我楽多屋で買った    モノ・マガジン

Gallery 463

Powered by Six Apart

2022年12月 5日 (月)

ケーブルレリーズと言います

もう何年か前の話ですが、私よりも確実に年長のお客さんが手でゼスチャーしながら「これある?」って聞いてきました。

そのゼスチャーでお探しのモノが「ケーブルレリーズ」であろうことはすぐに分かりました。ど忘れして、その名称が出て来なかったんでしょうね。

その時にされたゼスチャーがこんな感じでした。


YouTube: 「これある?」のジェスチャー

 

昨日入って来たケーブルレリーズの握る部分が片側だけちょっと長くて変形していて、初めて見たわけではないのですが久しぶりに見たら「ずいぶんと凝っているな~」と思うとともに、前述のゼスチャーのことを思い出してしまったのです。

317840302_8348560805186181_55086852

さらに、このケーブルレリーズには握り部に穴が開いていて、その穴へレリーズの先端をネジ込むことで、未使用時にケーブルがダラ~ンとしないようになっていました。

317732253_8348560851852843_77896415

 

 

2022年12月 4日 (日)

何故カビない?

318155161_8344583582250570_19706079

今まで改めて意識することがなかったのですが、先日あるお客さんが「ロシアレンズってカビ生えないですよね」と言われて、「たしかに!」と思いました。

次の日に別のお客さんにその話をしたら、「ロシアレンズたくさん持ってますけど、カビ玉ってほとんどないですね」と。

長年この仕事をしているので、店にやって来ては売れていく相当数のロシアレンズを見ています。他のレンズと比較して圧倒的と言っていいくらい、カビ玉が少ないように思います。

だからといって、ロシアレンズに全くカビが生えないという話ではありませんからね。

理由は何なんでしょうか?!

真面目に理由を解説してもらえる人が居たら嬉しいのですが、そうでなくても「何かヤバい原料が含まれてるのかも...」とか、あ~だこ~だ言ってるのも面白いものです。

あと...ロシアレンズってカビ玉は少なくても、キズの多いレンズはよく見かけるような気がします。これも面白い現象。

他のレンズでは、きっと...カビやクモリを落とそうと分解して強く磨き過ぎて付いたようなキズのあるレンズをときどき見かけますが、ロシアレンズの場合は似たようなキズが前玉の表側にあったりします。ちょっと掃除するつもりでレンズの表面を拭いたのに、コーティングが弱くてキズ付けちゃった...ってことなのでしょうかね!?

最後に念のため言っておきますが、ロシアレンズに絶対にカビが生えないという話ではありません。少ないような気がするだけかもしれませんし、目立たない程度に生えているのかもしれません。また、キズの件についても、一切確証のない推測ですので話半分くらいで聞き流してください。

 

 

 

我楽多屋で買ったモノマガジン更新

Ggggj_2

田中長徳先生の連載コラム「我楽多屋で買ったモノ・マガジン」を更新しました。

第278回目のテーマは「白くてすべすべしているニコンJ1が好きなんだけど、バッテリーがどっかに行っちゃった」です。

こちらより、お楽しみください→https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/monomagazine2.html

 

*閲覧は2023年3月初旬まで

 

2022年12月 3日 (土)

思わぬものがフィルムホルダーに

317850688_8340221316020130_47696947

回転式拳銃用スピードローダーのケースが、フィルムホルダーとしてピッタリ使えるという情報をお客さんから入手しました!!

数本の弾薬を瞬時にまとめて拳銃の弾倉へセットするのがスピードローダーです。それを収めて携行するための「スピードローダーケース」、その中にフィルムケースがピッタリと収まるのです。画像のHKSというブランドの場合、サイズに「L」と「M」があって、「M」がフィルムサイズです。

このケースはベルトに通すことが出来るので、画像のように予備のフィルムをスピードローダーの代わりに収められます。

317850695_8340221276020134_78455719

「フィルムホルダーありませんか?」と、ときどき聞かれることがあるので、これからはこれを紹介してみましょうかね。

 

 

2022年12月 2日 (金)

