我楽多屋で買った    モノ・マガジン

Powered by Six Apart

« 2024年12月 | メイン | 2025年2月 »

2025年1月

2025年1月31日 (金)

α7000

★2月は月初早々、営業時間に変更がありますのでお知らせします。よろしくお願い申し上げます。

  • 2月1日(土) 12:00~19:00(開店時間2時間繰り下げ)
  • 2月2日(日) 10:00~16:00(閉店時間1時間繰り上げ)
  • 2月3日(月) 12:00~19:00(開店時間2時間繰り下げ)

 

475437272_28250056947943272_5113895

ここ数年は茂く足を運んでいただき、カメラ以外の話もいろいろとさせていただいたり、不要になったカメラなども放出してくださっているお客さん。

数日前もいろんな話に脱線しているうちに、正当なカメラの話に戻り「ミノルタのα7000を改めて使ってみたいと思い立ったのだけど、グリップの樹脂が軒並みダメになっていて使いたくなる個体がないんですよね...」と仰られました。

店内のジャンクテーブルの上にその樹脂がわりとマシな感じのα7000が1台あったのですが、それは完全不動品。

でも…未整理の品物の中に樹脂がまともなのがあった気がして探し出してみたら...ありました。前の所有者が購入された時の他店の値札が付いたままで、それが明らかなジャンク値段。ダメもとで電池を入れてみたら最初はちょっと反応したのに、直ぐに調子悪くなりました。

ところがそのお客さんは「この個体、動くようになる気がするので戴きますよ」と言って、標準ズームレンズと一緒にお買上げくださいました。

しばらくして戻って来られて「電池を買って入れて試していたら、動き出しましたよ!」と、フィルターとフードを追加で買って行かれました。

早々に数日後ご来店くださったのは私から一つお願いしたことがあったからなんですが、その際に「いや~α7000っていいですよ!発売された当時は見向きもしなかったカメラだけど、見直しました」と。フィルムを装填されてご持参されていました。

前回は閉店間際で探しきれなかったフロントキャップ、これもバックヤードの未整理品の中から探し出せたのでお買上げいただきました。

上の画像はこうして全部を我楽多屋で揃えてもらった「ミノルタα7000」です!(あ、ストラップを除く)

 

 

2025年1月30日 (木)

私はEighteen

Ilce7m3_03811

一昨日お客さんから聞いて私は初めて知りました!

Sonyのミラーレス一眼カメラの「Eマウント」。その名の由来が「Eighteen」の頭文字の「E」であることを。何故に「Eighteen」かは、フランジバックが「18」ミリだからだそう!

これ、わりと皆さんご存知な話ですか??

Eマウントが登場して15年も経ちますが、私は聞くのも初めてのような気がします…。
 
ちなみに「フランジバック」とは、Wikipediaによると「レンズ交換式のカメラにおいて、レンズマウントのマウント面から、フィルムもしくは撮像素子までの距離のことである」とのこと。

フランジバックが短いカメラは、光学補正(レンズ)無しのマウントアダプターで多くの他マウントのレンズを無限遠から使えることになるので、オールドレンズ遊びをされている人にはSonyのEマウントボディを使っている人が多いのですよね。

Eマウントの後によりフランジバックの短いニコン「Zマウント」やフジフイルム「Xマウント」も出て来ていますが、命名の由来を真似ると~16ミリのZマウントと17ミリのXマウントはどちらも「S」マウントになってしまいますね(>_<)

で、今日のタイトルの「私はEighteen」ですが、Eマウントの由来が「Eighteen」と知った時に頭に浮かんだのが、松田聖子さんの歌で「私はエイティーン♪」というフレーズがある「Eighteen」という曲。小学校5~6年生の時の友達が大ファンで唄っていたのを覚えているんです。だって、この曲「風は秋色」のB面ですから、それこそあんまり知られていないかも。

 

 

2025年1月29日 (水)

荒木町裏路地

本日水曜日は、我楽多屋の定休日です。よろしくお願い申し上げます。

**************************

二代目の「先週撮ったもの行ったとこ」は、石畳・木塀。

SNSの個人アカウントで時々アップしている荒木町の裏路地の情景から。この木塀、実はわりと最近に立てられたものなんですが石畳と相まって、古き良き~の風情ですよね。

474465515_28162638633351771_6845759

 

2025年1月28日 (火)

