我楽多屋で買った    モノ・マガジン

Powered by Six Apart

« 2010年9月 | メイン | 2010年11月 »

2010年10月

2010年10月31日 (日)

外れた~

P10336 

昨日、話題にしたLordのフードみたいなフィルターの詳細を追加しておきます。

昨日の時点では、どこか外れそうな気がしていたもののバラすことが出来ず、一個の塊りだと判断していました。

しかし今日、オリジナルキャップ(これも現存しているのは稀、後方に写っているモノ)を付けて、何気なく回したら、スルスルと先端部分の枠が外れてフィルター(ガラスのみ)が取り出せました。そう、この時代には多かった、落し込みタイプのフィルターだったわけです。

それにしても、全体で1センチ少々の厚みは大袈裟で。。。

やはり、見た目にこだわった造りのようで、マニア心をくすぐるアクセサリーであることには変わりませんね。

2010年10月30日 (土)

フードかフィルターか!?

P10334 
岡谷光機の「Lord」については、ずいぶんと前に話題にしたことがありましたが、今回、ちょっと悩ましいアクセサリーとともに入ってきました。

カメラの型は「ⅣA」というモデル(1956年頃)。これのレンズの前に、黒くて厚さ1センチ少々のアクセサリーが付いています。

P10335 

まぁ、普通に考えれば黄色いガラスも入っているので、フィルターなんでしょうが、その形状がちょっと不思議。フィルターのわりには、ずいぶんと厚みがあり、レンズの先に装着するというよりは、レンズの前の方に被せてしまう(といっても、普通のカブセ式とも違う)形状。フードに見えなくもない・・・。

憎らしいことに、ネジ込んで被せると、「Lord」のロゴがちょうど真上に来るように造られています。また、多くのフィルターやフードは、撮影者側から読めるように文字が刻印されていますが、このフード?いや、フィルターは、それとは反対向きなので、カメラを前から見た時に、こっちを向いていて、なんか自己主張しているように見えてしまうんです、、、

何故か気になるアクセサリーの一つです。

2010年10月29日 (金)

SAMURAI

P10315 
P10316 

SAMURAI(サムライ)といっても、お侍さんのことではありません。。京セラ製の一眼レフカメラです。

発売当時(1987年)のことをご存知の方は、ちょっとした衝撃だったのではないでしょうか?基本的に片手でカメラを持って、操作撮影出来るというデザインに。

また、最近の若い人には、スチルカメラではなくて、ムービーカメラだと勘違いする人も多いのではないかと思います。

35ミリフィルムのハーフ判でありながらフィルムが縦送りのため、普通に構えた時の画面が横位置であったり、ボディ形状が左右反転した左利きバージョンがあったり、その特徴は多々あり、バリエーションもあるので、詳細は割愛させていただきます。

が、このサムライ、ずいぶんと強い遺伝子を持っていて、APSフィルムが登場した時にはAPSバージョンも登場しているのです。また、なんと、8ミリビデオのムービーバージョンもあったそうです。

そして、ここにあるのは、デジタルカメラバージョン。デジタルカメラは今まさに主流になっているものの、このデジカメ版サムライの製造は、京セラがカメラ事業から撤退したこともあり、もう終了しています。

サムライ 1300DG 7~21mmZOOM。1998年発売、本体定価89,800円、132万画素。ボディカラーがなんとも言えない色合いです。グレーっぽいのだけど、見る角度によって青や紫っぽくも見えます。

さて、その強い遺伝子、なんと現在では京セラの住宅用太陽光発電システムの商品名として現存しているのです。→http://www.kyocera.co.jp/solar/prdct/samurai/index.html

2010年10月28日 (木)

足かけ数年の買い物

D2 

常連Fさんのお買い物。画像のライカⅡD、エルマー、革ケースは、Fさんがそれぞれ別々に購入されたものです。

まず、ⅡDはかなり使い込まれた外観で、巷で話題!?の「きったね~系」です。その貫禄に惹かれて、最近購入されたとのこと。

そして、さかのぼること2~3年前、うちの店(我楽多屋)でバルナックライカのケースだけを購入されていたそうです。そのケースの三脚穴用ネジが大ネジだったので、ちょうど合うんじゃないか?と、久しぶりに探し出してみたところ、ジャストフィット!!