ジャンク扱いとはいえ

317853905_8335318513177077_76699658

火曜日のブログで「ジャンクいろいろ」と題して、近ごろ中古市場で売り買いされている品物の中に、素人修理・分解された経緯がある品物が増えていると思う~なんて話から、そういうのがあるのもジャンクのうち...と捉えながら、マイナス傾向の話であるのも事実として締めました。

しかしながら、以下のような話をわざわざ伝えに来てくださったお客さんもいらっしゃいます。少し前に「動作未確認品」のニコンD70(2004年発売)を買って行かれたOさんです。

家へ帰ってもともと持っていた適合バッテリーを入れてみたら動作品だったので、センサークリーニングでサービスセンターへ持ち込んだら、僅か600ショット程しか使われていない個体だったとのこと。

それを受けてOさんが思ったのは、こういうカメラに巡り合えるのも我楽多屋さんだからこそだと。他店ならジャンクボックスに投げ込まれて、悲しい境遇・結末になっていたかもしれない。カメラが放出される理由やそのカメラが辿った境遇はさまざまだろうけど、縁あって我楽多屋さんへやって来るということ自体が、ちゃんと次の人に使ってもらいたいとか、何らか役に立ちたいという向きのあるカメラだからなんじゃないか、と。

嬉しいことを言ってくださいますね。

こういうことを言ってくださるお客さんがいらっしゃることを考えると、私がときどき苦言を呈している~カメラやレンズなど商品の扱いが雑だったり無意識に必要なく品物をいじりまわすような人が、敵に思えてしまうのも仕方ないと思いませんか?

 

 

2022年12月 1日 (木)

こだわりなき!?フード

316827450_8325938787448383_81645385

月曜日にフードにこだわるお客さんを話題にしましたが、このコニカのフードを見て「どんだけこだわってないのか!?」と思っちゃいました。

側面には「40mm 50mm 85mm」と刻印されています。

ということは、40mmと50mmと85mmの単焦点レンズ3本共用ってことですよね。ずいぶんと大雑把というか経費削減!?というか...。コニカさん、全然こだわりないんだ?と。

これがもし、40mm-85mmのズームレンズ用であればいいんですよ。フードとしての効果は広角側に合わせるしかないですから。

比較として、ニコンのフードを探してみました。下の画像で右手前はコニカの40mm/50mm/85mm兼用フード、それ以外の3つは手前からAiニッコール35mm/F2他用のHS-3、同50mm/F2用のHS-11、同85mm/F2用のHS-10です。ニコンの場合、このように別々のフードが用意されています。

316834740_8325938754115053_66555430

 

 

2022年11月30日 (水)

岡谷の特産品

本日水曜日は、我楽多屋の定休日です。よろしくお願い申し上げます。

**************************

二代目の「先週撮ったもの行ったとこ」は、長野県の岡谷駅。

岡谷駅の改札出てすぐの所に、岡谷の特産品を展示しているウインドウがあります。

今から20年以上の前のことですが、そこに京セラ・コンタックスのカメラがたくさん並んでいるのを見た記憶があります。

さらに古くは、ロードというカメラを造っていた岡谷光学機械もあった町。

316266084_8302017886507140_71480687

 

2022年11月29日 (火)

ジャンクいろいろ

317449916_8321949511180644_29925846

M-SYSTEM表記のG.ZUIKO 50mm/F1.8です。

案外とよく聞くのが...あまり程度の良くないM-SYSTEM表記のレンズの場合、状態の良いOM-SYSTEM表記のレンズと名板を交換する~なんて話。

自分で使うレンズでそれをするのは無問題ですが、業者が転売ヤーがそれをやって黙って売るのは「ちょっとどうなのかなぁ~」と思うわけです。

名板を交換してしまうと、レンズ構成は勿論その他の細かな仕様も同じ世代のものであれば、実際のところ見分けもつかなくなるわけです。いま我楽多屋にあるこの個体だって、疑い出したら?正直100%の自信はありません

こんな事を考えてしまうのも、特にこの5年くらい。中古市場で売り買いされている品物(安価なものほどですが)の中に、素人修理や分解されたものが増えているなぁ~と思うからです。