Supreme 10.5cm/F2.8

475064053_28221126930836274_5982112

今日の画像はお客さんカメラ&レンズとそのお客さんの放出レンズ。

お客さんレンズはかなり稀少なオリオン精機製「Supreme 10.5cm/F2.8」。このレンズのマウントは44ミリ径のスクリューマウント、ライカスクリューマウントボディ用のミラーボックスと共に使ったり、画像のようにリングを挟んでミランダで使用可能。

何故に放出レンズと一緒に写っているのかと言うと、放出レンズは「KIYOHARA VK50R」と「Kenko SOFT 85/2.5」。ともにソフトな描写に特化したレンズです。

この「Supreme 10.5cm/F2.8」、実はご依頼をいただいて以前にクリーニング・調整をさせていただいたレンズでしてその後にテストされた結果、絞ればシッカリした描写をするものの、開放ではソフト系の独特な描写をするので、前述の2本はもう不要~ということで放出されるのでした。

 

 

 

2025年1月27日 (月)

〇〇に似てる!

474778092_28210812691867698_7858234

この双眼鏡が入って来た時に「そっくり!」と思いましたが、その時点ではそのまま値付けをして並べました。

数日後、あるお客さんが「これ、〇〇のによく似てますね!」と言われたので、これはもうブログネタにするしかない!と思ったのですが、、、

その〇〇を知らない人もそれなりにいらっしゃいそうなので、〇〇の画像も用意しないとダメだな…と過去画像を探したのですが見つからない。時々、我楽多屋に並ぶこともあるんですが今は在庫ナシ。

宣伝物などメーカー発信のものが見つかれば拝借させていただくのですが…。ネット検索して出て来るものは個人のサイトやオークションサイトばかり。

子供の頃に◯◯が家にあったのを覚えているので、もしやオーストラリアに住んでいる兄貴が持って行ってるのではないか?と思って、メールで確認したりもしましたが「持って来ていない」と。

そのまま数日経過...もう我慢できなくなって、こうして書き始めました。

辛うじて、我楽多屋のFacebookページにアップした8個の双眼鏡をまとめて撮った画像の中に〇〇も写っていたので、その部分を拡大したのが下の画像。

475143571_28210829415199359_7502272

ニコンの古い双眼鏡にそっくりなんです。瓜二つまではいかないけど、全体のイメージや貼り革や銀色のラインなど。

さらに粘った甲斐がありました。ニコンさんの公式YouTube「ニコン双眼鏡100年の歴史」(2:10~)に出てました。「LOOK」という商品名で1964年に発売された双眼鏡で、1965年にはニコンFと一緒にグッドデザイン賞にも選ばれたモデル。

474893794_28210812751867692_6224510

 

 

2025年1月26日 (日)

~の

475081074_28199453006337000_6318403

私(名字が「野田」)が小学校5年生の時だったと思います。お昼休みだったか、校内放送で忘れ物がある~みたいに名指しで呼び出されました。

行ってみるとそこには「1年2組のだ」と、マジックか何かで記された縄跳び紐がありました。

でも、それ私のじゃないんです。そもそも私がその小学校に通うようになったのは転校してやって来た4年生の途中からだし、前の学校で1年生だった時は1年1組だったし。

しばらくして判明した事実を報告されました。1年2組の先生がクラス共用の縄跳び紐に、所有格的な意味合いで「1年1組のだ」って書いたものだったのです。

えらい長い前振りになりました。

画像のキヤノンEOS-1、現行品当時にボディ背面下部へネームを入れるサービスがありました。「MITUO NO」と刻まれたEOS-1を見て、小学生時代のエピソードを思い出してしまいました。

この個体を持ち込まれた方よりも以前の所有者が刻んでもらった文字なので詳細不明。「の みつお」さんの氏名を記してあるのか?「みつおさんの」なのか?は分かりません(>_<)

 

 

2025年1月25日 (土)

大阪から📷

★本日25日は第4土曜日なので、午後2時から恒例の全品1割引きサービス行ないます

 

474793530_28191944010421233_1926426

もう10年以上のお付き合いのあるお客さん。今は大阪にいらっしゃるのですが、前日にメールで「整理したいカメラがあるので持参します〜」とのお知らせをいただきました。

値段の付かないようなものばかり〜とのことでしたが、これだけ台数を揃えていただければ、こちらも助かります。

機械シャッター機は多少の難があっても完全不動でなければ救われますし、不動品でも機種によっては部品取り需要もあります。幸いに電子シャッター機で稼働しているものもありました。

皆さん、上の画像を凝視されるでしょうから...。一番、値が付けられそうな1台は残念ながらシャッター幕が切れてました…。

結果は僅かばかりの査定になってしまいましたが喜んでくださいました。夏頃、また持って来てくださるそうです。

そして、お帰りになられた直後に「忘れてました〜」と言って戻って来られたのは、ペンタックスのデジイチのフィギュアを3つ。「私が持って来たペンタックスSPに限らず、ペンタックスを買った人に差し上げたりしてください」と。嬉しいお心遣い、ありがとうございます!

