7日 (金)

ヤシマフレックス

310276961_8072548176120780_53122250


「ヤシマフレックス」(1953年発売)は、「ヤシカ」の旧社名「八洲(やしま)光学精機」時代の二眼レフ。

そもそも八洲光学精機が「八洲精機」を名乗っていた時代にOEM生産していた「ピジョンフレックス」とほぼ同型のボディに「ヤシマフレックス」の名板を付けて販売。レンズには、今現在なにやら神格化されている「Tomioka」名もシッカリ記された、「トリローザ(Tri-Lausar)」が付いています。

しかし、程なくカメラ名を「ヤシカフレックス」に変更。八洲(ヤシマ)のカメラなので「ヤシカ」だそうです。

さらに面白いなぁ~と思うのは、1954年に発売されたヤシカフレックスのB型からはレンズ名が「ヤシマー(Yashimar)」になるんですよね…。多分、製造は富岡光学だとは思うんですが…違ってたらごめんなさい。

そして、社名自体も「ヤシカ」になったのは1958年のこと。

 

 

2022年10月 6日 (木)

重量級中判→スパイ級超小型

310791312_8062870610421870_69362890

使わなくなったカメラを時々ご持参されて、「置いて行きますから適当にお願いします」と物々交換のお任せをしてくださる常連さん。

今回はゼンザブロニカCとそれ以外に数点をご持参されました。

お任せいただけて急がれていないうえ、物々交換でこんな楽しみ方をされていらっしゃる~と以前のブログでも話題にさせていただきました→https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2022/08/post-5101.html

今回も物々交換でご持参された品物をカバンから出されると、程なく店内を物色されて新たに気になるカメラを発見。「今日はこれを買っていきます!」と言いながら、「ずいぶんと大きさが違うモノになったなぁ~(笑)」とも。

そりゃそうですよね。手放される理由が大きい重すぎる~というゼンザブロニカCに対して、買って行かれるのはスパイカメラのようなミノックスMX。

  

 

2022年10月 5日 (水)

何十年ぶりかの

本日水曜日は、我楽多屋の定休日です。よろしくお願い申し上げます。

**************************

二代目の「先週撮ったもの行ったとこ」は、コーヒーフロート。

先週の水曜日も定休日でしたが、月一で行なわれる地元商店会の集まりがあって荒木町に来ておりました。普段はアイスかホットのコーヒーなんですが、今月は会長さんが「別のモノでもいいよ~」言われたので、これをお願いしました。

何十年ぶりかのコーヒーフロート。

309538405_8037520379623560_75863077

 

2022年10月 4日 (火)

サイン入りフード

310446760_8058079654234299_74817418

キヤノンレンズ用の大口径な花形フードに、何やらサインらしきものが書かれていました。

そこには、「2003」「ESSO」「RQ」「マスモトナナ」という文字が読み取れました。

「RQ」は「レースクイーン」でしょうから検索してみたら、2003年当時「エッソ トヨタ チーム ルマン」というレーシングチームのレースクイーンに桝本奈生さんがいたことが分かりました。

309758398_8058079677567630_83837530

となれば、その桝本さんのサインで間違いないっすね!

過去にどういう経緯があって、こうして我楽多屋に流れ着いたのでしょう?

レースをよく見に行かれている常連さんに聞きましたが、サーキットにはレンズフードがよく落ちている~とのこと。

 

 

2022年10月 3日 (月)

きったねぇ~ニコンF

309392150_8052735874768677_87917023

きったねぇ~ニコンFブラックが2台、左側のレンズが付いている方はブログやFacebookページに何度も出演している、私物のニコンFブラックです。

そして、もう1台は半年か一年くらい前に我楽多屋で一度売れて、最近また戻って来たニコンFブラックです。

どちらも、外観程度がきったねぇ~部類です。でも、面白いことにきったなさの質が違うんですよね。

私物の方は塗りのブラックが本来の状態よりもテカってる感じで、塗りが剥げた部分から見える地金の真鍮は金色か!?ってくらいの艶が出たりもしています。

もう1台の方は、そもそも塗りがテカってなくて少しマットブラックっぽく感じるくらい。ニコンFのブラックはもともと艶がありますからね。で、剥げた部分から見える真鍮色も渋い色味…。

もしかしたら酷使された後の放置で、埃を含んだ汚れの層が一層足されているのか?と思ってしまうくらいです。

 

 

2022年10月 2日 (日)

三種三様

309607083_8047487008626897_43606097

穴開きタイプのレンズフード3種、どれも昭和30年代くらいに製造されたものと思われます。

ブランドは「Kenko」「Walz」「KORONA」と全部違うのですが、全体的な質感がよく似ているので造っているところは同じなのでは?って感じました。

でも…よ~く見たら、3個とも穴の形状が違うのです。

309460197_8047486995293565_25645110

それでも造ってるところは同じかもしれませんが、それぞれ独自のデザインで造っているあたり~今の時代とは違うなぁ~って。今は同じクルマをマークと車名だけ変えて3社で売ったりしていますからね…。

いや、決めつけちゃいけない。そもそも違うところで造っているのかもしれませんけど。

ところで、穴開きフードって、何で穴が開いてるか知っています?って、話もしようかと思いましたが、ずいぶん前に話題にしているのでやめます。その答えはこちらをどうぞ→https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2017/04/post-b0fb.html