考えてること Feed

2019年1月25日 (金)

5日ぶりの更新なのですが

私のカメラ買取職人としての楽しい話題をなかなか更新出来ずに申し訳ありません。

二代目から厳しく言われるのですが、なかなか構えてしまって話題が出て来ません。

これからは出来る限り発信して参りますので、どうぞご期待ください。

2019年1月20日 (日)

特別プレゼント(2/10~)

Img_20190120_112218_2

来月2月10日は私の80歳の誕生日です。

カメラで楽しんでいる皆様に、これからもいろいろなお手伝いをしていきたいと思います。

特別プレゼントとして、2月10日~20日までの間にカメラを売りに来ていただいた方に、ふるさと小豆島の最高級グリーンオリーブ油を差し上げます。身体にすごく良くて今大人気の商品だそうです。

サラダや納豆に混ぜて食べると最高に美味しいですよ。私も毎日かけて食べています。そのおかげで元気です。

Img_20190119_071651_2

2019年1月19日 (土)

より親しくなりたくて

3年前に大病をしたにもかかわらず、元気に快復させていただきました。

カメラ屋になって65年、今年80歳になりますが元気で楽しくカメラやレンズを買わせていただけることが毎日の楽しみです。

これからの残りの人生は、アローカメラの野田康司にカメラやレンズを売って良かったと思っていただけるように、職人気質でこの仕事に励みに、買取プロや買取名人を名乗っていたとき以上に気安くやって参ります。

2019年1月17日 (木)

捨てないでください

先日の二代目ブログで「期限切れフィルム」について書かれていました。

カメラやレンズをお売りになる時、使用しなくなったフィルムがありましたら、どうぞ一緒にご持参ください。

ブローニー、35ミリ、ポジ、ネガなんでもOKです。期限切れでもOKです。買取り価格に少し上乗せします。

フィルムだけでも大量にあれば買取りします。大量でなくても我楽多屋で物々交換も可能です。

2019年1月 4日 (金)

今年80歳になるのを機に

今まで、カメラ買取プロからカメラ買取名人に名乗りを変えて来ました。

そして80歳になる今年は「カメラ買取職人」という名乗りにさせていただきます。

物を作ることが職人というようですが、カメラを買わせていただくことを職人気質の気持ちで特に頑張ってみたいと思います。

どうぞよろしくお願い申し上げます。

2019年1月 1日 (火)

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。

昨年は沢山の方々にカメラ・レンズを買わせていただきまして、本当にありがとうございました。

今年も頑張ってやりますので、よろしくお願い申し上げます。

また、買取プロから買取名人としてやってまいりました。もう私も80歳になります。今年はカメラ買取職人になってみたいなぁと思っております。どうでしょうか?職人って。ご意見をお聞かせください。

2018年12月27日 (木)

元気のもと

昨日は今年最後の定休日、また月一回の病院の検診日でした。順調との先生の言葉でした。

来年は80歳になります。今年以上に頑張ってカメラを買わせていただきます。

これが私の元気のもとです。どうぞ元気をください。よろしく。

2018年12月23日 (日)

忘年会

昨日は我楽多屋のがらくた市の後にアローカメラ&我楽多屋の忘年会。

田中長徳先生この一年本当にありがとうございました。

トークショーと忘年会に参加くださいましたお客様もありがとうございました。

来年もよろしくお願い申し上げます。

私 買取名人は体調不良で忘年会は失礼致しました。

来年も親子で頑張りますので、どうぞよろしく。

2018年12月21日 (金)

コーヒーどうぞ

Img_20181220_163939_2

9月25日の買取名人学で、「銀ブラ」の語源が明治44年に開店したコーヒーショップでブラジルコーヒーを飲むこととも言われていると書きましたが、私が銀座のカメラ店で小僧をしている頃にも「銀ブラ」は流行った言葉です。

そのコーヒーショップのコーヒーを通販で買って飲んでみると、本当に美味しいコーヒーでした。

どうぞ飲みに来てください。そして、その時代のカメラの話を聞いてください。

是非お待ちしております

2018年12月18日 (火)

物凄くキレイな

本日は、キヤノンⅣSb 50/1.8付きの物凄くキレイな品物を買取らせていただきました。

その方が当店のネットを見るのが楽しみだと言っていました。また、小豆島のオリーブが欲しいと言うので、サービス分は終了していましたが、別のものを買って行かれました。

今年もあと僅かになりました。今年、カメラを買わせていただいた方々ありがとうございました。

私も来年はちょうど80歳になります。なにかカメラを手放したい方々向けの特別なキャンペーンを考えています。お楽しみに。