我楽多屋で買った    モノ・マガジン

Powered by Six Apart

« 2018年7月 | メイン | 2018年9月 »

2018年8月

2018年8月22日 (水)

富士登山

本日水曜日は、アローカメラ&我楽多屋ともに定休日となっておりますので、よろしくお願い申し上げます。

***********************

二代目の「先週撮ったもの行ったとこ」は、富士山六合目。夏休みに富士山!と言っても、頂上を目指したわけではなくて、始めからハイキングレベルの六合目までです。

当日、東京から河口湖まではピーカンのいい天気だったのですが、バスで三合目を過ぎたあたりから雲と霧。五合目から六合目までの徒歩の往復で雨に降られなかったのが幸いと思っております。

旧五合五勺(現六合目)の看板の上に、レンズのフロントキャップの忘れ物が置かれていました。ニコンやキヤノンあたりのブランドものだったら持って来てしまうおうかと思ったのですが、ひっくり返して表面を見たら、ノンブランドだったのでそのまま置いてきました(笑)

39221285_2158121780896812_642733826

2018年8月21日 (火)

Williamsとnismo

39588992_2169924303049893_445471363

この2本のストラップも、先週多かった物々交換でやって来たものです。

先週話題にした「生まれ年ソ連」と同じように、別々の方が物々交換で持ち込まれたものの中にそれぞれありました。

クルマに興味のない方は気付けないかもしれませんが、偶然にもクルマに関する系のストラップなのです。

片方はもう20年以上前のものと思われます。キヤノンがF-1チームの「Williams」のスポンサーをしていた時に作られたものだと思います。

もう片方は日産系のモータースポーツ・ワークスチーム「nismo」の関連グッズ。裏表両面に文字がプリントされていて、どちらにも滑り止め加工などされていないあたりは、、、作り慣れていないのか!?なんて思ってしまいます。

でも、間違いなくどちらもカメラ用のストラップですよ。

 

*アローカメラ&我楽多屋のFaceb0ookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。

2018年8月20日 (月)

装填ミスだったのか...!?

39519411_2167445539964436_274522382

2年くらい前からでしょうか、時々ご来店されるカメラ女子から「このカメラ、使えますか?」と質問されました。

ドイツのBILORA(ビローラ)社製のBELLA(ベラ)という、ベスト判フィルム使用のカメラです。どうやら、イタリア・フェラーニア社製カメラのライセンス生産品らしいです。

動作チェックと言っても、シャッタースピードはバルブと単速だけだし、レンズにも大きなダメージ無さそうなので、「使える状態ですけど、フィルムが手に入りにくいですよ。ネットショップのかわうそ商店さんなら売ってます。あと、巻上げ軸側のスプールも必要になります」と、簡単にアドバイスしました。

数日後、通販で入手されたフィルムとスプールを持って、装填方法の教授を乞いに来られました。

ここで問題が発生しました…。まずは口頭で案内後、フィルム装填をして裏蓋を閉じて巻き上げるも赤窓に何にも現れないのです。巻上げノブにはそれなりのテンションが掛かっているのでフィルムは送られているだろうに…。

かなり巻き上げたつもりなのに状態が変わらないので、その時点の判断としては、赤窓の内側に何か貼られていて目隠しになっているのか?またはフィルムの裏紙の印字に問題があるのか?(後者の方、かわうそさんを疑うようでスミマセン)

一旦フィルムを出してみないことには検証の方法もなし。ただ、店にはダークバッグもダークボックスもないので、カメラごと預かることにしました。

ところが数日中に何らか手配出来ると思っていたダークバッグの手配が出来ず。店を閉めた後に店のトイレで電気を消して作業しました。裏蓋を開けると、フィルムがほとんど送られていないのです。ある意味では巻き戻す(巻き直す)必要もないのでラッキーでした。

明るいところで背蓋を確認するも赤窓に問題は無し。テスト用のフィルムを入れて試してみたら、ちゃんと送られて赤窓に数字も出て来たので、再度お預かりしたフィルムで試みたら、問題なくフィルムが送られました。結果はオーライです。単なる装填ミスだったのか...!?だとしたらお恥ずかしい限り。

