我楽多屋で買った    モノ・マガジン

Powered by Six Apart

« 2011年3月30日 | メイン | 2011年4月1日 »

2011年3月31日

2011年3月31日 (木)

スティングレーSX-70

P520 
サメ肌というと、人間世界ではあまり好意的に取られませんが、サメ革の財布など、ホンモノのサメの革は財布などの身の回りのモノに使われることがあります。

同じ軟骨魚類のエイ(スティングレー)の革も同じように使われること、私は勉強不足で知りませんでした。

エイ革の特徴は、表面にビーズを敷き詰めたようになっていて、一匹に付きひとつ、スターマークと呼ばれる白くて固い宝石のような部分があるのです。

なぜ、こんな話題かというと、画像のポラロイドSX-70の貼り革が、エイ革に貼り替えられています。そして、革の風合いが個人的にとても気に入ったもので~。

で、このSX-70。ポコッと立ちあがるファインダーの上の部分に、そのスターマークが来るように貼られているのです。

ここで少し、サメとエイの勉強をしておきましょう。サメとエイは、クジラやイルカなどの海に住む哺乳類に似てはいますが、魚類です。そして魚類の中でも、軟骨魚類と呼ばれるグループ。

一般的に「薄っぺらいのがエイ」と認識している人が多いかと思いますが、サメとエイの違いは、エラのある場所で判断するそうです。エラが身体の側面にあるのがサメ、エラが身体の腹(底面)にあるのがエイなんだそうです。

第58回 得?or 特?

P523 
ニコンの銀枠フィルター再び!ってことで、少し前にもニコン銀枠フィルターの得特企画をしました。その時はモノクロ用フィルターばかりでしたが、あっという間に売れていきました。今度はカラーでも使える保護フィルター系です。

サイズはすべて52mm。UVが6枚と、スカイライトが1枚(←これだけ箱付き)。

ニコンの銀枠フィルター、いつ頃の製品なのか未確認ですが、ニコン一眼レフ初期の頃には違いありません。

その頃は、まだモノクロ主流ですから、フィルターもスカイライトではなくてUVが多いんだと思います。黒枠になってからはカラー主流の時代になり、スカイライトが増えてきます。その傾向は、中古で出てくるフィルターの比率を見ているとよく分かります。

ところが、デジタルの時代になってスカイライトを嫌う人が増えて来ているようで、ニコンでは、いつの間にか現行品のリストからスカイライトフィルターが姿を消してしまっています。

こんな風に保護フィルターにも歴史を感じることが出来るんですよね。

話を戻して今回の得特企画は、保護フィルター系のニコン銀枠フィルター7枚、@1,800円!いつものように我楽多屋ご来店早い者勝ちで~。