電話問い合わせ
先程あった電話問い合わせ。マミヤRB67プロSDやコンタックスレンズなどがあるそうです。
他店にも何件か電話したそうですが埒が明かなかったそうです。
いろいろお話しましたら、早速ご発送されるそうで楽しみです。
先程あった電話問い合わせ。マミヤRB67プロSDやコンタックスレンズなどがあるそうです。
他店にも何件か電話したそうですが埒が明かなかったそうです。
いろいろお話しましたら、早速ご発送されるそうで楽しみです。
本日21日、買取りの電話問い合わせ僅少。さみしいです。
電話なら雨でも濡れません。カメラを手放したい方、ドンドン問い合わせください。
楽しみにお待ちしております。
本日ちょっと店を抜けて、新宿区敬老会の観劇会に行って来ました。私もそういう年齢になったのですね。
渥美二郎と石原詢子のショーでした。私は渥美二郎の歌が好きで、カラオケでよく唄います。
先日、少しまとまったお品物をお預かりして、特別な買取価格を出せるように少し時間の猶予をいただいている方から連絡がありました。
EOS6D マークⅡを買いたいので、近くの量販店にも購入価格を聞いたのだが、アローさんにお願いしたら幾らになるのか?との相談でした。
早速調べると、好条件を提示出来たので、うちで手配させていただくことになりました。
お預かりしている品物にプラスして、追加で下取り品をお持ちくださるとのこと。こういうの楽しいです。
アローカメラ開店の50余年前は、カメラ業界の絶頂期と言っても良い頃。私はビルの落成式とか結婚式のスナップ撮影の仕事もしていました。一番多かったのはボーリング場のオープンに関わる撮影でした。
今と違って当時のカメラは大きくて重いうえに、ピント合わせ・露出合わせしてから、シャッターセットして1枚1枚の撮影。その点、今はデジカメで何枚も何十枚も連写出来て、それもシャッターを押すだけです。
一番気を遣ったのは、セレモニー時のテープカットなどの撮影。220フィルムを入れても18枚しか撮影出来ませんから、タイミングを誤るとフィルム交換やシャッターチャンスを逃してしまうのです。これをサポートしてくれる名司会者と何年間かコンビを組んで仕事をさせてもらった話は以前にもしたことがあります。
そして当時は、写真が出来上がるまではハラハラとした心配や、ワクワクとした楽しみがありました。報酬もそれなりにありました。
買取りコーナーには当時使ったのと同じマミヤプレスがあります。今でも、機械式カメラを楽しむには最高の素材です。当時と違って安く手に入りますし。