 

 

2025年1月24日 (金)

万置き(笑)

本日24日(金)、地元商店会の打合せ参加のため午後1時45分~午後3時の間、一旦店を閉めさせていただきます

 

474849820_28182639928018308_8680726

時々ご来店されてはジャンク品をお買い上げくださり、カメラいじりを楽しんでいらっしゃるお客さん

そして、他で入手されたものも含めて復活させたものや結果ダメだったものを、放出のためにご持参くださることもあります。

ご持参の品物はほぼいつも「置いて行きますから~」と言われて、物々交換さえも望まれない感じなのは、自分がいじったものだから~値付けに値しない!?というお考えのようです。

そうは言ってもタダで頂いてしまうわけにもなかなかいかないので、物々交換やちょい下取りなど柔軟に対応させていただいております。

前回ご来店時にそういう感じでお持ち帰りいただいたプリモフレックスを、昨日ご来店早々に「万引きじゃなくて、万置きしていいですか?」と笑いながら陳列棚に置く素振りをされました。

不具合のあった箇所を荒療治な部分がありながらも改善されていました。

我楽多屋にあった時の値札がそのまま付いていて、「私がいじっちゃったから、次の値札は元の1/4くらいでいいんじゃ??」とおどけていらっしゃいました。

昨日は一眼レフのジャンクを2台お買い上げくださったので、このプリモフレックスは万置きをさせないで(笑)、僅かですが...ちょい下取りの形にさせていただきました。

*あえて説明は要らないと思いますが、店の物を盗む「万引き」に引っ掛けて、店に物を勝手に置いて行くことを「万置き」と表現したお客さんのジョーク。 

 

 

2025年1月23日 (木)

GOKOカメラ

474277510_28159784530303848_8341184

GOKOという会社のカメラについては、昨年一度話題にしました。

あの時は「安くても壊れない美しい写真の撮れるカメラを製造する~」というGOKOの社長の理念を紹介した内容でした。

それとは別に、私が以前からぼんやりと思っているのはこのマクロマックスのように、GOKOが接写機能にこだわったカメラを出し続けているのは何故なんだろう?って点。

いま我楽多屋にあるマクロマックスFR-2200という機種はAPSフィルム使用のカメラ。このカメラを見ながらお客さんと話したのは、35ミリフィルム用だけでなくてAPSフィルム用まで出していた理由は何なんだろ?と。

もしかして、民生需要以外に企業絡みの接写需要があって、一定の販売数が見込めるので造り続けていたのかな?という推測。
 
直ぐに答えが出ることもなく、「そうかもね…」で話は終わったのですが、しばらくして取扱説明書と一緒にこんな紙が見つかりました。

今日に限ったことではないのですが、本ブログの画像、本文中の画像をピンチアウトして拡大すると像が粗くて見ずらいことがあると思います。その際は画像を一度クリックしていただくと拡大画像が開けるようになっています。

474085327_28159784570303844_2075630

ふむふむ、紹介キャンペーンというと一人紹介するくらいが普通のような気がするけど、これは「拡販ご協力メンバー」に登録すると、紹介して売れたカメラの台数に対して謝礼が支払われるのですが、5台目までは1台増えるごとに率がドンドン良くなって行くんです。でも、こんな沢山の紹介先がある人はなかなか少ないでしょうね。

こういうシステムを設けていたのを見ると、企業絡みの需要などはなくて販売に苦労していたのかもしれませんね…もしかしたら。

 

 

2025年1月22日 (水)

東京拘置所🏢

本日水曜日は、我楽多屋の定休日です。よろしくお願い申し上げます。

**************************

二代目の「先週撮ったもの行ったとこ」は、小菅駅。

東京拘置所の建物を見るのは初めてじゃないですが、至近まで歩いて行ってみました。

しかしながら、柵にある看板に「官舎・庁舎に向けての撮影禁止」と書かれていたので、最寄り駅のホームから撮って来たという。

473895477_28108800545402247_1861339