で、このケースの形状から、装着して収納出来るのは、エルマーくらいしかない~ということで、早急に!?エルマーも購入されたということ。

さて、それぞれをさらに詳細に見ていくと、

まず、ボディのⅡD。1932年製と思われます。ブラックボディの至る所に、塗装が剥げて地金の真鍮色が露出しています。ひとつ不思議なのは、同じく貫禄の出ている貼り革のレンズマウントに向かって左側に直径1~2ミリほどの穴が二つあって、その穴を埋めた痕跡があるのです。

この位置に二つの穴って、Ⅰ型にある無限遠ロックのバネ金具を留めているネジと同じ場所っぽい。ボディは製造番号からしてⅡDであって、改造では無さそうなので、貼り革だけ移植されたものかもしれない。。。それも、ずいぶん前の出来事と思われ。

レンズは、ボディに合わせてニッケルエルマー。鏡胴を沈動させるのに、かなりな力を要します。私は辛うじて引き出しましたが収納するのは怖くて、Fさんにお任せました。。。

最後に、革ケース。時代的には、ボディ、レンズよりも後のものと思われますが、実に状態良くキレイです。なんだか、我楽多屋産のモノだけが、珍しく程度が良くて不思議な心地。

ボディとレンズは最近購入されたものですが、ケースを含めると、数年越しで揃ったセットになるわけです。こんなところに、買いの苦しみならぬ、買いの楽しみもあるのです。それを象徴するような、満足そうなFさんの笑顔が印象的でした。

2010年10月27日 (水)

立派なカメラケース

P10317 

かつて、カメラは高級品、贅沢品だったので、本体を大切に収納出来るようなケースがお決まりのように使われていました。

時代は変わって、近頃は、カメラ自体は露出させて持ち歩く、それがファッションの一つである~という人も多いでしょう。なので、一緒に露出されるストラップにこだわりを持つ人が増え、多種多様なストラップが販売されています。

話はカメラケースに戻ります。カメラケースはそのほとんどが、その型その型で専用になってしまうこともあり、多種多様に選べる~というわけにはいかないものの、メーカー純正で立派なケースが存在していました。

そして、その頃は樹脂製の技術が乏しかったこともあり、革製のケースがほとんど。

また、面白いことに、歴史的に中途半端な時代(今から20~30年くらい前)のカメラケースは樹脂製の技術が低かったためか、現存していても、変質してベトついたりしているものが多いのも事実。

具体的にニコンのカメラでいえば、レンジファインダーのSシリーズや、一眼レフのFやF2のケースは、案外シッカリとしたものが残っているものの、それ以降のFEやFM、AF一眼のF601やF90とかの時代のケースの方がくたばっている確率が高いような気がします。

さて、上の画像は革製の立派なライカのケース達。こういう並べ方をすると、インパクトあるなぁ~と思ってシャッターを切ってみました。

急げ、防湿庫

P10333 

昨日、程度の良い防湿庫を2個、大量なカメラやレンズと一緒に買い受けました。

ご覧のように、どちらの防湿庫も扉は観音開きで少々大柄、収納力抜群そうです。

正直なところ、小さな店では置き場所にも困り気味…。関心のある方は、急ぎ我楽多屋に足を運んでみてください。

値段は、それぞれ18,000円としますが、早々に決めていただければ勉強します。

詳細や程度のチェックはご自身の目でしていただきたく思います。よろしくお願いします。

 

【追記】この防湿庫2個、おかげさまで27日開店早々に完売いたしました。ありがとうございました。(10:45)

2010年10月26日 (火)

買いの苦しみ!?

P10330 

昨日のブログで「買いの苦しみ!?」という表現を使いました。これが妥当な表現かどうか自信ないのですが、その時の常連Bさんの心境がとてもよく理解できたので、再び、話題にしてみたくなりました。

ご来店後まもなく、オートニッコール55ミリF1.2を見つけたBさんは、「おぉっ!」と思って手に取り、「欲しい~」という誘惑と戦い始めます。しかし、既にAI-Sニッコール50ミリF1.2を所有されているわけで、にわかな葛藤に悩まされつつ、一旦、レンズを棚に戻してしまいます。

しばらくして、再び、レンズを見ようとしたら、先程、自分が戻した場所にレンズが無い!「他の誰かに先を越されたのか!?」と、「ドキッ~!!」としたそうです。実際は、その間に他のお客さんが少し離れた場所に動かしていただけだったのですが。次の瞬間、Bさんはそのままレジに来られてお買上げいただいたのです。