でも、最初のフィルムに巻き上げている時もテンション掛かっていたのに、実際は送られていなかったのは何だったんでしょう。暗がりのトイレの中で感じた手探りの感覚では、裏紙のリード部分がスプールから外れたわけでもなくて、ちゃんと巻上げ軸に噛んでいたんですけどね...。お預かりしていた期間にお盆を挟んでいたので、ご先祖様の悪戯でしょうか(笑)。

あと、カメラの構造的なものでしょうか、フィルム面の平面性が怪しい気もしたので、撮影した結果を良かったら見せてくださいとお願いしておきました。

 

*アローカメラ&我楽多屋のFaceb0ookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。

2018年8月19日 (日)

生まれ年ソ連

39453284_2165415280167462_644100646

今や「ロシアカメラ」と呼ばれるのが普通ですが、私が生まれた年はまだソ連でしたから、今回はあえて「ソ連製カメラ」と呼びます。

おかげ様で今週は物々交換の依頼が普段よりも多かったです。ご利用いただいた皆様、ありがとうございました。

その今週の物々交換で我楽多屋にやって来た品物の中に、出所は別々の方なんですけど、ソ連製カメラのゾルキー4と、ソ連製レンズのジュピター8Mがありました。

ソ連製カメラの多くは、製造番号の前2桁が製造年の西暦下2桁になっています。

このゾルキー4とジュピター8Mは、ともに「69」で始まっているのです。偶然なことに両方とも、私 二代目の生まれ年1969年製だったのです。

39467257_2165415283500795_116390031

幸いにも!?ボディはシャッターが壊れちゃってますし、これは私の手元に置いておくのがいいのかなぁ~なんて思っています。生まれ年ライカは例え目の前に回って来ても、予算的に手元に置いておくことは難しいでしょうから...。

 

*アローカメラ&我楽多屋のFaceb0ookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。

2018年8月18日 (土)

結局かなりなジャンク

39293429_2163268523715471_910110415

中古ですから、いろんな状態の品物があって当然と言えます。なので、我楽多屋でもおおよその動作チェックなどして、その結果に応じて値付けをするわけです。

そして、気になる状態などを値札に小さく注意書きとして書くようにしています。

このコニカの一眼レフ「FP」の状態には呆れてしまいました。

シャッタースピードを「B」から「1秒」「1/30秒」「1/125秒」「1/100秒」と、大まかに段階的に1回ずつ切っていくと、まずまず動いているのです。

レンズのクモリやカビをチェックして、絞りを動かしてみてOK。

次にボディに付けてオート絞りが利くかのチェック。1回目、絞りを「16」にしてスローシャッターを切ったら絞られないので、もう1回切ったら~今度はスローシャッターが利かずにサクッと高速で切れてしまいました。

その後、シャッターを何度か切ってみましたがやはりスローが利かない。でも、以後オート絞りは利いてます。絞りの方は最初だけ何かちょっとスムーズにいかなかったのでしょうね。

ボディはダメなのだ…と思いながらも、しばらくしてから再度切ってみたらスローシャッター切れるんですよ。で、以前にあった変な例を思い出し、カメラの向きによって調子が変わるのかな?と思って、カメラを上に向けたり・逆さまにしたりしてみると、たしかに、普通に前を向けた時よりスローが利きます。

でも、もっと決定的な事実が判明しました!ちょっと時間を置くと1回目はスローシャッターが切れるのです。で、前を向けた状態だと2回目はもうサクッと高速で切れてしまうのだけど、カメラを上に向けたり・逆さまだと、何回かはスローが切れるのです。

というわけで~かなり詳細にその状態は判明したのですが、値札に書き込むには長文になり過ぎるし、どのみち正常な使い方は厳しいわけで、、、完全な不調品扱いになってしまいます。

 

*アローカメラ&我楽多屋のFaceb0ookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。

 

 

がらくた市「暑気払い」

Photo

【田中長徳先生を囲んでのがらくた市「暑気払い」のお知らせ】

アナウンスが大変遅くなり申し訳ありません。恒例の長徳先生を囲んでの暑気払いを行ないます。

がらくた市でのトークショー終了後、近くの店に場所を移して開催します。会場の都合上、8月22日(水)までに参加希望の方は「意思表示」のご連絡をお願いいたします。

  • 日時:8月25日(土)16時30分より2時間
  • 会費:2,500円((食べ物6品+飲み放題)
  • 場所:目利きの銀次 四谷三丁目駅前店(トークショー終了後に我楽多屋より移動します)