我楽多屋は現状販売がメインなので、修理屋さんに直してもらってから売るということをほとんどしませんし、私自身がバラして直すとか掃除するとか出来ない人間です。

値付けをするうえで品物を厳しく見ていると、外側からでも素人分解・修理の跡らしきものが分かってしまうことがあるのです。

結果そういう品物であっても、それに見合った値付けをして、それを分かってもらえるようなお客さんに買っていただければ良いとは思っています。だからこそ、厳しく見るようにしています。

逆を言えば、そういう品物であることを理解や覚悟していただけない(ジャンクというのはそういうモノのことですが)人には、あまりおススメしたくないのも本音です。

無責任な言い方かもしれませんが...それでも相当なハズレに合わない限り、そのカメラやレンズの質感や味わいは得られるものとも思っています。

 

 

2022年11月28日 (月)

ROLLEIFLASH

317322362_8317050385003890_53609878

我楽多屋にずいぶんと長居している品物のひとつです。いえ、バージョン違いでふたつあります。

「ROLLEIFLASH」というフラッシュガン。何が興味深いかというと、カメラへの取り付けはレンズフィルターなどと同じようにレンズにあるバヨネットを利用するところ。

なので、BeyⅠ、BayⅡ、BayⅢと3サイズあるものと思われますが、我楽多屋に長年あるのはBayⅠ(上の画像左)とBAyⅢ(上の画像右)のみ。

316682018_8317030501672545_51977851

このふたつ、サイズが違うだけではなくて世代が少し違うようで、BayⅢの方は、取り付け部が外せるようになっていて、半球状の反射部をズラすことで照射角度を少し変えられるようにもなっています。BayⅠの方は、取り付け部は外せないのですが、シンクロコードを本体内部に巻込めるようになっているなどの工夫がされています。

その長居しているROLLEIFLASHに関心を持ってくださったお客さんが最近いらっしゃいました。その際にバヨネットサイズを尋ねられたのですが、間違えてBayⅡとBayⅢだと案内してしまって、ご迷惑をお掛けしてしまいました。申し訳ありません。

316803609_8317030555005873_58740352

しかし~完全な言い訳ですがこのバヨネットサイズって、案外と微妙な差で見ためだけでは分かりずらかったりします…。今回のROLLEIFLASHやフィルターは内ヅメにハメるタイプですが、フードの場合は外ヅメにハメるタイプだったりするので、余計に混乱してしまうのですよ…。

現物合わせが出来れば一番いいんですけどね。

 

ローライのアクセサリーにはいろいろと凝ったモノもあります。過去に紹介したモノが以下のリンク先で見られます。

 

 

2022年11月27日 (日)

フードこだわりもいろいろ

レンズフードって、人それぞれこだわりの出る部分かもしれません。純正品にこだわる人、汎用品で十分という人、そもそもフードをあまり付けない人。

古いレンズで純正品にこだわる場合、レンズよりもフードの方が稀少なんてこともあって、コレクション的な意味合いで持っている~という人もいらっしゃるのではないでしょうか。

317095736_8312205288821733_25255798

今日ご紹介するこだわりフードのお客さんは特に稀少なフードではないんですが、ニッコール43-86mmについて。

このレンズの純正対応品は「HN-3」というネジ込み式フード(単焦点の35mmなどと共用)です。ただ、どうも見た目が好きになれない…ということで、ニコン純正フードの中から「HK-8」というカブセ式フードを合わせたところ、フィルター用ネジを切っている部分より一回り大きい鏡胴部分にいい感じに装着出来たので気に入ってる!とのこと。

この話を聞いて「オッ」と思ったのは数週間前に、我楽多屋に商品として並べてあったニコンシリーズE36-72mmに純正対応フードとして付けていたのが「HK-8」。

でも、それをご覧になった常連さん(かなり多方面に知識の濃い人なのに)が「このフードってこれ専用のやつですか?」と、不審そうにされていらっしゃいました。理由はフード側の被せる面に対して、受けるレンズ鏡胴部分の面が浅くて、ちょっと?な感じ...というのです。

ニコンのカタログで確認してたので間違いなしです。
 
実は、「HK-8」をニッコール43-86mmに付けても、そのちょっと?感は同様なんですよね。