中古品の買い物は、新品のように「同じもの」がどこか他の場所で買えることはありません。今、買いそびれれば、次いつ出会えるか分かりませんし、逆に勢いづいて買ってしまえば、余計な買い物になってしまう可能性も。。。

また、ほかの場所に「同じようなもの」はあっても、値段の安い高い、程度の良し悪し・・・判断が難しいものです。まぁ、これが中古買いの醍醐味であり、楽しさであるとも言えるのでしょう。

2010年10月25日 (月)

大口径ニッコールF1.2

P10307 

ちょっと話が複雑かもしれませんが、呼び呼びネタです。

一昨日の土曜日(がらくた市)朝イチご来店の常連Wさんからうかがったお話。

「先日、Kさんから、AI-Sニッコール50ミリF1.2を譲り受けた~」と。Kさんとは、あの黒田慶樹さん。どうやら、KさんはAIニッコールの55ミリF1.2を入手したらしいので、不要になる50ミリをWさんに譲られたようです。

すると間もなく、オートニッコール55ミリF1.2の買取り依頼があり、即、がらくた市の当日目玉品のひとつとして、値付けをして店に並べました。

午後イチで来店された、常連Bさんが、この55ミリに心惹かれ~買いの苦しみ!?の末に、購入を決断。早速、「装着していいですか?」と取り出したニコンF3には、AI-S50ミリF1.2が装着されていて、それと交換で装着。上の画像がその時点でのもの。

脇で見ていた長徳先生が「じゃあ、こちら(50ミリ)は下取りに出せば~?」と言うと、「いやいや、これはこれで使うので~」とBさん。

もう、朝から50ミリだ、55ミリだのF1.2のオンパレード!!

で、お買上げいただいたBさんからメールをいただきました。

 

NIKKOR 55mm 1.2[1] 

本日購入させて頂いた「ニッコール AUTO F1.2 f55mm」は、鏡胴の作りや作動もしっかりしており、外観も傷もなく気に入っています。本日、持参していたF3Pに取り付けて、帰りにテスト撮影しながら帰ってきました。

調べてみるとこのレンズは1965年登場した初期タイプであることがわかりました。

そこで、1965年といえば、このレンズに似合うのはやはりNIKON Fではないか!ということで、早速 ”F”に取り付けてみると、やはり、この組み合わせがやはり一番似合うと納得!!

F3Pにはこれまで通りF1.2 f50mmに戻しました。新旧の1.2レンズとボディの組み合わせの記念写真です。

不変の”ニコンFマウント”ですが、やはり同年代同士のレンズとボディの組み合わせが一番似合うと実感しました。明日から1.2mm対決でF3PとFで比較撮影に出かけるのが楽しみです。

では、また、わくわくを探しにおじゃまします!

常連Bより

2010年10月24日 (日)

昨日のがらくた市

P10305 

昨日は久々の好天に恵まれた為に~、皆さんお出掛けしてしまったのか、いや、多くの人が給料日前だった為か、今月は第5土曜日まである為か、少々、お客さんの数が少なかった…かな~という感じでした。

長徳先生は、午前10時に成田着されたその足で四谷入りという強行軍にも関わらず、時差ボケ・睡眠不足を感じさせない楽しいトークで、プラハのお土産話を中心に聞かせていただきました。

でも、昨日の目玉!?は上の画像。

トークショー前に、店の前で行なわれていた長徳先生と買取名人の緊急密談。ジュラルミンケースに腰掛ける長徳先生と、ビールケースに腰掛ける買取名人を思わずシャッターを切ったものの、恐れ多くて話の内容までは立ち入れませんでした。まぁ、こんなところで大ぴろっげだから、盗み聞きも出来たのでしょうが。。。

2010年10月23日 (土)

Kodak フィルムホルダー

P10298 
ちょっと前に話題にしたフィルムホルダー。今度は箱付きでかわいいのが入ってきました。

コダックの「ハンディーフィルムホルダー」というらしいです。この提灯みたいな「Kodak」のマークが懐かしいですね。「野田康司のカメラ四谷快談」に掲載されている、そうとう昔のアローカメラの店頭写真にも、このマークが写っていました。

P10303 
 
フィルムホルダー自体は、とてもシンプルで、高価な体裁ではないのですが、そこがいい感じ。

箱の説明書きに、「カンを上部からねじこみます」とあるので、フィルムケースがプラスティック製になる前のものと推測出来ます。

若い世代には、フィルムケースがカン(缶)?と思われるでしょうが、そういう時代があったんですね。そういえば、これも少し前に話題にしました。