minoltaネーム入りのこれ
「minolta」のブランドネーム入りのこのアクセサリーについて教えてもらいました。
そもそも初めて見たような気がしますし、これを単体で見たとしても...何か推測するのに難儀しそう。
これをフラッシュキューブ用のソケットに挿すことで、フラッシュバルブ(AG球)を使えるようにするアダプターなのです。
フラッシュキューブは交換無しに4発光させられる便利なものですが複数持っていると嵩張るので、このアダプターを使えば持ち歩くのは小さいフラッシュバルブだけで済む~というのがこのアダプターのウリだったのかどうか?実際のところは分かりません。
教えてくれたお客さん的には~フラッシュキューブを入手するのが非常に困難になって来た今、フラッシュバルブならまだ時々見つけられるので重宝している~とのこと。
ここら辺の話になると意味不明な世代の人もいらっしゃるでしょうから、下の画像で少し説明してみます。
赤色の矢印はミノルタ16用のフラッシュバルブ用フラッシュガンです。緑色の矢印はAG球のフラッシュバルブ。このフラッシュバルブを赤色の矢印のフラッシュガンに挿して、1発光させるごとにフラッシュバルブを交換して使います。
黄色の矢印はミノルタ16用のフラッシュキューブ用フラッシュガンです。青色の矢印はフラッシュキューブ。このフラッシュキューブを黄色の矢印のフラッシュガンに挿して、1発光ごとに回転させて4発光させられます。
そして、本日の主役?白色の矢印のアダプターを使うと、青色の矢印のフラッシュキューブ用フラッシュガンで、赤色の矢印のフラッシュバルブを使えるようになるのです。
こう説明をすると、そのアダプター無くてもフラッシュガンを変えればいいんじゃ?という意見も出て来るでしょう。多分、フラッシュガンを2つ持つよりはアダプターを買った方が安上がりだったんじゃないかと思います、当時は。あと、ミノルタ16のラインナップには無いようですが、コダックの110カメラなどカメラ本体にフラッシュキューブ用のソケットしかないカメラもあるので、その場合は重宝しそうですよね。
minoltaのこのアダプターの存在を教えてくださったのは、数日前に話題にしたアーガスAの持ち主さん。あの時のアーガスAにこのアダプターが付いてました。
- 我楽多屋のFacebookページ(https://facebook.com/garakutaya.camera)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。
- 更新は少ないですが…X(旧ツイッター)(https://twitter.com/arrowgarakuta)とインスタグラム(https://www.instagram.com/arrow.camera_garakutaya/)もあります。