参加表明は以下宛てによろしくお願いいたします。

メールで「arrow.noda@nifty.com」か、電話の場合は21日(火)までに「03-3225-5538」へ。

我楽多屋で買ったモノマガジン更新

田中長徳先生の連載コラム「我楽多屋で買ったモノ・マガジン」を更新しました。

第226回目のテーマは「14個のセルフタイマー」です。

こちらより、お楽しみください→https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/monomagazine1.html

 

*閲覧は2018年11月初旬までです。

2018年8月17日 (金)

リガ・ミノックスのその後

39281923_2160968450612145_944837812

昨年末にリガ・ミノックスをお買上げいただいて、時々その後の使用状況などをお知らせくださっているAさん。先日はこんなことを報告してくださいました。

レンズとファインダー前のガラスの厚さが判明して、ちょうど家に同じ厚さのサファイアガラスがあったので交換したそうです。

オリジナルだと、拭き傷も含めて扱いに気を遣わないといけなかったけど、これで安心してガシガシ使えると言うのです。当然、元にも戻せるので、原状復帰も可能とのこと。

ついでに、蛍光灯用ゼラチンフィルターを他店で入手出来たので入れ込みました!と、ご機嫌でした。

ゼラチンフィルターといえば、最近は使う人が極端に減ってしまったので我楽多屋でも、もはや隠すようにウインドウの下に置いていたのを思い出してご案内すると、その中から水銀灯用フィルターを見つけ出してお買い上げくださいました。今ご自身でミノックス用に切って使っているフィルムでバッチリ使えそうだと。

下の画像、蛍光灯用フィルターを分かりやすく半分だけ出した状態にしています。 バックに写っているのは、今回お買上げいただいた水銀灯用のパッケージ。

39321764_2160968453945478_444300269

 
*アローカメラ&我楽多屋のFaceb0ookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。

2018年8月16日 (木)

110 vs I-10

39017849_2154079704634353_645416203

先日のお客さんカメラ。「ペンタックス オート110」と、「ペンタックス Optio I-10」。


左のオート110は、その前の日に我楽多屋で買っていただいたもの。実はその少し前に右のI-10を入手されたそうで、その勢いでオート110も買っていただいた次第でした。

ご存知ない方に簡単に説明をしておくと、「オート110」は39年前に発売されたフィルムカメラです。当時流行った110フィルムを使う唯一と言っていいレンズ交換式の一眼レフ。交換レンズやワインダー、ストロボなどのシステムが揃っていました。

「I-10」はもう8年になるんですね。2010年に発売されたデジタルカメラ。メーカーの宣伝文句には一言も出て来ませんが、どう見てもオート110オマージュ的な製品でした。このブログでも当時話題にしました→https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2010/01/0128.html

でも、こうやってうちの店で2台を並べてみるのは、今回初めてかもしれません。

 

*アローカメラ&我楽多屋のFaceb0ookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。

2018年8月15日 (水)

猛暑日新宿

本日水曜日は、アローカメラ&我楽多屋ともに定休日となっておりますので、よろしくお願い申し上げます。

*************************

二代目の「先週撮ったもの行ったとこ」は、新宿駅東口。でも正確には、これ先々週です。

この日も東京は猛暑日だったと思います。風も無くうだるような暑さのせいか、倒れた人にお巡りさんが対応していたので、すかさず撮った1枚。背景と相まっていい雰囲気で撮れました!長徳先生にもお褒めの言葉をいただいいてしまいました\(^o^)/

38230733_2129088103800180_425474888

 

【2018年お盆の営業について】

  • 8月11日(祝) 10:00~17:00
  • 8月12日(日) 10:00~17:00
  • 8月13日(月) 10:00~19:00
  • 8月14日(火) 我楽多屋夏季休業(アローカメラの買取り業務は営業)
  • 8月15日(水) アローカメラ&我楽多屋とも定休日
  • 8月16日(木)からは通常営業