過去のこと Feed

2019年10月26日 (土)

マーキュリー

火曜日(10/22)付の二代目ブログの中に出ていたカメラ「マーキュリー」。

このカメラは私にとって思い出深いカメラです。

昭和30年代、銀座のカメラ店で店員をしている頃。銀座四丁目の服部時計前で通行人に声を掛けて、スナップ写真を撮影しているカメラマンが何人か居りました。そのカメラマンがマーキュリーを使っていました。

撮影して前金をもらって写真が出来上がったら発送する商いをしていたのです。1枚撮っていくらだったのか覚えていませんが、いい商売になっていたと思います。

私が店員をしていたカメラ屋にも、彼らがフィルムを買いに来ていました。

 

*多分、これと同類の話→参考ブログ記事https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2013/05/post-f0e8.html

2019年9月 2日 (月)

「を」を「に」に

69247650_2984234801618835_584508173

一昨日の二代目のブログにあった、フジカラーF-Ⅱのマッチに記された当店アローカメラのキャッチフレーズ「楽しい想い出づくりにお手伝する店」。

当時、長巻のトライXをパトローネに詰めてヨドバシカメラさんに卸していたことがありました。その時に発行した領収書にもキャッチフレーズを記していたのですが、「楽しい想い出づくりをお手伝する店」でした。

ある時、ヨドバシカメラの藤沢社長から電話があり「野田君、楽しい想い出づくりを~より、楽しい思い出づくりに~の方がいいよ!」と言われたのをキッカケに変更しました。

日に何枚何十枚もの書類に目を通すだろうに細かいことに気付く凄い人だなぁ~と思いました。今も凄い経営者で大尊敬しています。

2019年7月12日 (金)

歯医者のお客様

先程、昔からのお客様で神楽坂で開業されている歯医者のところに行って、久しぶりに診てもらって来ました。

私と同じ歳で元気でやっていました。

大学を出てすぐ開業されたので、アローカメラと同じくらいやっています。とても優しい先生なので長続きしているようです。

昔、学生時代はカメラのことでよくご来店いただいており、その後もご友人を沢山紹介してくれました。

2019年6月29日 (土)

TRI-X Pan Film

こんな時代もありました。

私のアイデアでコダック トライX ASA400を36EXとしてデイロールでパトローネに巻き込んで、ヨドバシカメラさんに買ってもらっていました。

月に2万本くらい売れる時があったので、ヨドバシの社長から「早く持って来てくれ!」と電話がかかることもありました。

画像のシールをラボから貰って来たパトローネに貼って納品していました。今では考えられません。

Img_1937_2_1280x961

2019年4月21日 (日)

いただいたお礼のメール その2

何年か前にいただいた、買取りのお客様からのメールが出て来ました。

Hita

2019年4月19日 (金)

いただいたお礼のメール

何年か前にいただいた、買取りのお客様からのメールが出て来ました。

Orei

2019年4月16日 (火)

いただいたお礼の手紙

何年か前にいただいた、買取りのお客様からの手紙が出て来ました。

0e0d7a22198b44f79f478942a950d99e

2019年3月19日 (火)

撮影の仕事もしていました

Img_20190319_110318_2

独立してアローカメラ開業後の2~5年間くらいは、店をやりながら撮影もしていました。その収入が家族の生活を助けてくれました。

当時はボーリングが盛んで、ボーリング場のオープン企画などのスナップをよく撮っていました。

撮影機材は画像と同じマミヤプレスでした。今でも十分に使えます。

でも、フィルムの入れ替えが不便ですごく苦労しました。現在はデジカメでものすごく便利になりました。

2019年2月11日 (月)

カメラのきむら

業界紙を見て初めて知ったのですが、昨年末にカメラのきむらの社長様が103歳の高齢で亡くなられたことを知ってビックリしました。

この方はカメラ店で初めて店舗のチェーン展開をした方で、その間カメラ業界のトップとして頑張っており、私もいろいろと教わった方です。

その後、ヨドバシカメラのような量販店が出来てカメラ屋さんが大きく変わっていくことになります。そして今、フィルムからデジタルの時代になり、カメラ店がどんどん少なくなっています。

でも私は皆様があくまでフィルムカメラで楽しんでいただけるようにやっていきたいです。

2019年1月29日 (火)

35年は、、、

昨日のこと、35年位前に数回買取りをさせていただいたお客様が「懐かしい」と言ってご来店くださいました。

「野田さん、私を覚えていますか?」と言って買取りコーナーに入って来られたのですが、失礼しました…さすがに覚えていませんでした。

でも、しばらくいろいろなお話をして帰って行かれました。

嬉しいですね、こんなことも!